コラム フォトエッセイ 花ものがたり 雑記

翼よあれが巴里の灯だ。無理無理、こんなので外国なんかとても無理。でも気持ち良さそうだな

投稿日:

ファレノブシスは(蛾のような)胡蝶蘭のことなんだけど、僕の目には、空中遊泳を楽しんでいるように見えてしまう

今まさに降りようとしているところ、そんなイメージなのである。

「しかし、いくらなんでも、これでは外国へは行けないよね、すぐ、海に落ちて藻屑だよ」と僕
「なんで」と、蘭がムキになる。

空中というのは、何もなくて広い空間のように見えるけどね、風が吹いて、気流が流れていて、海の水のようにうねっているの

「だからなんなの」と蘭
「だから優雅な飛行なんて、無理なの、その辺をチョコっと飛ぶならいいけどね」
「そうなんだ」
「そう、自然だって、呼吸をしてるんだよ」
「そうか、空って、そんなに難しいのか、巴里に行こうと思っていたのに」
「残念だね、でも、イメージとしては、君のそのスタイル、決まってるよ」
「そう」
「…」
「うん、とてもいい」
「だって、君の名前、ファレノブシスというのは、“蛾のような”という意味だものね」

蛾というと、なんとなくというイメージがあるが、実際には、蛾と蝶、区別するのは難しいらしい。

そうだよね、「蛾のような」と言われても胡蝶蘭、キレイだものねぇ…
「今日は、いろんなことを学ばせてもらったねぇ」
「ところで、最初に出てきた “翼よあれが巴里の灯だ”というのは、なんのこと」
「ああ。あれか。あれはね1957年のチャールズ・リンドバーグの伝記映画のタイトルなの」
「チャールズ・リンドバーグって何した人」
「そうだよね」
「…」
「チャールズ・リンドバーグは、単葉単発単座のプロペラ機でニューヨーク・パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功した人」

空を飛ぶって、そんなに難しいことだったんだ

「うん、空を飛ぶこと、長いこと、人類のあこがれだったからねぇ」
ちなみに、明治初期の1891年に、
「鳥形模型飛行機」というのを二宮忠八という人がつくっており、有人飛行を成功させている。

知られていないが、初めて有人飛行を成功させたのは、日本人の二宮忠八らしい

飛行機と言えばライト兄弟が有名だが、年代で比較すると、二宮忠八の飛行機の方が、10年も早く完成しているのである。
ということは、飛行機を初めてつくったのは、ライト兄弟ではなく、日本の二宮忠八ということになるのだが、史実が分かっても、すでに出来上がったイメージは変えられないんだね…

 

-コラム, フォトエッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サクラ ウン この桜は美しい 

目次美しいねぇ 見せられてしまった 思い出魚が食べたいから伊東へこれが永遠の別れになるかも知れないから… 美しいねぇ 見せられてしまった  これこそまさに美女桜… こういうのを見るとつい書いてしまうよ …

お茶とあんこが売りの店だから「茶とあん」いいネーミングだね

目次僕と同郷の人がやってるお店なのだ東京で、気軽に行けて、静かで落ち着ける場所があるというの、いいよね。ああ、あんこ食べたいな新メニューの焼き豚ご飯、とっても美味しいだって、うまく撮れてなかったら、恥 …

渡り鳥のジョウビタキ君 まだいたの 早く行かないと暑くなっちゃうよ

目次渡り鳥のジョウビタキ君ジョウビタキが日本に渡ってくるのは、木々の葉っぱが全て落ちた頃。「人気の冬鳥「ジョウビタキ」がピンバッジになりましたというお知らせ」があった。 渡り鳥のジョウビタキ君 渡り鳥 …

葉っぱの模様、もしかして宇宙からのメッセージと変な想像…それが楽しい

目次葉っぱの模様、もしかして宇宙からのメッセージ…易占いを簡単に説明すると…易占いとは、陰陽のバランスをパターンにして、その形に付けられた解釈によって今の状態を知る占いです易の卦辞64パターンは、DN …

黄金の木

目次凄い、派手、華やか、そして美しい…風景はまさに、一期一会の世界である取材、利用できるものは、なんでも利用する。それが僕のテクニック書いていると、いろんなことが思いでが蘇ってくる 凄い、派手、華やか …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます