essei life

井戸ポンプ 懐かしい。と言っても知ってる人は…だよね

投稿日:

井戸ポンプ 懐かしいねぇ、といっても、知っているのは団塊世代位までかな

昭和30年、中頃までかなぁ、僕が育った岡山では生活用水は井戸水だったの。
お米を研ぐのも、食器を洗うのも、野菜を洗うのもお風呂の水も、すべて井戸水だったの。
井戸水は夏は冷たくて、冬は暖かい、不思議な水だった。
実家の井戸は、台所の「おくど」の近くにひとつ。それから、庭にひとつあって、子供の頃、夕方になると、庭の井戸からポンプをガチャガチャとやって、二つのブリキのバケツに水を入れ、ヨチヨチ歩きみたいになりながら速足で、数十メートル離れた風呂場に運んで、風呂おけに水を貯めるのが僕の仕事だった。
実家の門は、塀が部屋になっていて、門の片側の部屋がお風呂になっていて、六畳間くらあったかなぁ、そこで談笑できるようになっていて、その奥に大きな五右衛門風呂があって、何回も何回も、お風呂と井戸を往復しながら運んでいたのを思い出した。
そうそう、大きな瓶に、砂とか炭を入れて作ったろ過機装置があって、生活水は一度、ろ過して使っていた記憶がある。

もうひとつ印象として残っている風景に、夏、そこに大きなタライがあって、スイカやキュウリ、トマトやナスが冷やされていて、腹が減ると、トマトを取り出して食べていた記憶がある。
懐かしいねぇ…

この井戸ポンプは豪徳寺だったかなぁ、懐かしくて、つい撮ってしまった。

今やこんな風景めったにみられないものねぇ、
ところが、調べてみると、今も需要があるらしく、「井戸ポンプどこで売っている」とか、「井戸ポンプ幾ら」とか、「井戸ポンプの仕組み」という検索数がかなりある。
買えるところは「楽天市場」「通販」もある「モノタロウ」というのも出ていた。最近は電動式のものが人気らしい。

仕組み、面白そうなので、読んでみた。

原理としては、ストローで、コップからジュースを飲むのと同じ。

コップのジュースをストローで吸うと、ジュースが口に入ってくるのは、実は、ストローの中の空気を吸って真空を作り、大気の圧力を利用してジュースを飲んだということになるらしい。

その真空状態を作るのがポンプの役目とか。

説明が、なかなか難しいので、はしょって言うと、ポンプを押すことによって管の中の空気を外に追い出し、真空状態を作ると、ピストンを上げた時、水がそこに入ってくるという仕組みで、次にまた押すと、水と空気が押し出されるから水が出る、簡単に言えば、そういうことらしい。

井戸 もはや過去のものかと思っていたら、災害に備えての準備で今、注目されているというのだ。

そう言えば、散歩していると
「ここに井戸があります。災害時、お使いください」と書かれた札を時折みかけることがある。
そうだよね、水、大切だものね、コンビニなんか、あっという間に売り切れちゃうもんね、井戸の場所、メモしておく必要がありそうだね。
水はまさに命の水だからね…

 

 

 

-essei, life

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ パチパチと音たてて咲く月見草 竹久夢二の生家

目次何か見つけてはついハハハ…引っ越しというと、 どこへとみんな言うのだけれど… 片づけていたら、 四つ切にプリントしたこんな写真が出てきたの ゴミ袋にいったん入れたんだけど、 そうだと思って、スマホ …

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ
沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…

スマホカメラを愉しむ 道端で見かけたサボテンの花 エッなんでサボテン…

僕の知り合いは80歳になって
「10年のパスポートくを申請したら笑われた」
そう言って苦笑していたが、
やっぱり10年だよね…(笑い)

スマホで撮影、印象的冬の風景、上野公園にて

写真はレンズを通して見えたものしか写らないということを、知っておくことが、大事なのだけれど…
しかし、しかし、しかし…
写真は、レンズの位置から見えたものが写るというのは知っておく必要がある。
特に光物などは、レンズの位置から見なければ、肉眼で見てこうだと思っても、実際には写り方が違うということを、知識としてでも知っておくと、写真の撮り方、出来上がりもかなり変わって来ると思うので、意識するといいと思う…
今日の話はちょっとお節介だったかな(笑い)

スマホで撮影、ビルの壁が花壇、これも寄せ植え?

大きな壁面に作られた垂直の花壇
だって、
これ(写真の花壇)
横 数十メートル
高さ 数メートル
とんでもなく大きな、
壁面花壇だもの…
小さい規模だと、
御苑の僕のいる何軒か隣の壁もそうなっているけれど、
こんな大きなのを見たのは
初めて…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます