コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

おもろい顔、面白い顔ということなんだけど、おもろいは標準語? 

投稿日:

目次

おもろい顔

「面白い顔」というより、この写真の場合は「おもろい顔」の方がピンとくる。
調べてみると、「おもろい」は大阪弁だった。
なぜなのかよく分らないのだけれど、僕の使う言葉に大阪弁が多く含まれていることに気づいた。体質的に、大阪弁の方があっているのかな、リズムがいいし…

マルハチシャノキという木の実なんだけど、ヒョットコの顔に見えたので、一枚、撮らせていただいた

「オモロイ顔ヤナ」
そう思って撮ったから、思いの方が先に出て、つい、そういう書き出しになってしまったのである。

本当に「面白い顔」アッ イヤ「オモロイ顔やな」、つい笑いが出るがな…

「何がオモロインや」
「だって、その顔、どう見てもヒョットコだもの」
「ヒョットコって何」
「知らないの、オカメ、ヒョットコ」
「…」
「ヘー、でもそれ、どう説明したらいいんだろうね」
「…」
こういう時はタブレット。

おかめ ひょっとことは

大雑把に簡単に言うと、神楽で用いられる道化師。
おかめは太った福々しい女性を表現したもの。
ひょっとこは、口をとがらせ、滑稽な顔をした男性を表現したもの。
通常は対で登場して笑いを誘う。
笑いは古来より、円満、平和の象徴となっていたようで、神楽では重要な役所なのだ。

★ ★ ★

そう言えば友達から、「浅草で幇間を楽しもう」と、誘われていた。
「江戸の粋を体験する」というのがあるらしい。
笑いを誘う道化師か、
僕なんか、地で、日常がそうみたいだけど…(笑い)
アッ イヤ、本人は至って真面目なんだけど、なぜか、そうなっちゃうの。
天然と軽さでそうなっちゃうのかな(笑い)
本人は恰好つけているつもりなんだけど、どっか、可笑しんだね…
こればっかりは、もう、どうしようもないねハハハ
今日もよろし、明日もよろし…

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウワーッと感動させてくれるんだけど、どこか淋しい冬の夕暮れ

目次 ウワッ なんだこれは…夕陽がとっても美しい 午後3時過ぎに天然温泉のお風呂にゆき、4時過ぎ、笹塚駅の階段を上がってホームに出たら、 なんと、ホームが燃えるように真っ赤… 前を歩いていた女性二人が …

やっぱり見たら買っちゃった クワイ

目次 やっぱり見たら買うわな、クワイ ホッコリして少し苦みがあって、美味しんだよね…クワイ 買ったら調理しないわけにはいかないし、 芽を折らないように (今さら芽なんかどうでもいいんだけど、そういいな …

オーガニック専門料理とドリンクのレストランカフェの中庭で手作りの物販というイベント

目次 11月9日土曜日、 練馬区上石神井駅の近くにある、 オーガニックの料理とドリンクを提供する、ちょっと贅沢な空間「Yume Mirai Cafe」 の庭に テーブルを並べ、 そこで、手作りのものを …

エンビセンノウ(燕尾仙翁)学名はlichensはギリシャ語で炎という意味らしい

この花を見て思いだしたのが、速水御舟の「火舞」
どこの美術館で見たのか忘れたけれど、まさしく炎が舞い上がっているようで、感動させられた。
その時、カタログだったかな、パンフレットだったかに書かれていたエピソードで
御舟がこの絵を描いていた時、近くの人が、描かれたこの絵を窓越しに見て、
「火事だ」と叫んだという話が載っていたのが記憶にある。
そのエピソードを確認しようと思って調べたが、見つけることはできなかった。が、炎舞という作品は、家族とともに数か月過ごした軽井沢で描かれたのだそうだが、その裏話があったのでそれを

メラストマ ノボタンと言われても、アッそうと言うしかないんだけれど、色がいいよね

思うに、帯とは、動くシルクのキャンバスで、帯こそ芸術と僕は思っているのである。
着物を着るというのは、職人が精魂込めて作った芸術を、よりよく見せるためのモデルとなるわけだから、そりゃ覚悟がいるよね。
こういう人にお酌をされながら、
「信州信濃の新蕎麦よりも わたしゃあなたのそばがいい」なんて言われたりすると、そりゃもう黙っていられなうなるよねぇ(笑い)