コラム フォトエッセイ 花ものがたり 雑記

翼よあれが巴里の灯だ。無理無理、こんなので外国なんかとても無理。でも気持ち良さそうだな

投稿日:

ファレノブシスは(蛾のような)胡蝶蘭のことなんだけど、僕の目には、空中遊泳を楽しんでいるように見えてしまう

今まさに降りようとしているところ、そんなイメージなのである。

「しかし、いくらなんでも、これでは外国へは行けないよね、すぐ、海に落ちて藻屑だよ」と僕
「なんで」と、蘭がムキになる。

空中というのは、何もなくて広い空間のように見えるけどね、風が吹いて、気流が流れていて、海の水のようにうねっているの

「だからなんなの」と蘭
「だから優雅な飛行なんて、無理なの、その辺をチョコっと飛ぶならいいけどね」
「そうなんだ」
「そう、自然だって、呼吸をしてるんだよ」
「そうか、空って、そんなに難しいのか、巴里に行こうと思っていたのに」
「残念だね、でも、イメージとしては、君のそのスタイル、決まってるよ」
「そう」
「…」
「うん、とてもいい」
「だって、君の名前、ファレノブシスというのは、“蛾のような”という意味だものね」

蛾というと、なんとなくというイメージがあるが、実際には、蛾と蝶、区別するのは難しいらしい。

そうだよね、「蛾のような」と言われても胡蝶蘭、キレイだものねぇ…
「今日は、いろんなことを学ばせてもらったねぇ」
「ところで、最初に出てきた “翼よあれが巴里の灯だ”というのは、なんのこと」
「ああ。あれか。あれはね1957年のチャールズ・リンドバーグの伝記映画のタイトルなの」
「チャールズ・リンドバーグって何した人」
「そうだよね」
「…」
「チャールズ・リンドバーグは、単葉単発単座のプロペラ機でニューヨーク・パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功した人」

空を飛ぶって、そんなに難しいことだったんだ

「うん、空を飛ぶこと、長いこと、人類のあこがれだったからねぇ」
ちなみに、明治初期の1891年に、
「鳥形模型飛行機」というのを二宮忠八という人がつくっており、有人飛行を成功させている。

知られていないが、初めて有人飛行を成功させたのは、日本人の二宮忠八らしい

飛行機と言えばライト兄弟が有名だが、年代で比較すると、二宮忠八の飛行機の方が、10年も早く完成しているのである。
ということは、飛行機を初めてつくったのは、ライト兄弟ではなく、日本の二宮忠八ということになるのだが、史実が分かっても、すでに出来上がったイメージは変えられないんだね…

 

-コラム, フォトエッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セリバオーレン 小さな花なので、撮るのに結構、手こずった。

目次セリバオーレン本当は葉っぱも一緒に出したかったんだけどね咄嗟の閃きが遅いのは歳のせい575をちょっと意識してこの花、今、とても人気なの   セリバオーレン 葉っぱがセリに似ているということで、そう …

皇帝ダリア

目次なんとなく、咲き誇っている、そんな感じ。皇帝ダリア「ラストエンペラー」も辛かった。もしかしたら、「皇帝ダリア」は、「皇帝」と呼ばれていることを、知っているのかもしれないね…取材の基本を教えてくれた …

ネット社会は、自分のメディアを気軽に持てるから楽しい。写真や文章、作品を発表していれば、そこから何かが起きてくる

目次実ものを見ると、なぜだか写真を撮りたくなってくる隣の家の庭の片隅にあった。ユスラウメの木随筆、エッセイいいよね。でも単体では売れないから、やっぱり電子書籍だな 実ものを見ると、なぜだか写真を撮りた …

なんとなく今日は、こんな雰囲気、秋だね、うん、そう、ベンチいいよね

目次ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど「狙っているのは…」これからの季節は、そういう楽しみが待っているのだ… ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど ベンチ いいよね うん、 …

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

目次写真、それは自惚れの世界だと思うしかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…マン・レイの作品に学ぶ 写真、それは自惚 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます