discover essei flower

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

投稿日:

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…

ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

 

バラの花束を抱えてのパフォーマンス、そういう気障が僕、好きだったの

そう、やること結構気障だったから(上辺の恰好だけだけど笑い)
でもまぁ、心の底に、そういう雰囲気を大切にしたいという思いを持っているんだろうねぇ…
だから、雰囲気には結構拘るんだよねぇ…
それこそどうでもいいことだと思うんだけどね…

赤にすべきか、朱にすべきか、紅にすべきか…と悩んだ挙句…

最後には、「ああ面倒くさい、これでいいや」と決断するのだけれど、そのプロセスがね…(変な性格 笑い)
ところが、写真を撮る時には、パッと見て、ここと決めたら、躊躇なく構えてズバッと、大胆なんだよね…
(やっぱり変でしょう、この性格、何を基準にしているのか、自分でもよく分らないんだよねぇ)

エッ、構図、そんなもの考えたこともないんだけど、

不思議なのが、花の角度とかね、花の向きとか、花の形とかには、結構、神経をつかってるの…
それでもこうしてコンピュータで大きくして見ると、
もうちょっと、レベル(カメラ位置)を上にすればよかったなぁとか、反省することも多いんだけどね…
だから、写真を撮るということは、僕にとっては、訳の分からない自分との闘いというのがそこにあって、大変なんだよね、本当は。

エッ、仕事で撮る時は、そんなに神経使わないよ。

キレイにキッチリ写って、文句がでないようにしとけばそれでいいんだもの。
今、言っているのは、好きの写真を撮る時の心の葛藤。
だから仕事の写真は所詮プロの写真なの。
でも、好きで撮る写真は、やっぱり拘らなければだめなんだよねぇ(笑い)

何、しょうがなくて付き合って読んでやったけど、何いってんのかわからないよ…

そりゃそうだよねぇ、自分でも分らない心模様を描写してるんだもの…。
でも、時にはこういうエッセイがあってもいいと僕は思うの、いや思っているの。
だって、そういう心模様を描いたある作家のエッセイを読んで、
えっ この人でも、そういう思いを持って書いているんだというのを知って、心がホッとしたのを感じたことが、何度もあったもの。

ところが、文章にすると、そういうのがキレイに整理されて、
感情が伝わってこなくなってしまうから、吟醸は、ほどほどにというのを、先輩から聞いたこともあるし…

でもやっぱりこのへんでやめとこう。
自分でも何を書いてるのかわからなくなってきた(笑い)

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 撮った花の写真を見ながら Why did you take a picture of this flowerと問うのが楽しい

僕にとって花は女性なの…
フラフラ歩いていて
なにげなく呼び止められて(惹かれて)
「エッ 何」
「美しいよ」
「そのドレスとってもいい」
と僕
「あら 嬉しいワ…」
「ウン よく似合ってる」
「こんなのどう」
「いいね、そのポーズ…」
「ああ、いい感じ…」
「それそれ それだよ」
風がいろいろと、
ポーズをつくってくれるの…
「どう、いいの撮れた」
「ああ、最高だよ」
「…」
こんな会話しながら撮っているのだけれど、
こんなことを書くと
とうとういかれたな━なんて思われちゃうね…
でも楽しけりゃいいよね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 燃える紅葉 

耳に心地の良い言葉のリズム
調べていると 
「耳に心地良い言葉のリズム」という小見出しで
すべてを平仮名にして
いのちみじかし こいせよおとめ あかきくちびる あせぬまに 
7文字 7文字 7文字 5文字 」
この組み立ては都都逸と同じ法則なんだ
そうか都都逸か
僕 都都逸好きなの
「さくら(櫻)という字を 分析すれば にかい(貝貝)のおんな(女)が  き(木)にかかる」
いいよねぇ…
粋だよねぇ…(笑い)
三味線か何かで節をつけてやったらいいよねぇ、お酒をのみながら…

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

受け継がれてきた伝統、文化…
どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます