コラム フォトエッセイ 雑記

誘惑する薔薇

投稿日:

誘惑というタイトルはどうだろうか?

なんとなくそんな感じがするのだけれど…
誘惑とは、心を惑わして誘い込むこと。
「ああ、この美しさなら惑わされてもいい」
そんな雰囲気の花、そう思って撮ったのだけれど…

妖しの雰囲気をもつ女性

会った瞬間に
「この女性と親しくなると破壊する」
直観的に、それを悟るんだけれど、意思の力ではもはやどうにもならない。
「えい、行くとこまで行っちゃえ…」
なんとなくそんな感じ。
決して美人ではないんだけど、醸し出す雰囲気が、そう思わせる女性って、いるよね…
この薔薇には、そんなムードがある。
アッ、イヤ、そういうのを思っている時には、歳は関係ないの…
想像の世界だから、いつも青春なの…
アッイヤ 青春ではないな、もうちょっといってるな、だって青春の若さでは、そういうことできないもの。

大人になると分かる、もう一つの世界の存在

そういうことって?
はは、大人の遊び…
いいね、魅惑、誘惑…とても魅力を感じる…
だから想像の世界って、好きなの。
でも、こんなことを書くと、
「あいつ とうとういかれっちまったな」って言われるかもね。
「はは とうとう妄想の世界の虜になって出られなくなってしまったみたいだョ」って
「うん、だけど、それはそれで幸せなんじゃないの」
「そうだよね、酔いしれた世界を楽しんどけばいいんだものね…」
「俺もああなりたいよ」なんて声が聞こえて来そう(笑い)
公園で、喫茶店で、ボーとして、こんなことを考えているのも結構たのしい。

もしかして、こういうのを「恍惚の人」というのだろうか。

そう言えば昔、
数か月ぶりに家に帰ってビールを飲んでいたら、カミさんが横にきて
「まるであなたは恍惚の人ね」なんて言われたのを思い出した。
そう、「恍惚の人」という本が人気だった頃の話である。
その頃はまだ「認知症」という言葉はなかった。

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花ところでネムはなぜ合歓?「合歓」が用いられた、その理由は 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそ …

ベコニア 暁雲という名前がついていた

目次名札には暁雲と書かれていた。朝陽の出る瞬間、一日で一番美しい時だと僕は思う思わず頭をたれ、手を合わせてしまいたくなる朝陽の神々しさ人生ってなんだろう つい思わずにはいられない、人との別れ… 名札に …

蝶々

目次蝶々のこの脚の逞しさ脚、大事だよね…空手の達人から習った脚のトレーニング法ポンと出してグイと引く、トレーニング(リハビリ)やっぱり大事だよね、 蝶々のこの脚の逞しさ 飛んでいる蝶々、ヒラヒラと舞う …

オッツ ミュージカル いい声だねぇ なんだか嬉しくなっちゃうねぇ

目次とっても 気持ちよさそう上手いのかって、それにしても、お花の合唱隊、おもい切り声だして、気持ちよさそうだよねぇ「かーなーしみの 向こうに なにーが あるの」 とっても 気持ちよさそう 腹の底から、 …

ネェーネェー チューしよう エーこんなところで、恥ずかしいよ

目次そんな誘われ方してみたいねハハハ昨日、何十年かぶりかに、野川を歩いた。水のある風景、いいよねぇ そんな誘われ方してみたいねハハハ 「ネェーチュウーしようよ」 どっちが男でどっちが女か分からないけど …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます