コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ナマハゲムーン 秋田県で開発されたダリアらしい

投稿日:

ナマハゲムーンというのだそう。

調べて見ると、秋田県で作られたダリアで、平成25年にデビューしたダリアらしい。
「透き通るような、それでいて、目に眩しい黄色が、まるで夜空に浮かぶ満月を思わせる品種です」という書き込みがあった(秋田JA)
まさに、満月。そんなように見える。

ナマハゲとは

ナマハゲとは男鹿半島周辺で行われてきた年中行事。仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)のこと。

言い伝えによると、漢(中国の朝廷)の武帝が不老不死の薬を探しに男鹿を訪れた時、5匹の鬼を従えいたが、その鬼に一年一度の自由を与えたところ、その鬼が里で大暴れしたというのが起源とか。
現在は、その自由の日が12月31日になっているが、そもそもは小正月と言われる(1月15日)だったらしい。
恐らく、これは徐福伝説ではないだろうかと、僕は思う。
マーいづれにしろ、設定は、その鬼に酒をふるまい、ご馳走をふるまって、平和を願ったという物語である。
ダリアの美しさとは直接は関係なさそうだが、秋田県で開発したダリアということで、そういう名前になったんだね。

月の写真随分撮った。でも今のように簡単ではなかった

僕も月の写真を随分とったが、今、スマホで撮ってるように簡単にはとれなかった。
撮りたい所の月の出の時間を調べ、月の出る方向を調べ、望遠レンズで、撮りたい建物、あるいは風景と月がいい位置で写せる場所を探し、大きな真っ赤な月がユラっと空中に浮かぶ瞬間を狙うのだが、本当に難しかった。

赤から黄色にそして透明になって天高くに舞い上がるのである

出始めの月というのは、マグマのように真っ赤なのだが、出てしばらくすると、それが黄色になり、あれよあれよという間に透明になって、天高くに舞い上るのである。
だから写真を撮るの、とても忙しいのだが、待っていても、そこに雲がかかたりすると「ああ」ということになって、努力は水の泡ということになってしまうから大変だった。そんなことを思いだした。
月に関しては、いろいろ書きたいことがあるのだが、昨日、ちょっと飲みすぎて、今朝は寝すぎたので、それはまたの機会に…
そう、今日はもう、時間がないの、そろそろ出かける準備をしなければならないのだ

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鯉のぼり 鯉の吹き流しともいうらしい 端午の節句の風物詩 男の子の成長を願って

目次鯉のぼりは端午の節句で男の子の健やかな成長を願ったもの五月の最初の牛の日を節句として祝った。 凄いね最近の子供 小学生でドラ厶だって 驚いてしまった端午の節句に鯉のぼりを泳がすのは江戸時代からの風 …

プレウロタリス・タランチュラ蘭なんだけど、ちょっと変わってて、葉っぱの裏で生息するの

目次プレウロタリス・タランチュラ 蘭の花ゆるいマスコットキャラクターとはところで、1980年代(昭和55年)とはどんな時代僕はこの頃は30歳位だったが、世の好景気を横目で見ながら、行く末に不安を感じな …

救助訓練、最近は、難物のアクシデントが増えて、放っておけなくなったんだよ

目次ウーン、なんかねぇ、地球に異変が起きているんだねぇビルというウォールで囲まれた森ムッシュさん自慢の森にも深刻な問題があったんだ 実は、環境に優しいと言って売られている洗剤など、そうして作られいるも …

カラス 着水の瞬間 こんなの初めて見た 凄い迫力

目次オッ 凄い よく撮れたよねぇ、こんな瞬間面白いね、普段はしょちゅう、見かけるのに、本気で狙っていくと、なかなか現れないんだから…ファインダーの中で、水しぶきが見えたのだけは、印象に残っている。 オ …

「バーターソース」(ケンコーマヨネーズ)が手軽で美味というので買ってみた。これはいい

目次バターソース なんだこれとりあえあず、ジャガイモをチーンしてバターソースをかけて食べてみたこれは便利がいい、一人暮らしには最高だなと、検索結果から 退屈しのぎ、暇つぶし、気分転換に顔をのぞけるてっ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます