essei

昔「会い屋」今度は「聞き屋」それにしても驚いたね、すでにやっている人がいるんだもの

投稿日:

目次

エッ 可愛いね、どうしたの

ペガサス君、僕なの

「エッ」 
「…」
僕のキャラクターなの
「さっぱり分らないけど」

ツィートに使う僕のキャラクター

「実は、ツィートというのをやってみようと思ってね、ある人にどうやったらいいというのを聞いたら、まず、キャラクターを作って、そのキャラクターがツィートするという設定にするの」
というのを聞いて、ポンと浮かんできたのがペガサスだったの。

「そう、動物占いで僕はペガサスだからそれでいこうと」
で、その話をイラストレーターの女性にしたら、これ描いてくれたの。
ラフだけどと言われたんだけど、パッと見て、スッカリ気に入っちゃったんだよねぇ、
可愛いし、面白いし、愛嬌あるし(笑い)躍動感もあるし…うまいよねぇ

「で、何をツィートするの」

「それだよ」
「ただお茶を飲んだとか、人が滑った転んだでは面白くもなんともないから、“聞き屋”というのをやってみようかと思って」
「何それ」
「人の話を聞くの」
「エッ…」
「ハハハ、実は、若い頃僕は、自分のことを“会い屋”と言ってたの」
「会い屋?」
「そう」
「何それ」
「だって、やってることは写真を撮って記事を書くことだけど、仕事は全て人に会って話を聞くことだから」

「で、なんで聞き屋なの」

「社会を俯瞰してれば分るよ」
「俯瞰」
「そう」
「どういうことなの、分けがわからん」
「まぁ、言ってみれば、社会の歪というのかな」
「ハイ?…」
「昭和という時代はね、“3丁目の夕陽“という映画のように、人と人との繋がりがあり、人情があり、お互いがお互いを面倒みあって助けあっていたの、でも今はそういうのがなくなってね、話したくても話し相手のいない人がたくさんいるの」
「ハーなる程、そういうことか」

「だから希望があれば、僕(ペガサス君)が話相手になりますよというのをやってみようかなと」

「しかし、相談事には首はつっこまないの」
「そりゃそうだよねぇ、相談事は大変だものね」
「そう、人というのは不思議なもので、やっぱり話さないと気持ちがスッキリしないの、それは僕自身感じていることだから…」

しかし、こんなことを考える人は他にはいないだろうと思って、念のた調べてみたら、なんと、すでにそういうことをやている人がいるんだ。驚いたねぇ。

しかし、そういうことを考えてるんだけど、果たしてどこまでやれるかというのはあるんだけどね…

でも、「沙漠を緑に」という情報を発信して、ボランティアで多くの人を沙漠に導いた鳥取大学名誉教授の遠山正瑛氏は80歳を超えてからの挑戦だったし、
「世界一木を植えた男」と言われた横浜国大名誉教授の宮脇昭先生も、80歳を超えてからが旬だった。
人間が違うよと言われればそうかもしれないけれど、僕だって…

イラスト、これから仕上げるというのに、勝手にアップして怒られるかな(心の中でゴメン)とあやまりながら…

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

青山のDZZLEで開催中の友達グループの絵の展示会に行ってきた

新たなる旅立ちいいね
出発
旅立ち
新たなるスタート
それぞれがそれぞれに夢と希望を抱いて…
もはや何も語らなくても分かり合える友達…
本当にいいね素晴らしき仲間たち…
この展示会を数年見てきて
継続することの素晴らしさを教えられた 感謝
「ノーアート ノージョブ展」
(アートのない生活なんて考えられない)
僕もそう…
旅立ちに乾杯を
グッドラック!

スマホカメラで楽しむ 静かだな しかし感じる生命(いのち)の鼓動

目次 まるで禅の世界 目を瞑るよりもさらに静かな世界がある いつまで眺めていても飽きることがない… 気がつけば 口をすぼめて スーと長く息を吐き 暫く呼吸を止めてから 今度は鼻でゆっくりとスーと… そ …

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

楽しいね 皆でワイワイ 秋の空 久々にガーデンパーティを楽しむ

目次 久々のバーベキュー それにしても豪勢だな 僕はお客だから ドーンとテーブルに座って 飲んで そして食べるだけだったけれど これ、準備と片付け大変だよね… 「食い逃げしまーす」 酔っぱらったので途 …

スマホカメラを愉しむ 春は色 梅と蝋梅が溶けあって

写真にはかくあるべきというものは何もない
その時々の情感で、
感じたものを感じたように表現できれば、
それが楽しいと思うのだけど、
いつの間にか
出来上がった概念というのが邪魔をして、
ついありかあいたりの写真になってしまう…

時には勇気をもって、その概念を打破していく…
それも大切なことだよね…