discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

投稿日:

昨日 東海道をテクテクと歩いていて遭遇したの

本金子屋という旅籠だったらしい 
「佐左エ門」という人が天保時代に営んでいたという説明があった。

エッなんで君がそこに…

ハハ…
仕事
「久保さん明日は保土ヶ谷」
そう指令を受けて、
東京駅地下ホームから横須賀線に乗って
まるで旅行だね…

 仕事本当に素晴らしい

9時に行って12時に終わっって、
駅まで10分程の距離なんだけど、
東海道を歩いていて見つけたの
面白いね
仕事でなければ通ることもないし行くこともない処
そして歩いてなければ見つけることもできない珍しい建物
本当はもっと引いて撮りたかったんだけど、
背後はメイン道路(国道)で
車がひっきりなしだから、
写る範囲でこうして撮るしかなかっやの
尤も
引きが(後ろに下がれても)あったとしても、
多分おそらくこのパターンで撮ったと思うけど
入り口の板扉と窓の格子のバランスが美しいねぇ…
じっと見ていると、
酒を飲みながら寛いでいる人々の様子が伝わってくる
そんな気がするの…
おそらくそれは
アリアさんの「癒しの蝋度」
(山本周五郎)
を毎日聴いているからだと思うが、
例えば大分県竹田市にある岡城跡
ここは「荒城の月」のモデルになった城後なのだが、
ゆっくりと幾重にも曲がった城までつづく狭い坂道を歩いていくと、
風情のあるその風景に吸い込まれて、
春 高楼の 花の宴 めぐる盃 かげさして…」
とつい歌がこぼれ、
大声を出して歌っていると涙が出てとまらなくなってくるの……

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない

「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

写真は
江戸時代の旅籠

調べてみると
「保土ヶ谷宿は、
東海道五十三次の4番目の宿場で
東海道では武蔵国最西端の宿場町である」
そんな説明があった
横須賀線では、
横浜の次の駅
旅費を貰って
午前中に仕事が済んで
天気はいいし…
考えようによっては
理想の仕事だよね…
尤も、
いつもいつもそういう訳にはいかないけれど、
なかなか楽しい…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
そう、
僕は何をしても、
どこに行っても
自分にとって都合のいい楽しみが見つけられるの…である(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ウーンとつい感嘆の声 秋風情

皆が皆
プロのような写真を目指したってちっとも面白くない
だって、
ある程度写真に慣れてくると、
ここではこう撮るというのが皆同じになるんだもの…
そう 
どこのレストランに行って何を食べても、
みんな同じ…
だって人が求める味というのは大体決まっているんだものね
だったら、
人のレシピなんて無視して自分の思いつきを愉しんだ方が余程か楽しい…
それと同じで、
写真も
自分の世界というのを大切にする方が余程か楽しいと僕は思うだがどうだろうか…
愉しむ写真なら高級カメラを持たなくてもスマホカメラで愉しめるしね…
ハハハ今日も仙人の戯れ事になってしまった…
これも愉しみの一つなのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ スモークツリーというのだそう

錆の写真は堕落論か…
サバクの視察で、
土が風化して砂になっていく様子を随分見てきたが、錆の写真をみながら、そんなことを思い出していた、
堕落論(坂口安吾)
彼女(錆の写真)と話していたら
頭の中に、フッとそんなことを思いが
しかし、これ、
分からせるの難しいよね…
こういう話を聞かせてもらうのも、また楽しい

スマホカメラを愉しむ 秋はやっぱり色だよね 自然の色は美しい

昨日俳句の会に参加して感じたことは
本当に俳句をつくろうと思ったら
やっぱり言葉を知らなければつくれないということだった
「こりゃ大変だ」
そういうと
「だからこういう所に来て、
先輩たちの作品に触れることが大切なのよ」と
みんな優しい素敵な女性たち…
「ああ そういう表現 言葉もあったのか…」
実践しながらそういう会話に触れていると、
本当に勉強になるし、
とても楽しい
グループスタディーの楽しさを初めて知った…
今日も愉し
明日も愉し…
やっぱり人と交わらなければ、
知り得ないことがたくさんあることに
気付かされた一日だった
そうなんだ
やっぱり遊び
大事だね…

「夜の秋」この言葉には移りゆく季節の様子が感じられる 好きだなこの言葉

季節の変わり目をあなたの心で知るなんて
そんな歌もあったね…
昼間は暑いんだけど、
夜の風に秋を感じるようになり、
虫が鳴き
一雨ごとに空気が冷たくなってくると、
なんとなく侘しいんだけれど…
空気は爽やかだし…
なんとなくい…いよね…秋…
しかししかししかし
年々行動範囲が狭まっている現実を見ると、
やっぱり淋しいね…
うん
そう
人生の黄昏…
だんだんと
ユーチューブを見る時間が増えているのは、
やっぱり
そういうことなんだね…
しかも見るのは懐かしい映画ばかり…
映画を見ながら
町の風景から
車から
ファッションから
過ぎ去った日々を思い出すの
結構楽しんだよね…

気が付けば
こうしてやることも段々と変化していることに気づく
それがまた楽しいんだよね…
今日もまた
とりとめもない戯言になってしまった
ハハハ…
一体何が書きたかったんだろうねぇ…
そうか、
そうなんだ、
これは僕の心のスケッチ…
意味不明だけど、
そうしておけばなんとなくなんとなく納得できる…
心のスケッチ…
ン 
このフレーズ気にいった
ハハハ
いいよね…
長生きするよ…(笑い)

今朝はお粥、レンチンで簡単、お米を研いで、適当に水をいれて、スイッチを入れるだけだから

拘りのお米に美しい広島菜のお漬物、これがいい
そのお粥に、届いたばかりの美しい広島菜を小さく刻んで乗せ、鰹節(今回は袋の底に残っていた屑)をパラパラと
そして最後に広島菜の漬物についていた「出汁醤油」をちょと挿しただけなんだけど、それがとっても美味しくて(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます