discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

投稿日:

昨日 東海道をテクテクと歩いていて遭遇したの

本金子屋という旅籠だったらしい 
「佐左エ門」という人が天保時代に営んでいたという説明があった。

エッなんで君がそこに…

ハハ…
仕事
「久保さん明日は保土ヶ谷」
そう指令を受けて、
東京駅地下ホームから横須賀線に乗って
まるで旅行だね…

 仕事本当に素晴らしい

9時に行って12時に終わっって、
駅まで10分程の距離なんだけど、
東海道を歩いていて見つけたの
面白いね
仕事でなければ通ることもないし行くこともない処
そして歩いてなければ見つけることもできない珍しい建物
本当はもっと引いて撮りたかったんだけど、
背後はメイン道路(国道)で
車がひっきりなしだから、
写る範囲でこうして撮るしかなかっやの
尤も
引きが(後ろに下がれても)あったとしても、
多分おそらくこのパターンで撮ったと思うけど
入り口の板扉と窓の格子のバランスが美しいねぇ…
じっと見ていると、
酒を飲みながら寛いでいる人々の様子が伝わってくる
そんな気がするの…
おそらくそれは
アリアさんの「癒しの蝋度」
(山本周五郎)
を毎日聴いているからだと思うが、
例えば大分県竹田市にある岡城跡
ここは「荒城の月」のモデルになった城後なのだが、
ゆっくりと幾重にも曲がった城までつづく狭い坂道を歩いていくと、
風情のあるその風景に吸い込まれて、
春 高楼の 花の宴 めぐる盃 かげさして…」
とつい歌がこぼれ、
大声を出して歌っていると涙が出てとまらなくなってくるの……

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない

「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

写真は
江戸時代の旅籠

調べてみると
「保土ヶ谷宿は、
東海道五十三次の4番目の宿場で
東海道では武蔵国最西端の宿場町である」
そんな説明があった
横須賀線では、
横浜の次の駅
旅費を貰って
午前中に仕事が済んで
天気はいいし…
考えようによっては
理想の仕事だよね…
尤も、
いつもいつもそういう訳にはいかないけれど、
なかなか楽しい…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
そう、
僕は何をしても、
どこに行っても
自分にとって都合のいい楽しみが見つけられるの…である(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 今日はカカオ この植物なんとも不思議 見るとつ撮らされるの

それにしても還暦とはよく言ったものだよぇ…
子供帰り
僕はすでに還暦から10年もたっているのだから
精神年齢は相当に子供になっているなこれは…
でもでもでも…
そういう感覚でなければ掴めないものがあるのではないか
そう思って頑張っているのである
そう、
こうしていると、
今日も愉し明日も愉しでいられるから…ね(笑い)
散歩 写真 本当に楽しい…

写真撮影、無茶もテクニック、写真はかくあるべきというものはない、いいと思えばそれでいいのだ

コンテンポラリーフォトグラフィー、簡単に言えば、
「意識的欠陥写真」
きれいじゃないから伝わるものがある。
はちゃめちゃだから伝わるものがある。
ボケているから、より感じられる
そんな概念で、意識を表に出す(ビジュアル化する、表現としての写真)の時代がやってきて、本当に楽しかった。

昨日、撮った、この写真を見ながら、コンテンポラリーの頃のことがフと思いだされたのである。
そして思ったのが、
デジタルカメラで、それをやると、お面白いかもしれないということだった。

大山富塚豆腐の寄せ豆腐 とっても美味しい まるでケーキ 豆腐がこんなに美味しいなんて…

豆腐は豆腐だよねぇ…
なのに、
美味しさになぜこんなに違いが出るのかと調べてみると
買った寄せ豆腐は富塚豆腐店のもの。
この店なんと
創業は慶応元念で、
大山水系の井戸水で作っていて、
どうやらそれが美味しさのポイントで有名料亭も認める極上の味とか。

こんなコピーみると、
それだけで嬉しくなっちゃうよね、
そう、
僕は暗示に弱いタイプだから…
でもせっかくだから
「美味しさの秘密」を探ってみると
やっぱりミネラル豊富な水と素材と、
受け継がれた伝統の技に尽きるらしい…
そうだよね
伝統…

長い歴史の中で育まれてきた伝統の技
特に五感に訴えるものはね…
そこには主観(思い込み)もあると思うが、
これだけはコンピュータでは出あせないと僕は思っているのだが、
この豆腐にもそれを感じる。

彼岸花 蜜を求めて 舞うあげは まさにまさにの華と蝶

電子書籍のペーパーバック
これは紙に印刷できてちゃんとした本になるの
で、
欲しい部数だけを都度印刷製本してもらうの
(発注して2日程で送ってくれるの)
KindleのISBN(出版流通コード)がついているから
アルバムではないよ
ちゃんと流通できる本になるんだから…
それも
自分で作ればお金かからないし…
Kindleで作ってアマゾンで売るの
本当に本当に素晴らしい時代になったよねぇ…
僕の場合は
写真と原稿はつくるけど
最後の仕上げが出来ないから
「豆しば書房」さんにやってもらうんだけれど、
大事なところはやっぱり気持ちが通じる人に手を入れてもらった方がいいからねぇ…
一冊できれば四季いけるしね…
作る前からそんなことなかり考えてるの

スマホカメラを愉しむ何となく面白い 色のバランス…コンポジション スプリング そんなタイトルどうかな…

ある出版社に
卦辞を写真で表すよいう企画を持ち込んだら
いいところまで行ったのだけど、
最終的にポシャッてしまったんだけど、
それを形を変えて
まめしば書房さんが編集し直して
「そら空宇宙」(感じる心を育むためにという形にしてKindleからだ出したの ペーパーバックで)
これ結構人気になってるの(アマゾンで販売)
そんなことをやっていると、
写真を見て心がそのように反応するようになってきたの…
面白いね…
 そうだ、
こんな話を織り交ぜるのもセミナーではありだよね…(時間が許せば)」
ドトールに行って
コーヒーを飲みながらこんなこと考えているの本当に楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます