essei life

井戸ポンプ 懐かしい。と言っても知ってる人は…だよね

投稿日:

井戸ポンプ 懐かしいねぇ、といっても、知っているのは団塊世代位までかな

昭和30年、中頃までかなぁ、僕が育った岡山では生活用水は井戸水だったの。
お米を研ぐのも、食器を洗うのも、野菜を洗うのもお風呂の水も、すべて井戸水だったの。
井戸水は夏は冷たくて、冬は暖かい、不思議な水だった。
実家の井戸は、台所の「おくど」の近くにひとつ。それから、庭にひとつあって、子供の頃、夕方になると、庭の井戸からポンプをガチャガチャとやって、二つのブリキのバケツに水を入れ、ヨチヨチ歩きみたいになりながら速足で、数十メートル離れた風呂場に運んで、風呂おけに水を貯めるのが僕の仕事だった。
実家の門は、塀が部屋になっていて、門の片側の部屋がお風呂になっていて、六畳間くらあったかなぁ、そこで談笑できるようになっていて、その奥に大きな五右衛門風呂があって、何回も何回も、お風呂と井戸を往復しながら運んでいたのを思い出した。
そうそう、大きな瓶に、砂とか炭を入れて作ったろ過機装置があって、生活水は一度、ろ過して使っていた記憶がある。

もうひとつ印象として残っている風景に、夏、そこに大きなタライがあって、スイカやキュウリ、トマトやナスが冷やされていて、腹が減ると、トマトを取り出して食べていた記憶がある。
懐かしいねぇ…

この井戸ポンプは豪徳寺だったかなぁ、懐かしくて、つい撮ってしまった。

今やこんな風景めったにみられないものねぇ、
ところが、調べてみると、今も需要があるらしく、「井戸ポンプどこで売っている」とか、「井戸ポンプ幾ら」とか、「井戸ポンプの仕組み」という検索数がかなりある。
買えるところは「楽天市場」「通販」もある「モノタロウ」というのも出ていた。最近は電動式のものが人気らしい。

仕組み、面白そうなので、読んでみた。

原理としては、ストローで、コップからジュースを飲むのと同じ。

コップのジュースをストローで吸うと、ジュースが口に入ってくるのは、実は、ストローの中の空気を吸って真空を作り、大気の圧力を利用してジュースを飲んだということになるらしい。

その真空状態を作るのがポンプの役目とか。

説明が、なかなか難しいので、はしょって言うと、ポンプを押すことによって管の中の空気を外に追い出し、真空状態を作ると、ピストンを上げた時、水がそこに入ってくるという仕組みで、次にまた押すと、水と空気が押し出されるから水が出る、簡単に言えば、そういうことらしい。

井戸 もはや過去のものかと思っていたら、災害に備えての準備で今、注目されているというのだ。

そう言えば、散歩していると
「ここに井戸があります。災害時、お使いください」と書かれた札を時折みかけることがある。
そうだよね、水、大切だものね、コンビニなんか、あっという間に売り切れちゃうもんね、井戸の場所、メモしておく必要がありそうだね。
水はまさに命の水だからね…

 

 

 

-essei, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

賛否両論 ヘー お菓子も監修者をつけて作る時代なんだ

一度行ってみるかな
お任せコースで6900円位らしい
一日頑張って余分に働けば、
行けない値段ではなさそう…
まてよ、
こいうところ一人行ってもしゃーないから…ねぇ…
うん、
そうなると、
2日余分に働かなければならないね…
それにお茶代とか
スナックに行ってなんて考えていたら
やっぱり3日か…
こりゃ大変だ…
それにしても
面白いネーミングつけるよねぇ…
どんな店なのか
参考のためにも
ちょっと覗いてみたくなってしまった…
しかし しかし しかし…
誰を誘うかが問題だ…笑い

スマホカメラを愉しむ 噴水と 冬の光りで 水の華

それにしても面白いねぇ
シャッターを切るのはなんでもいいんだ
写っていれば…
いや写ってなくてもいいのかも知れない
枠をつけて575を付け足すだけで
アートの世界を感じさせてくれるのだから…
つまり、
575を付け足すことで、
写真を読む方向性が示せるということかな…
何を言っているのか分からないよね…
しかし
そういうことがフッと頭に浮かんだ時
「OHこれは面白い」
そう思ったのである

思いつきサラダを楽しむ休日の夜 こんな遊びもたまにはいいか

キューイとクリームチーズを美しく見せるためには…
そうなんだ
すでに発想から違うんだ…
しかしこれは
思いつきでは、
いや思いつきなんだけど、
その思いつきの質が違うんだ…
ちょっとした物の置き方
ちょっとした角度
ちょっとしたあしらいもの…
たったそれだけで
高給にも低俗にもなるんだから…
昔 スタジオで先輩と
「やっぱりスタイリスト 全然違うな…」
そんなことをよく言っていたのを思い出した。
しかし
自分が楽しむ料理にスタイリスト呼ぶわけにはいかないし…

吉祥寺 さとうのメンチ 舌鼓 知らなかった買えない程行列ができるんだってねぇ

念という字は
“”今の心“と書くの 
だから今を思いっきり愉しめばいいのよ」と
なる程と納得させられた

スマホカメラを愉しむ やっぱり梨は20世紀 しかも鳥取産 見たらつい買っちゃうよね、子供の頃から親しんだ味 

ブログは単なるブログかと思っていたら、こんな形で…
驚いたよ
余程、印象が強いんだね…(笑い)
昨日、写真撮った後、早速…
うん、やっぱり美味しい
鳥取へは、二つの本の取材で行ったのだが、
結局ここでは、
「東伯・今昔写真帳」(定価10000円の豪華本郷土出版)と
「野に遺賢在り)(人物評伝 三冬社)
「お米の花の神秘」(電子書籍 まめしば書房編集)の3冊をだしているのだ、
初めには、
一人として知り合いがいなかったのに、3か月滞在して帰る時には、名刺の数が100枚を超えていた…
そんな訳で鳥取は、僕にとって忘れ得ぬところとなっているのである。
写真 本づくり…
これこそまさに究極の遊び…と僕は思っているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます