discover essei

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

投稿日:

目次

ショウウインドウ、それは、通行人を、一瞬で惹きつける力をもった空間芸術

美術館に行って、いい絵を鑑賞するのもいいが、僕は、散歩しながらショウウインドウを見て歩くの好きで、時々フラフラと。
写真は、銀座「和光」のショウウインドウ、目を惹くよね。

プロフェッショナルのアーチストが、練りに練って組み立てた空間芸術。
通行人の目をグイと惹きつけて何ぼの芸術だから、そりゃ、凄いよね…
思わず立ち止まって、写真を撮ってしま(撮らされてしまった)。

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー

画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。

「OHレザーか、いいねぇ…」
「今度の旅行にこれいいかも…」
しかし、面白いことに物語の中では、自分の本当の姿は見えてなくて、
なぜだか知らないけれど、みんないい男であり、みんないい女になっているのである(笑い)
ウインドウショッピングはだから楽しいのかも知れない(笑い)
そういう意味では、ショウウインドウは、夢を見させてくれる空間、僕はそのようにとらえているのである。

こんなことを書いているうちに、ショウウインドウの歴史という言葉がパッと浮かんできたので調べてみた。

日本で最初にショウウインドーが設置されたのは、明治29年(1896年)
高島屋が、京都店の拡張にともないショウウインドーが設置されたというのがあった。
そして、明治31年(1898年)には、高島屋大阪店に。
明治33年(1900年)には、そごう大阪本店が設置している。
今から125年前、
「100年前の美しい日本を写真で振り返る」というのを見ると、
着ている物は着物。
髪は日本髪で、髪を結うところを結髪と言っていた。
こりゃ、手入れが大変だ。
写真で見る限りでは、優雅な雰囲気を感じられる…
時代を象徴するものを探そうと思ったのだけれど、時間をかけないと無理と判断して諦めた(笑い)

通行人の目を一瞬にして奪い、心を惹きつけて店内へと誘うウインドウデイスプレイという手法

ここには、見せ方のテクニックの諸々があって、とてもいい勉強になる。
これもコレクションの対象だな…
アー、また増えちゃった(笑い)…

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない
「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

望遠レンズを愉しむ 屏風絵のごとく彩なす櫻かな 満開の桜があまりにも美しくて

しかし
これは(写真)は
現実の世界であって現実の世界ではないの
だから、
この場面を見ているのは僕だけなの
なぜならそれは、
カメラという道具を操作して
僕がイメージして作りあげた世界だから…
それが面白いんだよねぇ…
(写真の面白いところ)
この宇宙
僕はこう見た…
そこに出来上がっているのは
現実であって、
しかし
その風景は僕だけにしか見えてない
いうならば
非日常的なアナザーワールドなのである。

スマホカメラを愉しむ 坂道を少し上った家の庭 風受け躍るタチアオイ その姿

俳句風にと思ったが、
俳句は文字数が少なくて 僕にはちょっと難しい
でもでもでも、
こういう遊びしてると本当に楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
散歩して、
撮って書いて
ワヤでも楽しい人生日記

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

レンチン簡単 レタスシャブシャブ、寒い夜はこれ

目次 電子レンジのスイッチを押すだけで、美味しい鍋料理、寒い夜は最高だね 入れるものは、豚肉(スライス)旬菊、シメジ、そしてレタス、糸こんにゃく 僕の場合は、糸こんにゃくと豚肉はあらかじめ、塩茹でして …