コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ナマハゲムーン 秋田県で開発されたダリアらしい

投稿日:

ナマハゲムーンというのだそう。

調べて見ると、秋田県で作られたダリアで、平成25年にデビューしたダリアらしい。
「透き通るような、それでいて、目に眩しい黄色が、まるで夜空に浮かぶ満月を思わせる品種です」という書き込みがあった(秋田JA)
まさに、満月。そんなように見える。

ナマハゲとは

ナマハゲとは男鹿半島周辺で行われてきた年中行事。仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)のこと。

言い伝えによると、漢(中国の朝廷)の武帝が不老不死の薬を探しに男鹿を訪れた時、5匹の鬼を従えいたが、その鬼に一年一度の自由を与えたところ、その鬼が里で大暴れしたというのが起源とか。
現在は、その自由の日が12月31日になっているが、そもそもは小正月と言われる(1月15日)だったらしい。
恐らく、これは徐福伝説ではないだろうかと、僕は思う。
マーいづれにしろ、設定は、その鬼に酒をふるまい、ご馳走をふるまって、平和を願ったという物語である。
ダリアの美しさとは直接は関係なさそうだが、秋田県で開発したダリアということで、そういう名前になったんだね。

月の写真随分撮った。でも今のように簡単ではなかった

僕も月の写真を随分とったが、今、スマホで撮ってるように簡単にはとれなかった。
撮りたい所の月の出の時間を調べ、月の出る方向を調べ、望遠レンズで、撮りたい建物、あるいは風景と月がいい位置で写せる場所を探し、大きな真っ赤な月がユラっと空中に浮かぶ瞬間を狙うのだが、本当に難しかった。

赤から黄色にそして透明になって天高くに舞い上がるのである

出始めの月というのは、マグマのように真っ赤なのだが、出てしばらくすると、それが黄色になり、あれよあれよという間に透明になって、天高くに舞い上るのである。
だから写真を撮るの、とても忙しいのだが、待っていても、そこに雲がかかたりすると「ああ」ということになって、努力は水の泡ということになってしまうから大変だった。そんなことを思いだした。
月に関しては、いろいろ書きたいことがあるのだが、昨日、ちょっと飲みすぎて、今朝は寝すぎたので、それはまたの機会に…
そう、今日はもう、時間がないの、そろそろ出かける準備をしなければならないのだ

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

OHなんとも神秘的… スイレン

目次何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ 神秘とは行きつくところは、やっぱりタオ(思想)タオとは「道」のこと。ロードではない。茶道、弓道という道のこと 何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ …

鵜の目鷹の目すずめの目 エッすずめの目、そんなの聞いたことがないよ。

目次鵜の目鷹の目という言葉はあるのに、なんですずめの目というのはないの鵜の目鷹の目 なんかちょっとヤラシイ感じスズメの視力は人間と同等か、もしくはそれ以上あるらしい。近頃すずめ、随分と減少しているらし …

小エビソウ 形が小エビの尻尾ににているから、そう呼ばれているらしい。

目次昨日はちょっと、失敗、ストレス解消で逆にストレスを受けることに時間をつぶすために飲む酒ほど辛いものはないコエビソウ、まるでお寿司が木になっているみたい路地裏のいたるところで見かけるコエビソウ、エビ …

「私たち もう ダメなのね」別れのシーンを演じるサルなんてどう

目次「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ」あれ なんの話しだったっけ実いうとね、ある人に言われたのやっぱりね、その道にはその道のやり方というのがあるんだ。 「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ …

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます