discover essei

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

投稿日:

ショウウインドウ、それは、通行人を、一瞬で惹きつける力をもった空間芸術

美術館に行って、いい絵を鑑賞するのもいいが、僕は、散歩しながらショウウインドウを見て歩くの好きで、時々フラフラと。
写真は、銀座「和光」のショウウインドウ、目を惹くよね。

プロフェッショナルのアーチストが、練りに練って組み立てた空間芸術。
通行人の目をグイと惹きつけて何ぼの芸術だから、そりゃ、凄いよね…
思わず立ち止まって、写真を撮ってしま(撮らされてしまった)。

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー

画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。

「OHレザーか、いいねぇ…」
「今度の旅行にこれいいかも…」
しかし、面白いことに物語の中では、自分の本当の姿は見えてなくて、
なぜだか知らないけれど、みんないい男であり、みんないい女になっているのである(笑い)
ウインドウショッピングはだから楽しいのかも知れない(笑い)
そういう意味では、ショウウインドウは、夢を見させてくれる空間、僕はそのようにとらえているのである。

こんなことを書いているうちに、ショウウインドウの歴史という言葉がパッと浮かんできたので調べてみた。

日本で最初にショウウインドーが設置されたのは、明治29年(1896年)
高島屋が、京都店の拡張にともないショウウインドーが設置されたというのがあった。
そして、明治31年(1898年)には、高島屋大阪店に。
明治33年(1900年)には、そごう大阪本店が設置している。
今から125年前、
「100年前の美しい日本を写真で振り返る」というのを見ると、
着ている物は着物。
髪は日本髪で、髪を結うところを結髪と言っていた。
こりゃ、手入れが大変だ。
写真で見る限りでは、優雅な雰囲気を感じられる…
時代を象徴するものを探そうと思ったのだけれど、時間をかけないと無理と判断して諦めた(笑い)

通行人の目を一瞬にして奪い、心を惹きつけて店内へと誘うウインドウデイスプレイという手法

ここには、見せ方のテクニックの諸々があって、とてもいい勉強になる。
これもコレクションの対象だな…
アー、また増えちゃった(笑い)…

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…
しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…

ナツメ バスの中では何もすることがないから袋からナツメを出しては食べていた中国の思い出 

トイレ休憩っていったってトイレは何処にもないよ
男はこっち
女はあっち
そう言って、
適当に沙漠の窪地に身を沈めてという状態なのだが、
果物を売っている店はあって、
ナツメなんか100円も出すといっぱいくれるの…
でも中国の果物って、
何を食べてもお美味しくないの
日本の果物は特別だね…
そこでタバコを吸っていたら先生が来て
「久保君タバコはどの位我慢できるのか」というので
「いくらでも 一日でも二日でも三日でも…」
そう言うと、
「そういう訳にもいかないから一時間か2時間走ったら休憩とるから」と。
そして
それから何時間か走ったところで
沙漠がひび割れて亀の甲のようになったところで
その状態を調査している時だった
ガタンとかすかに列車が走っているような音が聞こえた
先生が言った
「列車だ沙漠に列車いいね」
すると理事長の石村さんが
「ここを走っているのは包頭と蘭州を結ぶ包蘭線 一日に何本かしかないので違うと思いますよ」
ところが、
ぱっと見ると列車の姿が
先生は走った
先生が走った以上
僕も走らないわけにはいかない
見ると先生は丘を目指して走っている
僕はその手前の平地に走ってシャッターを3枚切った
振り向くと先生が丘から降りてきながら
「久保君列車は前からでなきゃダメだよねぇ」と
先生はどうやら間に合わなかったらしい。
そして歩きながら
「ドイツに留学している時に教授が使っていたカメラ、マガジン換えれば同じ位置でカラーとシロクロ同時に撮れるカメラ、それを君に上げよう」と。
「もしかして先生 そのカメラ ハッセルじゃないですか」
そう言うと
「そうハッセル」
「凄い 高級機の中の高級機ですよ」

スマホで遊ぶ、今日のタイトルは、宇宙遊泳

僕のスマホの写真術?
写真も同じで、
歩いていて、
「オヤ」
「マー」
「へェー」
といのがあったら、
撮っているのだけれど、
今では、スマホがあるから、
それができると思っているのだ。
「いつも携帯」
「ハット思ったら、パッとだしてすぐ撮れる」
カメラの場合は、意識してそれを(発見)探すが、スマホの場合は、頭、空でいいんだもの…

スマホカメラを愉しむ 秋から冬へ この 時期 光が面白い

いい写真よりも、フィーリング…
感じる心…
いい文章よりも、感じてもらえる文章…
そんなのを意識してやってた時期があったんだ…
この写真を見ていると、
つい そんな思いでが甦ってきたの
スマホカメラは、
昔の そういう感覚を楽しませてくれる要素があるの、それが愉しくて…
スマホカメラって、本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 美しいそして妖艶 これ椿…

椿
茶席には用いないそうだけど、
僕からすればそれはいいがかり…
花は花として楽しめばいいじゃんねぇ…
しかし しかし しかし…
日本の花って、
色っぽいよねぇ…
椿は縄文時代から愛されていたらしい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます