essei life

井戸ポンプ 懐かしい。と言っても知ってる人は…だよね

投稿日:

目次

井戸ポンプ 懐かしいねぇ、といっても、知っているのは団塊世代位までかな

昭和30年、中頃までかなぁ、僕が育った岡山では生活用水は井戸水だったの。
お米を研ぐのも、食器を洗うのも、野菜を洗うのもお風呂の水も、すべて井戸水だったの。
井戸水は夏は冷たくて、冬は暖かい、不思議な水だった。
実家の井戸は、台所の「おくど」の近くにひとつ。それから、庭にひとつあって、子供の頃、夕方になると、庭の井戸からポンプをガチャガチャとやって、二つのブリキのバケツに水を入れ、ヨチヨチ歩きみたいになりながら速足で、数十メートル離れた風呂場に運んで、風呂おけに水を貯めるのが僕の仕事だった。
実家の門は、塀が部屋になっていて、門の片側の部屋がお風呂になっていて、六畳間くらあったかなぁ、そこで談笑できるようになっていて、その奥に大きな五右衛門風呂があって、何回も何回も、お風呂と井戸を往復しながら運んでいたのを思い出した。
そうそう、大きな瓶に、砂とか炭を入れて作ったろ過機装置があって、生活水は一度、ろ過して使っていた記憶がある。

もうひとつ印象として残っている風景に、夏、そこに大きなタライがあって、スイカやキュウリ、トマトやナスが冷やされていて、腹が減ると、トマトを取り出して食べていた記憶がある。
懐かしいねぇ…

この井戸ポンプは豪徳寺だったかなぁ、懐かしくて、つい撮ってしまった。

今やこんな風景めったにみられないものねぇ、
ところが、調べてみると、今も需要があるらしく、「井戸ポンプどこで売っている」とか、「井戸ポンプ幾ら」とか、「井戸ポンプの仕組み」という検索数がかなりある。
買えるところは「楽天市場」「通販」もある「モノタロウ」というのも出ていた。最近は電動式のものが人気らしい。

仕組み、面白そうなので、読んでみた。

原理としては、ストローで、コップからジュースを飲むのと同じ。

コップのジュースをストローで吸うと、ジュースが口に入ってくるのは、実は、ストローの中の空気を吸って真空を作り、大気の圧力を利用してジュースを飲んだということになるらしい。

その真空状態を作るのがポンプの役目とか。

説明が、なかなか難しいので、はしょって言うと、ポンプを押すことによって管の中の空気を外に追い出し、真空状態を作ると、ピストンを上げた時、水がそこに入ってくるという仕組みで、次にまた押すと、水と空気が押し出されるから水が出る、簡単に言えば、そういうことらしい。

井戸 もはや過去のものかと思っていたら、災害に備えての準備で今、注目されているというのだ。

そう言えば、散歩していると
「ここに井戸があります。災害時、お使いください」と書かれた札を時折みかけることがある。
そうだよね、水、大切だものね、コンビニなんか、あっという間に売り切れちゃうもんね、井戸の場所、メモしておく必要がありそうだね。
水はまさに命の水だからね…

 

 

 

-essei, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

さらば2021年、よし、時空を超えて新たな年で新たに生きよう

ようやく自由人の楽しさが分かったそんな気がする
自由に働き、自由に日々を楽しみ、多くの人と友達になって、撮りたいものがあったらそれを撮り、書きたいものがあったらそれを書く…
いいね、まさにまさにまさに、吉田兼好になった心境(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの

スマホカメラを愉しむ この花 紫式部というのだそう 

いつだったか、姉との話の中で
「私はお父ちゃん早く死んでてよかったと思う」と
「なんで」
そういうと、
「兄ちゃんを見ても あんたを見てもハハハだもの」
そう言って大笑いしてしまった
親父の放蕩ぶり、
叔母さんからも聞かされていたし…
今東光の映画 「悪名」
あの映画を見た時、
そこに親父がなぜか被さってみえたのを今も覚えている…
そう思うと 
姉の思いに異を唱えることはできなかった…(笑い)
でも、人生 楽しい方がいいもんね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 門松を立てればそこは別世界

写真は太田黒公園の入り口
門松が立って、空気がピーンと張りつめている、
気持ちがいいね…
門から真っすぐに延びた石畳
僕には、神社の鳥居よりも余程厳粛で、魅力的に思えた
この公園には何回か来ているが、何回来てもいい

スマホで撮影どことなく哀れ、廃墟の庭に実るミカン

廃墟の庭に立派なミカンが、思わずスマホで
青空にミカン、いいなと思って眺めていたら見知らぬ女性が
「気をつけないと、時々ミカンが降ってくるの…」
わざわざ立ち止まって教えてくれた。
門があって、立派な家なのに、廃墟となっているらしい。
庭には草が茫々と生えていた。