コラム フォトエッセイ 雑記

キンモクセイの甘く酸っぱくて、どこか切ない香りになぜか僕はセンチになってしまうのだ

投稿日:

目次

甘くてちょっと酸っぱくて、どこか切ないキンモクセイの香り。

この花の香には特別な思いがある。
そう、この花が咲くのが、ちょうど秋祭りの頃で、学校から帰ると、普段は勤めに行って居ない母がいて、白い割烹着を着て祭り寿司をつくっている姿を思い出すのである。
きっと、家に帰ると母親がいるということが余程嬉しかったのだろうね、そのシーンだけを鮮明に覚えているのだ。

岡山の祭り寿司

岡山は祭り寿司が有名で、それぞれ、家庭によって作り方があるのだけれど、
お婆さんが(母の母)先生で、近所の人(株内だけど)に教えっていたから、多分、うちのお寿司は美味しかったのだと思う。

渋団扇、なんと懐かしい、それで扇ぐのが僕の仕事だった

僕が子供の頃には、まだ、「おくど」というのがあって、麦わらで炊いた「かまど」のご飯を寿司桶に移し、調理された酢を少しずつご飯になじませていくのだが、それにはコツがあって、
大きな渋団扇(柿渋を表面に塗ったおおきな団扇)で扇ぎながら、しゃもじを、シャッシャッと斜めに切るように入れていって、酢飯を作るのだが、
渋団扇で扇ぐのが僕の役割だった。

祭り寿司は、とても具沢山なお寿司なのだ

こうして酢飯ができると、
甘辛く煮たエビ(車エビだったと思う)
灰貝(身だけをとりだして甘辛く煮たもの。岡山寿司には必ず入る)、
甘辛く煮た寛平
酢でしめたままかり(魚)
甘辛く煮たアナゴ
千切りにしたニンジン(これはどんな味だったか?)
甘辛く煮たシイタケ
酢で味付けしたレンコン
甘い卵焼きを千切りにしてどっさり入れ
後、山椒の葉っぱも入っていたな。
今、ぱっと思い出すのはそんなものだけれど、結構、賑やかというか、華やかなお寿司だった。
これに、鯛の潮(おすまし)が定番だった。

忘れ得ぬ思いでと言った割には…なのだが、僕にとってはやっぱりね…

忘れ得ぬ思いでといったわりには、こうして書きだしてみると、なんともたわいもないものなんだけど、僕にとっては、それがとてつもなく貴重なもののように思えたのである。

多分、恐らく、きっと、それは母親への慕情だな…
結構、マザコンだったからね(笑い)
そう言えば、家で作ったお寿司なんて、もう何十年も食べてないなぁ…
恐らくもう、食べられないな。
うん、やっぱり東京では材料が手に入らないものね…
それにしても、あの頃は、なんで、そんなに、時間にゆとりがあったんだろうねぇ…
それすら懐かしく思えてきた。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

情熱の花は恋の花 赤い花を見て思い出した、ザッピーナツという双子の歌手

目次 情熱の花は恋の花 ハイビスカスというと、 「ああ、ハイビスカスか、キレイだね」 で終わっちゃうんだけど、 「情熱の花」というと、ちょっと趣が変わって感じる。 印象って、本当に、不思議だよね… こ …

列車いいね、

目次 電車オタクではないけれど、なんとなく、心を惹かれて… イヤホンで聞いていたのが、「さらばシベリア鉄道」(大滝詠一) 「行先さえない明日に飛び乗ったの」 というフレーズが聞こえてきた、まさにその時 …

セリバオーレン 小さな花なので、撮るのに結構、手こずった。

目次   セリバオーレン 葉っぱがセリに似ているということで、そう命名されたらしい。 五日市の小峰公園に自生しているのだが、 小さくて、ルーペを忘れて行ったので、撮るのに苦労した。 本当は葉っぱも一緒 …

ゴーヤとアンチョビ 相性がいい。創作という名のデタラメ料理 美味しければいいんだよね

なんでもないハチャメチャ料理だけど、温かいご飯にはもちろん、酒のつまみとしてもいいよ。

基本は、ゴーヤとアンチョビの簡単料理。
これさえ覚えておけば大丈夫だから、是非やってみてくだい。
お勧めです(笑い)。

多聞(確か、よく分らないけど)カリン(花梨)の実だと思う、

目次 いいね、ありのまま、見た物、感じた物を楽しむ… なんてことはない写真なんだけどね、捨てがたくて(笑い) おそらく、花梨、 木についたままドライフラワーになったんだね… なんとなく、なんとなく惹か …