コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

おもろい顔、面白い顔ということなんだけど、おもろいは標準語? 

投稿日:

目次

おもろい顔

「面白い顔」というより、この写真の場合は「おもろい顔」の方がピンとくる。
調べてみると、「おもろい」は大阪弁だった。
なぜなのかよく分らないのだけれど、僕の使う言葉に大阪弁が多く含まれていることに気づいた。体質的に、大阪弁の方があっているのかな、リズムがいいし…

マルハチシャノキという木の実なんだけど、ヒョットコの顔に見えたので、一枚、撮らせていただいた

「オモロイ顔ヤナ」
そう思って撮ったから、思いの方が先に出て、つい、そういう書き出しになってしまったのである。

本当に「面白い顔」アッ イヤ「オモロイ顔やな」、つい笑いが出るがな…

「何がオモロインや」
「だって、その顔、どう見てもヒョットコだもの」
「ヒョットコって何」
「知らないの、オカメ、ヒョットコ」
「…」
「ヘー、でもそれ、どう説明したらいいんだろうね」
「…」
こういう時はタブレット。

おかめ ひょっとことは

大雑把に簡単に言うと、神楽で用いられる道化師。
おかめは太った福々しい女性を表現したもの。
ひょっとこは、口をとがらせ、滑稽な顔をした男性を表現したもの。
通常は対で登場して笑いを誘う。
笑いは古来より、円満、平和の象徴となっていたようで、神楽では重要な役所なのだ。

★ ★ ★

そう言えば友達から、「浅草で幇間を楽しもう」と、誘われていた。
「江戸の粋を体験する」というのがあるらしい。
笑いを誘う道化師か、
僕なんか、地で、日常がそうみたいだけど…(笑い)
アッ イヤ、本人は至って真面目なんだけど、なぜか、そうなっちゃうの。
天然と軽さでそうなっちゃうのかな(笑い)
本人は恰好つけているつもりなんだけど、どっか、可笑しんだね…
こればっかりは、もう、どうしようもないねハハハ
今日もよろし、明日もよろし…

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

つわぶき これを、つわの花と言い換えると、格調が上がって初冬という季語になるのである

目次 なんてことはない花なんだけど、色で撮らされたというか… つわぶき 10月の終わり頃から咲き始める初冬の花で「つわの花」と、季語になっているらしい。 季語とは、 連歌、俳諧、俳句において用いられる …

モンステラの花 この花、幻の果実といわれるほどのものらしい

目次 モンステラの花なのだそう。どうみてもアケビじゃんねぇ アケビ 幻の果実、食べてみたいね… モンステラは観葉植物で、葉っぱを楽しむらしい。 ところが、アケビに似たこの花、肉穂花序と呼ばれ 「幻の果 …

美しく老いる、そんなタイトルをつけてみた

目次   老いを美しく… 失礼だけど、かなり高齢だと思う、 しかし、色、形、醸し出す雰囲気には色気があって、魅力は感じさせるが、歳は感じさせない。 イヤ、それどころか、 若い人には絶対に出せ …

ベニヒモの木というのだそう

目次 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、 レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。 写真を見て判断すると、 遠近感を圧迫してパターンとして …