コラム フォトエッセイ 雑記

姉が僕の写真を見て俳句を送ってきたので、記念にコラボしてみた

投稿日:2021年3月5日 更新日:

初めての姉とのコラボ

先日アップした白鷺の舞 
それを見て姉が、今月の句として詠んだと言って送ってきたので、
記念にアップ。

会って話す、電話で話すというのは、姉弟だから当然だけど、
作品を媒介にした交流は初めてなので、ちょっと記念に…

姉、数年前から句会に入って詠んでいるのだが、なかなかうまい。
だけど、立命館で4年間、日本文学を学んで来たのだから…ねぇ(笑い)
それに、父の母は、岡山では歌人として活躍していたみたいだし、
母も叔母も短歌をやっていたし、
母の父も、「ほととぎす」に随分、投稿していた。
そう言えば、親父の残した日記帳にも、啄木風短歌が随分かかれていた。

やっぱりDNAって、あるんだね

そういう家系だから、兄弟はみな、そういうセンスはある方だと、僕は思っているけどね(笑い)

こういう展開になると、決まって思いだすのが、次のシーン

「大空にそびえてみゆる高嶺にも」
「ケイチャン次は」と(お袋)
「…」(兄貴)
「登ればのぼる 道はあるけりじゃが」(僕)
「この子は賢い」とみんなが、
でも、兄弟の中で、一番、出来 悪かったけどね…

上の二人の成績は、母親の力

そうだよ、上二人は、お袋が必死になって、唇かみしめて
「何んかい言えばわかるの」と、机を叩きながら教えたからなのだが、
僕が幼稚園の頃には勤めに行きだしたので、もう 放っぱらかしだったからね…、
だから勉強、できなくて当然なの(笑い)

でもね、勉強ができなかったから今があるのだから、それでいいんだけどね、
でも子供の頃には兄弟からバカにされて、
「ふざけんなよ」と思ったよ(笑い)
でもまぁ、人生なんてそんなものだよ…ハハハ

しかし、嬉しいねぇ、
70歳を超えてから、作品と作品で交流ができるの…
ジワーとこみあげてくるものがある。
今は、こうして作っていれば、いつでも本、作れるからね…
まさにまさにまさに いい時代がきたと僕は思っているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

肉ジャガ 電子レンジでチンするだけ。創作という名の無茶苦茶料理。

調理器は、電子レンジだけ。
今までの経験から、ジャガイモとニンジンは、皮をむいて適当な大きさに切って、ナイロンの袋に入れてチンすればいいというのが閃きとしてあったから、
それを電子レンジでチンしている間に、玉ねぎを適当な大きさに切って深い器にいれ、電子レンジで食べられる状態になったジャガイモとニンジンを玉ねぎの上に並べ、肉は冷凍庫にセブンで買ったスライスの豚肉があったので、別のお皿でチンしてから、ジャガイモやニンジンの上に置き、麺つゆをその上からドバっとかけて、最後に色つけに豌豆をおいて、軽くチンしたのが写真の肉じゃが。

美味しい蕎麦と美味しい酒、そしてレンゲショウマ

目次毎年の楽しみなのに今年は断念(残念) 新宿から約2時間(?)山間の茅葺屋根の古民家の座敷でいただく、酒と蕎麦ウーン、座敷いいねぇ古里から御嶽へ。数歩歩いては立ち止まり…日頃の運動不足が悔やまれる …

おやすみなさい。知らず知らずのうちに笑顔がこぼれる。いいね、赤ちゃんの寝顔

目次欄という花、本当に色んな表情を見せてくれる僕と君では住む世界が変わったんだよやっぱりまじめにコツコツがよかったかな、えっ僕には無理、確かにやっぱり、明るい人は元気だね 欄という花、本当に色んな表情 …

散歩カメラは軽いカメラがいい。安いカメラをいかに使うかが面白い

目次カメラがあれば写真は撮れる。が、無ければ撮れない。大きな写真は作れないけれど、そこはもう、割り切って…最近の高級カメラって、写りすぎじゃないの。肉眼以上に見えると、逆に臨場感が消える、そんな気がす …

緋ねむは、いわゆる日本のねむ(ねぶ)ではない…

目次ネムと緋ネム芭蕉が詠んだねぶの花西施は中国古代の四美人の一人ネム、漢字で書くとなぜ合歓 合歓(ネム)に似ているが、緋ネムはネムではないらしい。 ネムと緋ネム 見た瞬間、「アッ ネムか」 そう思って …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます