コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

寒桜にメジロは僕の中では春の季語、しかし今年はなかなか見えない

投稿日:

やっぱり今の季節はメジロだよね。

特徴は、目のまわりが白いこと。
一年中いるらしいが、寒桜の蜜を求めてくる、今の季節が撮りやすい。
ヒヨドリも寒桜の蜜が好きで、同じ木にやってくる。
自分より大きいヒヨドリが来ると、メジロは恐怖を感じるのか、一斉に逃げる。
しかし、どこかで見ているんだろうね、ヒヨドリの姿がなくなると、すぐ様メジロがやってくる、面白いね…

仕事、「相談ですが」についほだされて「いいよ いいよ」と引き受けていたら、自分の時間がなくなって、やるべきことが山積みに、

お給料貰う時には多い方がいいけれど、自分の時間がなくなるのは精神的に苦しい。この兼ね合いが難しい…
やっぱり、週に4日が限度だな…
理想は3日、
自分の時間がなくなると、なんのための人生か━と、つい思ってしまうもの(笑い)

先生が言った、僕のところに来ると、霞を食って生きることになるよ

先生(石津良介先生)のところに最初にお伺いした時
「プロになるなら面倒みよう、しかし、僕の所に来ると霞を食って生きることになるよ」
そう言われて
「先生、僕、カスミ好きです」と、調子を合わせて(笑い)
先生のいうプロとは、職業カメラマンとして依頼仕事をこなすということではなく、作家として生きるというニュアンスなのだが、作家では食っていけないから、必然的に、依頼仕事をこなすことになるのである。
どちらがどうということはないんだけれど、
僕の心の中にはやっぱり石津イズ厶が生きていて「作品づくりを」という気持ちが強くあって、それでコレクションしているのである。
その理由として、
「使える写真がそこにある」という環境を整えておけば、いつかは使う時がくるというものなのだが、電子カメラとネットのお陰で、発表媒体が沢山できて、いい時代が来たな━と喜んでいるのである。
だって、撮ったものはやっぱり、見てもらいたいものね(笑い)
今やそれが世界とつながっているのだから…
それれを思うと、凄い世の中になったなぁと━とつい思ってしまうのである。

アッ 今気づいた、晴耕雨読でいこう

これは素晴らしい
そうだ、折角の天気予報、
タブレットでそれを見て、週に4日、晴れた日だけ働くという考え
いいね、これ、
これこそまさに「晴耕雨読」
OH素晴らしい、
これでいこう(笑い)
予報によると、来週の火曜日は雨、ここは早速✖印 いいねこれ…(笑い)

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

同じ葉っぱでも、枯れ葉と見るか、黄金の葉っぱと見るかによってその価値観は変わってくる

目次「Autumn Leaves」ちょっとセンチで、なんとなく虚しさを感じる、僕の病気…ォー こういう見せ方もあるのか…自分の内なる世界にいる、もう一人の自分の声を聴くというのだろうか… 「Autum …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次一枚の写真の中には何万語にも及ぶ記憶が頭で考えない 感じた瞬間を記録に残す。それがコンポラと思っていた荒れ ブレ、ボケ… 写ってないのも、感じれば、それが作品なのだから、写るメカニズムむなんか、考 …

若い男女が手をつないで歩く姿につい見とれて

目次俺も、これ やりたい若さって、本当にいいよね 手を繋ぐ、やっぱりみんな、難しいんだ私はいつも待っていたのに公園でみかけた素敵な夫婦奥さん 暮れなずむ空を見ながら何を思っていたのだろうか昔、見た外国 …

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次黒魔術師というオカルト集団を連想するという、若い男性1960年代から1970年代に流行った女性の流行現象 その時代に僕は、写真を始めたのだが、その頃は、写真と言えば スナップ写真が主流だった雨の日 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます