cooking discover essei photo

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

投稿日:

目次

魚の子(卵)に僕は目がなくてね 見るとつい買ってしまうの

でも白子はダメ雌子でなければ…
一番好きなのは鰆(サワラ)
ボラの子も美味しかったな

昨日昼

お刺身が食べたくなって近所の魚屋に行ったら、生タラコがあって
思わず…
うん ちょっと甘辛くして、
そしてこの(卵を煮た汁)出汁で蕗を煮るの
だから僕の頭の中ではこれはセットなの…

魚卵 最近ではあまり見かけないんだけどたまたま見つけて…
うん やっぱり美味しい

これをご飯の上に乗っけて食べるともう最高…(笑い)
そう、
合間に蕗を食べながら…

蕗 あまり煮ないでシャリシャリ感が残った程度がいいんだよねぇ

甘さとほろ苦さと蕗の香りが見事に調和して
魚卵でご飯を食べながら、蕗を食べるその味わい…
本当にうまい(笑い)

僕の魚卵の煮方
沸騰したお湯に
白出汁
本出汁のステイックを適当に入れ
酒少々
ミリン少々
砂糖少々
醤油で味をと整えてから
そこに魚卵を
そして
魚卵が煮えたなと思ったら包んでいる皮をハサミでチョキチョキと
そうすると
お鍋の中に花が咲いたようになって出来上がり
そうしたら
魚卵を引き上げてから
あらかじめ適当な大きさに切って塩水で煮ておいた蕗を
魚卵を煮た汁の中にドバっといれて適当に煮るの
蕗はすでに塩茹でして下味がついているから
そんなに煮なくても大丈夫
この料理
煮た直後よりも
冷めてからの方が僕は好きなので、
冷まして食べているのだけれど、
美味しいね…

それで思い出したエピソード

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

岡山 瀬戸内海の魚
本当に本当に本当に美味しかった

お米 魚 果物…
本当に恵まれたところだった…
故郷は今やノスタルジックな世界だけど懐かしい
まさにまさにまさに
「故郷は遠きにありて思うもの…」
その心境が分る
そんな気がする
今日も愉し
明日も愉し
我が人生…
今日は夕方グルメの会
何を着ていこうか…(笑い)
現役で働いているころはどこへ行くのもスーツで良かったけれど制服脱ぐと着るもの大変だよ
だって生き様のビジュアルだから…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「燃える秋」本当はこの言葉使いたくないんだけれど、他にいいようがないので

紅葉を見て、そこに人生を重ねるのはやっぱりセンチ…
人生って、いったい何だったんだろうねぇ…
答えの出ない答えを探してもしようがないのだけれど、今はもう、楽しかったことしか思い出せない(笑い)
現実の人生は、決してそんなことはなかったと思うんだけれど、都合のいいことしか覚えていないの、ハハハ、だから「安楽院気楽居士」と言われているの…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 中国内モンゴルの沙漠地帯 その向こうはロシア  

旅はハプニングがあればある程記憶に残る…
それがまた楽しい

スマホカメラを愉しむ 殿ケ谷戸庭園にて 梅の花その姿 形に誘われて  

もしかしたら、この風景は、昭和の
しかも、昭和40年以前の、
古き良き時代の雰囲気を醸し出しているのかななんて
思ったりしているのだけれど…

スマホカメラを愉しむファンタジック 夢見る花の世界を見ているような

若い頃に、こんなカメラが出来ていたら、
僕は写真家になれていなかったかもだけどね…
遊びの世界だから楽しんだよねきっと…
写真と雑文 本当に楽しい

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…