コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

蝶々

投稿日:

目次

蝶々のこの脚の逞しさ

飛んでいる蝶々、ヒラヒラと舞う蝶々の姿には優雅さを感じる。が、写真にして、こうして見ると、とっても力強いね、この足…
ガシっと、花を掴んで、落ちないように、支えている。

そうだよね、蝶々も物体、
引力が働いているわけだから、当然、体を支えるだけの逞しい足が必要なんだよね。
こんなことを言うと、
「何をいまさら」
と笑われそうだが、そういうことに気づくと、
ヘーと驚き、やっぱり、感動するのだ。
そして、感動したそこを狙えばアートになる━と、僕は思ったのである。

脚、大事だよね…

最近、友達と会うたびに感じるのが“立ち姿に齢が出る”ということ。

どういうことか、簡単に言うと、
横から見て、本来ならば真っすぐな一本の線にならなければならないのだが、齢をとった友達は一様に、お腹だけを前に突き出しているのである。

本人は恐らく、それで腰を伸ばして真っすぐにしているつもりなのだと思うが、それは腰を伸ばしているのではなく、お腹をつき出しているのである。
で、こういう姿勢をとるようになると、歩く歩幅が小さくなって、スピードがなくなって、高齢者特有の歩き方になるのだ、

僕はもともと姿勢が悪い
(猫背 若い頃には、サンローランの服には猫背がいいんだよと粋がっていたが)
から、そういうことは言う資格はないのだが、
やっぱり、意識して、背筋を伸ばし、腰からグットとスマートにという歩く姿を身につけなければ━と、最近は思うようになってきた。

そう、それだけで10歳は若返る、そう思っているのだ。

空手の達人から習った脚のトレーニング法

日銭稼ぎの仕事は、立ってじっとしているので、脚への負担が多いから、その解消のためにもいいと思って、毎日続けていたら、なんと、
階段を降りるのがちょっと怖かったのが、トントントンと、軽やかに降りられるようになったのである。

どんなことをしているのかというと、
いわゆる、空手でいう、正面蹴りなのだが、空手の達人が教えてくれたのは、

ポンと出してグイと引く、

前に出す脚は、軽くポンでいい。大事なのは、上げた脚をグイと引くこと。
「ポンと上げて、グイと引く。これを繰り返していると、前に出す脚は、知らないうちに、高く上がるようになっているんだよ」

そういわれて、退屈凌ぎでやっていたら、なんと、なんと、なんと前に出すポンの脚が高く上がるようになって、歩く歩幅も大きくなって、階段が軽やかに降りられるようになってきたのである。

トレーニング(リハビリ)やっぱり大事だよね、

昔、「テレにを消して町に出よう」とか「書をすてて町に出よう」ということば(確か寺山修司氏の言葉だったと思う)が、流行になったことがある。

やっぱりそうだね、テレビを消して町にでて、大いに楽しまなきゃね、
「齢をとったらちょい悪がいい」
そう言って渡辺淳一氏も、ナンパを奨励していた。
確かに確かに、僕もそう思うのである。
そう、町に出て、青春を多いに楽しもう、
コロナを恐れてじっとしている、
くだらない。
命には賞味期限があるのだ。
ただ生きてるだけの人生なんて…ね
僕はそう思っているのである

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

壊れたバックをリメイクして楽しむ

目次   今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は、私の愉しみの一つでもある、 壊れたバックをリメイクして使う面白いさにつ …

美しいねぇ、カワセミ、まさにまさにまさに…いつ見ても感動する

目次 カワセミ 翡翠 本当に美しい。 昨日昼過ぎ、 京王線「つつじが丘」の駅から、野川を目指して歩いていたら、 途中、道路の修復工事をしている所があって、そこに立っている高齢の警備員がカメラを見て、 …

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次 岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。 住まいの近く、公園(国営の公園ではない)の前にあるショップなんだけど、 昨年だったか …

バラ プレイボーイというのだけれど、ちょっと黄昏ている。それもまたいいね

目次 黄昏のプレイボーイ プレイボーイというバラなんだけど、もう、峠を越えて、黄昏ている。 そうだな、人間の年齢で言えば60歳後半から70歳位か。 いわゆる咲き残った花なんだけど、僕は、その咲き残りの …

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそめることが度々あったらしい。 ところが、その表情が美しさをより引き立てたことから、影のある美女と言わ …