コラム フォトエッセイ 雑記

竹久夢二の生家 岡山県邑久郡邑久町 懐かしいねぇ週刊朝日の旅支度

投稿日:

目次

よくあったねぇ、こんな写真が…

昨日、お風呂の帰り、元パートナーの女性に電話して食事に誘ったら、
「はい」と言って、これを。

この写真は、僕がフリーランサーになった直後のもので、
初めて、マスメディアに載った写真なの。
そうだった。
フリーランサーのカメラマンとして生きていく覚悟を決めて、郷里の岡山で撮ったデモンストレーション用の写真、
確か、写真部(週刊朝日)の吉江雅祥さんという人が見てくれて掲載してくれたのだった。
その時の表紙(週刊朝日)が、甲子園で活躍した東海大相模高校の原辰徳(たぶん夏の甲子園)だった。

こんなプリント、よく持っていたよねぇ、今から約50年も前の写真…

そうそう、
この写真を見て、夢二フアンだった友達が、わざわざここに行ったらしい。
そうしたら、土塀は、こんなに高くなくて
「お前、あの写真は大ウソだなぁ」
そう言って、ワザワザ電話を…
もちろん、冗談だけどね(笑い)
だって、カメラを地面につけて、しかもワイドレンズで撮っているからね、低い塀も高くなるよ…

「札幌の時計台もそうだったけど、写真は本当に信用できない」と。

しかし、こちらにはこちらの考えがあって、
「いかにデホルメして作品にするか」ということを考えて撮ってるんだものね…
週刊朝日、やっぱり力があるね、
この作品が、その後、仕事を取るためのいいツールになったのは確かである。

嬉しいねぇ
記憶の中にはあったけど、こういうプリントが出てくると、本当に嬉しい。

プリントはめったにしないんだけど、なんでプリントしたんだろうねぇ(笑い)

歴史だねぇ、
人にとってはどうでもいいものでも、本人にとっては、とても貴重なものになってくる…「忘れ得ぬ一枚の写真」なんていうタイトルはどうかねハハハ

昨日、電車の中でばったり、知り合いの「快楽マッサージ師」の先生と

「ようゲンキ」とお互いが声をかけあって、その後
「取材させてもらったあの原稿、あれを、少し書き換えて、NOTEというアプリで連載してみようかと思ってるんだけどいいですかねぇ」
そういうと、
「是非やってくださいよ」と。
しかし、中身が中身だけに、ノンフィクションなんだけどちょっと勇気が(笑い)
副題に「女の更年期を考える」とつけようと思っているのだけれど…
慌てることはない、もう少し考えよう…

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シャンプージンジャー

目次 シャンプージンジャーというのだそう。 ネイティブハワイアンは、花や苞を絞って、頭を洗い、体を洗っていたらしい。 トリートメント効果や殺菌効果があって、清々しくて爽やかな香りが全身を包んで気持ちが …

キレイとか可愛いだけではなく、よく見れば、花にもいろんな表情がある。

目次 歌う花 (勝手に命名) だって、そんな風に見えるんだもの… 「嫌なことや、不安を真剣に考えていると、それが現実になるから、早く忘れた方がいい…」 何の本だったか忘れが、そんな言葉に出くわしたこと …

ウワーッと感動させてくれるんだけど、どこか淋しい冬の夕暮れ

目次 ウワッ なんだこれは…夕陽がとっても美しい 午後3時過ぎに天然温泉のお風呂にゆき、4時過ぎ、笹塚駅の階段を上がってホームに出たら、 なんと、ホームが燃えるように真っ赤… 前を歩いていた女性二人が …

はぐれ鳥 なんとなくそんな感じ ポーズがそう思わせるのかねぇ

目次 この写真見ていると、なぜか、昔見た「ヤクザ映画」思いだすの… 沢山見たよ、 鶴田浩二、菅原文太 高倉健 小林旭 石原裕次郎… 恰好良かったよね、 映画館から出ると、みんな肩で風をきって歩いてんの …

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。