cooking discover essei Idea cooking photo

筍づくし 僕が作ったの 至ってワヤな料理だけどみんな喜んで食べたよ

投稿日:

筍 柔らかくてとっても美味しかった

知合いの
齢の離れた若くて美しい奥さんなんだけど
会った瞬間から波長が合ってね…
その奥さんが昨日送ってくれたの

立派な大きな筍2本も…

こうなるとレンチンでという訳にはいかなくなって
知合いの女性の台所をかりて久々に腕まくり
僕が出張料理をやるという情報は知り合いの女性のラインに流れていて、
4人で食べたんだけど、

「これ柔らかくてとっても美味しい」と、

素材の美味しさを皆
褒めていた…
素材が良ければ料理なんてしなくても美味しいから…(笑い)

昨日作ったのは

筍の煮つけ
筍の刺身
和え物
筍のご飯
それに筍のお吸い物

作り方

米のとぎ汁を寸胴に入れ
筍が完全に水没する位まで水を足し
重曹をひとつまみ(勘で)いれ
塩を適量入れて スッとお箸が通る位まで煮てから
水に晒し
先っちょの柔らかいところを刺身にしたの。

和え物は 

白味噌がなかったので 
合わせ味噌を小さい器にとって、
そこに適量の砂糖を入れ
煮つけをした筍の煮汁でのばし、
そこに卵の黄身を取り出して混ぜたの
和え物というよりも田楽という感じになったけれど、
みんな美味しいといってたよ…

煮つけは

麺つゆを少し入れ
本出汁のステックを一本
そして醤油で味を調整し
塩昆布(細切り)を適量いれ
花鰹をドサっと(適量)
助手をしてくれた女性が
筍の端っこの硬いところを切り捨てていたら
「アッこれ美味しい なんで捨てるの」
そういって 
「私 明日これ炒めて食べよう」
そういいながらタッパーに詰めていた
やっぱり女性は細かい…(笑い)

煮つけ

僕は関西人だから
どうしても色は極力薄くするのだけれど、
塩を効かせているから 
口に入れるとそんなに薄味ではないんだよ…

筍ご飯

これがまた独特で、
煮込まないの
僕のやり方は
筍(煮つけしたもの)を小さく切り
それをボールに入れ
ベーコンを細かく切ってそれもいれ、
酒、ミリン 醤油を少々入れてから 
ご飯を入れてかき混ぜるの
で、

全体が旨く混ざったら
ベーコンの油を回すためにちょっとだけラップをかけてチンするの
そうして
出来上がったらお茶碗に入れ、
クレソンでアクセントをつけるの
そうするとキレイに見えるでしょう
こうして作ったのが写真(アップした料理の写真)なのだけど
作り方は思いつきのワヤな料理だけど、
美味しけりゃいいんだよね 
なんだって…(笑い)

彩水に感謝

彩水(あやみ)
美しい名前でしょう
筍を送ってくれた女性の名前
彼女のおかげで 
旬を食べることの楽しさ
そして美味しさを堪能させてもらった
感謝 感謝 感謝…
こういうイベント
本当に楽しい…
筍ご飯 
同じ方法で松茸でも栗でもエリンギでもなんでもいけるよ
試してみてね…
久し振りの「腕まくり本当に楽しかった」
ありがとう…

-cooking, discover, essei, Idea cooking, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ 春色のその溶け合いが美しい 僕流写真の楽しみ方

生き方だって
表現だって
自分がいいと思ったものが楽しめれば
それが一番だよね…
でも、
こういう
色を楽しむ写真集というのもありだょね…
ハハハ…
こんなことを考えていると
なんか芸術家になった気分…
こういう遊びができる僕は本当に幸せ
カメラやってて良かったとつくづく思うのである

鰹土佐造りとニラのおしたし やっぱり5月は鰹だね

魚やっぱり薬味重用だね…
鰹はポン酢で食べたのだけど、
生姜の味と玉ねぎのシャキシャキ感と鰹の味がポン酢と調和してとてもおいしかった。
誰がこういう食べ方考えたんだろうね…
特に土佐造り、
肉で言えばミディアム
そこまではいってないけれど、
どうしてこうなったんだろうねぇ…
気になったので調べてみた

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはクレマチス 典型的な日の丸写真 僕はこの撮り方好きなの 

昔 週刊誌に書いた写真の撮り方のコピーが出てきた
昨日 
部屋を掃除していたら
昔週刊誌に連載した写真のとり方の原稿のファイルが出てきた。
一回分が800字のコラムで63回がファイリングされている。
ぺらぺらとめくって拾い読みしてみたら、
結構面白い
ただしこれは
フイルム時代のことだから
今とは感覚がちがっているのだけれど、
考えかたは結構参考になる
で思ったのが

フイルムカメラをデジタルスマホにしてリライトすれば面白いかもということだった。

スマホカメラで撮影、印象的冬の光り、楽しいねぇスマホカメラ 

ある女性アーチストのポートフォリオを作っているのだけれど、
先日、スマホで撮影したポートレートをA3二つ折りの左側にポンと置いて右のページに、仕事に対する思いとトラックレコードをエッセイ風にまとめてイラストレーターで作り、それをPDFにして、セブンイレブンのコピー機でプリントしたところ、写真が、
「本当にこれスマホで撮ったの」と思う程、美しいプリントが出来て驚いてしまった。

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます