コラム フォトエッセイ 雑記

紅いのは百日紅、夏の名残の花なんだけど、やっぱり秋だよね

投稿日:

秋の印象

赤と黄色と、更けゆく秋の空気感…
美しさの中に憂い感があって、思わず、
「ああ 秋なんだな」と言ってしまう。
秋と言えばやっぱり、上田敏

上田敏 堀口大学 金子光春

秋の日の ヴィオロンのためいきの
身にしみて ひたぶるに うら悲し
鐘のおとに 胸ふたぎ
色かへて 涙ぐむ過ぎし日の おもひでや
けにわれは うらぶれて ここかしこ 

さだめなく とび散らう落ち葉かな

堀口大学の秋の歌というのもある

秋風の
ヴィオロンも
節(ふし)ながき啜泣(すすりなき)
もの憂き哀しみに
わが魂を
痛ましむ

時の鐘
鳴りも出づれば
せつなくも胸せまり
思ひぞ出づる
来(こ)し方に
涙は湧く

枯葉ならぬ
身を遣(や)る
われも
ひなたこなた
吹きまくれ
逆風(さかさかぜ)よ

原文は同じベルレーヌの詩なんだけど、随分、雰囲気変わってくるよね

金子光春の
秋のヴィオロンが
いつまでも
すすりあげている
身のおきどころがない
寂しい僕には
ひしひしとこたえるよ

鐘が鳴っている
息も止まる程はっとして
顔、おもいだす
むかしの日のことを
すると止途(とめど)もない涙だ

つらい風が
僕をさらって
落葉を追っかけてくるように
あっちへ
こっちへ
翻弄するがままなのだ
★   ★  ★

ヘーと、驚くしかない
3人三様…
でもやっぱり僕は、この詩に関しては、上田敏が好きだな
なんか、とてつもなく美しいし、グッと心に沁みてくるものがある。
感性って、本当に面白いね…
この感性という得体の知れないもの、どうやって、つくられてきたんだろうね…
ウーン やっぱりそれは、環境…
難しい、今日はやめとこう。

今日も仕事、
ウン、仕事でなかったら、来ることがないなという所に行くの、結構楽しいよ。
「ヘー 林芙美子ってここに居たんだ」とか「垣根の垣根の曲がり角って、この家なんだ」とか」「小さい秋みつけたは、ここで生まれたんだ」
そんな発見もあって、とても楽しいのだ。
今日は公園で何を考えよう…
「…」
ではまた、ご機嫌よう、今日も楽し明日も楽し…

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次白いハイビスカスの思い出沖縄返還を目前にして、一番乗りを目指すヒッピーが大勢いた。 まるでお餅を置いたような、小さな島与論島ヒッピーとは、多分、この年代のコマーシャルだったと思うが、今も記憶に今も …

バラ プレイボーイというのだけれど、ちょっと黄昏ている。それもまたいいね

目次黄昏のプレイボーイ美しさは魅力と同義語ではない初代ジェームスボンドはやっぱり、恰好いい 黄昏のプレイボーイ プレイボーイというバラなんだけど、もう、峠を越えて、黄昏ている。 そうだな、人間の年齢で …

白藤 シロフジ 、花言葉は、決して離れられない。それって良いことなの? 

目次藤は春の花の代表花藤の名所で有名なのは、紫色の藤は、確かに美しいが、 この花(写真の白藤)を見て以来、藤は白がいいと、僕は思い込んでしまっているのだ(笑い) 今も時々歌う「女学生」という歌 &nb …

翼よあれが巴里の灯だ。無理無理、こんなので外国なんかとても無理。でも気持ち良さそうだな

目次ファレノブシスは(蛾のような)胡蝶蘭のことなんだけど、僕の目には、空中遊泳を楽しんでいるように見えてしまう空中というのは、何もなくて広い空間のように見えるけどね、風が吹いて、気流が流れていて、海の …

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

目次梅ジャム、何回か作ったことあるよ。僕が青梅買うと、そんなもの買ってどうすんのと梅ジャム 簡単につくれるの記憶というのは、単独で構成されているのではないのだね 梅ジャム、何回か作ったことあるよ。 確 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます