discover essei Landscape

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

投稿日:

目次

秋の日差し、秋光を楽しむ

ベンチに座って、刻刻と変化していく光の創り出す風景(光景)を見ているの、結構たのしい。
枯葉の散る、なんの変哲もない「道」なのに、そこにピカっと、低い位置から差し込んでくる、夕暮れのスポットライトが入ると、画面が俄然変化して、アートになるから面白いね…

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)の移りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。

同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

特に秋の黄昏(秋光)には、消えゆくものの儚さというのか、憂いというのか、そういう独特の雰囲気があって、留めておきたいと、つい思ってしまうのである。

そうか、もう、10月か…

つい、この前、正月を迎えたばかりと思っていたのに…
本当に本当に本当に…
加速度的スピードで過ぎていく時間に脅威を感じるのは、もしかして、歳のせい(笑い)

しかし、今さら、何をあくせく…だよね(笑い)

ならば開き直って、元気なうちに、思いっきり今を楽しもうではないかと、もう一人の自分に話しかける…
「こればかりはねぇ、考えてもしょうがないからねぇ」
と、もう一人の自分が答える。

それにしても、キレイだねぇ、この風景…

どことなく淋しいけれど、いい雰囲気だよねぇ、この風景…
ウン、ちょっと冷えてきたなぁ、そろそろ帰るか…
ここは神代寺、
よし、蕎麦を食べ、温泉に入って帰ろう…

-discover, essei, Landscape

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イシガキ蝶 美しいねぇ チョウチョはまさに動く花 つくづくそう思う

写真やっぱり目的が大事だね(何を撮るか)
やっぱり写真
目的をキッチリ定めて、
それに徹して撮るのがいいみたい
だって芸術性を求めたって、
所詮それは自己満足の世界だから…(笑い)
今日もまた走り書き…
ハハハ習慣だから…(笑い)

思いつき料理を愉しむ 芽蓮根 後はどうする合わせ技

合気道の極意というのを聞いていたら
やっぱり構え(姿勢)と呼吸法…
やっぱりそうだよね、
写真もそう…
構え方と呼吸法だよね…

スマホカメラを愉しむ なんだかわからないけれど デザインとして面白いから コンポジションと

しかしどうやって撮るか…
それが問題だ…
やっぱり発見しかないよね…
これちょっとやってみよう
アッ イヤ…
これはむしろ、
昔の写真
その時はNGだったんだけれど、
今みたらいけるというの、
それを探す方がいいかもね…(笑い)
そうそう

上手い写真はないけれど、
そういう写真ならいっぱいあるかも…

カメラを愉しむ 何もない 月と沙だけ どこまでも

片づけ昨日ははかどった
元カミが助っとに来てくれたんだけど、
僕の数倍の決断力での強硬断捨離…
お陰で部屋はスッキリしたが、
服など、半分に減らされた
それでもまだまだ…
もう一回思い切った強硬断捨離をしなければだめだな…
墨染めの衣一枚になるのは…覚悟がいるねぇ…(笑い)
もう、物は要らない…
つくづく、そう思わされた一日だった…
ついでに恰好も捨ててしまわなければ…なのである

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは生きる 輝く命

それを見ていると
「よっし」と思わず気合が入ってくるの…
主観というか、
直観を形にする…
そういう方向に僕を導いているのは
そういうこと(心で感じていること)が、
ストレートに話ができる人たちとの会話を楽しんでいるからかも知れない…

日常の何気ない会話の中で…
人を好きになる心であったり…
感じる心であったり…
文学であったり、
写真であったり
食べ物であったり…
そういうものについて
「私はこう感じる」
「私はこう思う」
そう
「僕はこう思う」
「アッ それ一緒 僕もそう思う」
そんな会話…
セッション(心で感じ合う)時間が増えたからではないだろうか…
僕がいく「茶とあん」(阿佐ヶ谷)には、
そういうコミュニケーションを好む人が何人かかいて
出くわすと
「OH」と気軽に声をかけて
「あのね、この前みた映画なんだけどね…」
そんな感じで話が始まるの