discover essei photo

クロウリハ虫 ウリ科の葉っぱを好むらしい。しかし僕は生態にはなんの興味もない。関心があるのは配色と形なのである

投稿日:

黒いマントに黄色い頭
単純だけど目を惹くよね
しかもバランスがいい…

黒い目がポイントになって、
可愛らしい…
目の所にある2本のアンテナ
これに何…何か意味を感じるのだけれど、
考え過ぎか…

虫との会話

「君はなぜここに居るのか」
「サー」
「この広い宇宙…
行き場所は沢山あるだろうに
なぜ君はここにいるの…」
「分らない
気がつくとここにいたの
そしたらそれが好物の葉っぱの上だったの…
別に探してきたわけじゃないの
なんて言うの
導かれて
そう、まさにそんな感じなの」

「そうか、生かされてるんだ…」

「僕も一緒、
意識を持ってここに居るわけじゃなくて
気がつくとここに居たの、
そうしたら君がいて
なんとなく惹き付けられて…」

「そうなんだ 
一緒だね僕たち、
互いに引き寄せられたんだ」と虫さん
「はは そう考えると面白いね…」
「ウン なんでもないことが凄く意味のあることのように思えてくるよね…」

「そうだね、
さっきまで何にも知らなかった君と僕が
こうして出会ってコミニケーションしている
面白いねぇ…」

「この不思議 もうちょっと調べたら、
もっと面白くなるかもね…」

「そう言えば僕がカメラ構えると、
花もポーズとってくれるし
鳥や他の動物たちも
「こんなのどう…てやってくれるの…
 それが楽しくてね…」
「だってオジサンと話していると楽しいもの…」
「オッ 君のそのポーズいいよいただき」
「おじさんいいの撮れた…」
「うん決まったありがとう…」
こんな会話も楽しいよね…(笑い)

宇宙そこにはいろんな物語がある

宇宙
その中では生命は どことなくなんとなく意識はどこかで繋がっているのかもね…
最近
そんなことを考えるのが多くなってきた(笑い)
写真って本当に楽しいね…

面白い写真と文章が出来たらそれで紙芝居作って
朗読の先生に読んでもらうの
そんなことを考えていると本当に楽しい

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

これは紅葉?黄葉?キレイだね、まるで光のページェント

「カエデ」と「フウ」 別の種類なのに同じ漢字なぜ
「カエデとフウ、種や実、葉の付き方もまったく異なるのになぜと思うが、
種の葉が似ていて共に美しく紅葉することから、混同されているようです」という説明があった。

それにしても、同じ漢字を使って、全く種族の違う植物の両方につけているって、理解できないよね

写真を愉しむ まさに龍 アマゾンを船で下っている時に見た雲の形なんだけど

潜在意識に呼びかけてくるメッセージ
しかし、そのメッセージは万人に共通というものではなく、
見る人の感性によって意味が変わる
なぜならそれは、見る人の潜在意識によびかけるものだから
電子書籍写真集「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)前書きより
この写真集、

スマホカメラを愉しむ 木蓮の白いドレスの妖しさよ

575 簡単にいけそうで、
なかなか難しい
僕の場合は
575がすんなりリズムに乗ってくれれば
それでいいんだけれど
数字合わせがねぇ…
だって、
だって頭の中は
「白木蓮」という概念で満たされているんだもの…
それだと、
ハクモクレンだけで6文字
シロ木蓮も一緒
苦肉の策で
木蓮と白を分離させて、
木蓮の
白いドレスのとしたのだけれど、
リズムがいいものだから、
これでいこう…と(笑い)

スマホカメラを愉しむ 菩提樹の実だそう 美味しそう 食べられるのかなぁ

「見ているだけでは壁に穴は開きません」
凄いね…

そうだね
やっぱり腹…
覚悟だよね…
いろんなものがそうやってひとつの形になっていくの
本当に楽しい…

モミジ、コウヨウ漢字で書くと同じ紅葉、なんで

林間 に 酒を暖めて紅葉を焼く
(りんかんに、さけ をあたためてこうようをたく)
うまいねぇ、その雰囲気が目に浮かんでくるもの。
言葉としては、僕にも言えそうなんだけどねぇ…
どうしてどうして、奥が深い(笑い)
いよいよ秋の終焉、本格的紅葉が始まったね…
昨日、深大寺で、そんなことを思いながら…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます