コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

詠み人知らずという俳句や和歌、短歌があるのだから名前が分からない花があってもいいだろう

投稿日:

紫の花に心惹かれて

この花、雰囲気に惹かれてというか、
「私を撮って」とうるさいので撮ったのだが、名前が分からないのだ。で、
そうだ、俳句や短歌、和歌に詠み人知らずというのがあるから、「花の名前知らず」でいこうかと思ったのだけれど、響きがなんとなくよくないので、何かいい表現はないかと調べたら

「美しき花も、その名を知らずして 文にも書きがたき いと口惜し」(正岡子規)というのがあって、
「おおっ」と思わず声を発してしまった。

凄い。この感性だよね、僕に欠如しているのは…

感動したのはいいが、どう表現したらいいのか、それはまだ解決していない。

ウーン、「君の名は」「名前知らずの花」「紫の花」(色で表記)
あっ 色の表記いいかもね。
「赤い花」「黄色い花」、「紫の花…」
ウン、これいい、これでいこう。

ということで、今回は紫の花。

花の形と、色、枝ぶり アトモスフィア、そのバランスに誘われたのである。

70年の人生で、こんなの初めて

誘われたといえば、昨日、ちょっと面白いことがあった。
お風呂にいくために、新宿駅で、京王線の各駅停車を待っていた。

ホームの階段付近で、僕が乗ろうとする車両の位置に行こうとしたのと、その車両の所に並ぼうとする女性(30代かな、スラリとした感じのいい女性)が鉢合わせに。

あのアクションは一体、何だったんだろう

とっさに僕が身を引いて「ドウゾ」と譲ろうとすると、女性の方も同じように「どうぞ」と。
で、二人が隣同士でしばらく待っていると、
電車がホームに入ってきました。
ドアが開いて、皆が一斉に乗り込もうとした時、また女性と接触しそうになったので、お先にと手で合図すると、なんとその女性、僕の腕に軽く手をからませて、電車に一緒に。
僕はそのまま、シルバーシートに行ったので、女性は一瞬、ためらった様子だったが、踵を返して、ドア付近のところに行って立っていた。

 

瞬間、心の中突き抜けたイナズマ

見知らぬ若い女性に、しかもお互い半そでで、腕を軽く持たれて電車に乗ったのは、70年の人生のなかで初めて…

こういう時には、どう対応したらいいのだろうか。
お茶とかお酒、食事とかに誘うべきだったのだろうか…

突然のサプライズで、とまどってしまった。
いいよね、高齢者、たったそれだけのことで心がウキウキするのだから…
でも、こういう時に、そのまま分かれてしまうなんて、なんとも無粋だな…
ウーン、まだまだ遊びが足りてないね…
でももう、そんなゆとりもないしね…
しかし、しかし、しかしだよね…いいね、青春

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アイコンタクト うまく使えばトテモ便利な挨拶です

目次友達の投稿記事大昔の記憶カメラを持つとなぜか大胆になる私私の撮影スタイル、傍で見ていると、そうとう、ヤバイ感じらしい。写真と言えば、スナップ そのように思っていた。付録の話し 今日は、久保雅督です …

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花ところでネムはなぜ合歓?「合歓」が用いられた、その理由は 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそ …

薔薇の花言葉 本数や色によって変わるって、知ってた

目次エッ何、ソフトクリームみたい、そんな花言葉はない薔薇は薔薇でいいじゃんねぇ、薔薇(ソウビ)と書くのは、和名で、トゲのある総称である「いばら(茨)」が転訛したものらしい。アッ 芥川龍之介が使っている …

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

目次芙蓉、夏を代表する花だと思う。芙蓉と酔芙蓉の違い古代中国では、蓮の花を芙蓉と言っていたらしい富士山は芙蓉峰という雅称を持っている 芙蓉、夏を代表する花だと思う。 早朝、生まれた間もない明るい太陽に …

紅葉と書くともみじのこと。では黄色い葉っぱは、黄葉(おうよう)でも、これももみじのこと、ウーン、難しい

目次紅葉と書くと もみじ 黄色い葉っぱは…紅が好きか黄色が好きか…そうか、骨組み、やっぱり大事なんだやっぱり、本物、一味違う 紅葉と書くと もみじ 黄色い葉っぱは… 黄色い葉っぱが鮮やかで美しい。 で …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます