discover essei memory

和カフェ、つゆくさ 懐かしいねぇ…

投稿日:

「和カフェ露草」、懐かしい。コンピュータをガチャガチャやってたら、ヒョイと出てきたの。

西武線「鷺宮駅」の近くにあった喫茶店。
奥まって目立たないところだったのだけれど、印象的には白いカフェというイメージの洒落たお店だった。
写真の記事は、ここに行き始めたころに書いたものだと思う。
知ったのは、随分前なんだけれど、通い始めたのは、2年位前かなぁ。
小さくて、子供みたいな雰囲気のママなんだけど、本が好きというだけあって、ボキャブラリーがとても豊富で、話していると楽しいから、つい、行くの。
そう言えば。フェイスブック、インスタグラム、ツイート、そのやり方を教えてくれたのは、ここの店主、マミさんだった。
明るくて、元気がよくて、話にリズム感があって、突っ込んだりつっこまれたりして、よく笑った。
コロナの初期に閉鎖して生まれ故郷に帰ったのだけれど、そう言えば、「アラフォー」だとか「アラサー」とか、若者たちが使う、新しい言葉を教わったのも、マミさんからだった。
元気してるのカナァ…
時折ラインに面白い絵文字送ってくれるのだけど、なかなか翻訳できなくて…
もともと、広告代理店にいた人で、センスがいいから、
「電子書籍の本が作りたいんだけれど」と話していたら、
作り方をサッサとマスターして、
「お米の花の神秘」「ノスタルジックジャーニー」「花の写真で般若心経」「写真集そら空宇宙」(感じる心を育むために)「ブルブルとチェリーブロッサム」(写真絵本)を作ってくれたの。
だからこれらの電子書籍は(まめしば書房・出版kindle・販売Amazon)となっているのである。
人間の縁て、本当に面白いね、
知り合った当初はコーヒーは出してなかったから、時折ポツリポツリと行く程度だったのだが、
数年前からコーヒーを出すようになってね、そのコーヒーが美味しくて…

コーヒー、理屈をこねる人は大勢いるけれど、本当においしいコーヒが淹れられる人というのは少ないんだよね…

「コーヒーを淹れるのにはねぇ、愛情がいるんだよ」(なんちゃってね)
それと、器と雰囲気、
コーヒーはこの3点が揃わなければ、美味しく感じないのだ(僕の数少ない拘り)

彼女の淹れるコーヒーは本当においしかった。

だから、美味しいコーヒーをより美味しく飲むために、ビーガンの定食を食べるの。
僕は本当は、野菜、好きではないんだけれど、少しでも長くいるためにはねぇ(笑い)

でも、豆腐ステーキとか、おいしかったよ…

うん、その頃、血糖値が300もあったから、
つゆくさで食事するの、丁度いいやというのも通った理由かな(笑い)
アッ、軽く思い出をと思って書き出したのに、なんだかえらく長くなってしまった。
写真に書いている文章、僕のお気に入りなの、よかったら読んでね

 

-discover, essei, memory

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんだかわからないけれど デザインとして面白いから コンポジションと

しかしどうやって撮るか…
それが問題だ…
やっぱり発見しかないよね…
これちょっとやってみよう
アッ イヤ…
これはむしろ、
昔の写真
その時はNGだったんだけれど、
今みたらいけるというの、
それを探す方がいいかもね…(笑い)
そうそう

上手い写真はないけれど、
そういう写真ならいっぱいあるかも…

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

スマホカメラを愉しむ 白無垢の曼殊沙華厳かに

きようの彼岸花
白無垢の花嫁衣装と書いたが、
恐らく着る人はいないよね…
だって恐いもの…
ミステリーかなんかの表紙にはいいかもね…

スマホカメラを愉しむ 柿の実の雨の滴が心惹く 

僕の場合は撮るというよりは撮らされる
そんな感じなのである。
だから、
ポケットからスマホを出して
カメラをセットしてスーと撮るという写真が多いのだけど、
雰囲気だけはなんとなく出ている(思い込みだけど)
そのように思っているのである。
だって、
スマホカメラ 
操作の仕様がないものね…
しかし
カメラがなければ写真は撮れないしね…
だから最近は
アレっと思ったら、
素直にそれを撮って
それに575をつけて
575と写真で
感じた世界をビジュアル化してみようと思ってね…
写真に575をつけると、
なんとなく纏まりがいい(ビジュアルになりやすい)
そのように思っているのである

心がそう見せるのか、僕だけが、そう思っているのか、木の中に人がいっぱいいるように見えるんだけど

心って本当に不思議だよね
「霊が見えるという人がいるが、あれも心の問題だよねきっと…」
「霊、まさかねぇ、そんなものとつい思ってしまうが、そんなものと言ってしまう程の論理、理屈はないけれど…、心がそう見せるというのは分かる、そんな気がしてきた」
ものの見え方、本当に面白いね、同じ物を見てもそれぞれによって、それぞれの見え方があるんだから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます