discover essei Landscape

秋の光り、秋光(しゅうこう)、秋の日差しを楽しむ

投稿日:

目次

秋の日差し、秋光を楽しむ

ベンチに座って、刻刻と変化していく光の創り出す風景(光景)を見ているの、結構たのしい。
枯葉の散る、なんの変哲もない「道」なのに、そこにピカっと、低い位置から差し込んでくる、夕暮れのスポットライトが入ると、画面が俄然変化して、アートになるから面白いね…

秋の黄昏時、何も考えないで、光(秋光の)の移りゆく様子を楽しんでいるの、好きなのである。

同じ夕暮れでも、春には春の風情があり、夏には夏の強烈な風景があり、秋には秋の印象的風景の演出というのがあって心に沁みる。

特に秋の黄昏(秋光)には、消えゆくものの儚さというのか、憂いというのか、そういう独特の雰囲気があって、留めておきたいと、つい思ってしまうのである。

そうか、もう、10月か…

つい、この前、正月を迎えたばかりと思っていたのに…
本当に本当に本当に…
加速度的スピードで過ぎていく時間に脅威を感じるのは、もしかして、歳のせい(笑い)

しかし、今さら、何をあくせく…だよね(笑い)

ならば開き直って、元気なうちに、思いっきり今を楽しもうではないかと、もう一人の自分に話しかける…
「こればかりはねぇ、考えてもしょうがないからねぇ」
と、もう一人の自分が答える。

それにしても、キレイだねぇ、この風景…

どことなく淋しいけれど、いい雰囲気だよねぇ、この風景…
ウン、ちょっと冷えてきたなぁ、そろそろ帰るか…
ここは神代寺、
よし、蕎麦を食べ、温泉に入って帰ろう…

-discover, essei, Landscape

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 初めて見た外国の市場 今日本で言われているマルシェというのかな

栄養がよくなったのか、
座す生活がなくなったからか、
今の若い人、本当にスマートだよね、
オリンピックなんか見てても、見劣りしないもの…
そんな目(感覚)…で外国に行くと、何を見ても刺激的で、興奮の連続だった…

スマホカメラを愉しむ ノンビリ ゆったり リラクセ-ションの元旦の一日

「のんびり行こうぜ 俺たちは」

こんなフレーズのコマーシャルが流行したことがあるが 
高齢になった今こ、それを楽しまなければと思っている である
あけましておめでとうございます
本年も ご指導よろしくお願い申し上げます

真竹の筍の旬は短い だから貴重な食材なの

僕流の筍ご飯
筍の煮物を適当な大きさに切り、
酒 少々
ミリン 少々
麺つゆ少々
醤油少々
ベーコン(これが味を美味しくするの)
それをご飯とともにボールに入れ
かき混ぜてからラップをかけてチンするだけ
3分から5分位かな
出来上がったら上にクレソンを適当に置いてアクセントに…
これ結構
人気になっているみたい
(僕の知り合いの間でだけど)
今回はやっぱり、
これが楽しみだね、
お茶漬けとともの…

スマホカメラで楽しむ「茶とあん」(阿佐ヶ谷)もうひとつの顔 筑前琵琶を楽しむ

どこか儚くて
なんとなく物悲しい琵琶の音色
それはもしかしたら

「祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ
、ひとへに風の前の塵に同じ」
というのを聞いたことがあって、
それが耳にこびりついていて、
そういう思いを持っているから
何か含みをもったあの音の中にぼくは、
そういう感情をいだいているのかもしれない

スマホカメラを愉しむ 無農薬のかぶを塩もみしてお茶を愉しむ

出鱈目を、自分の文化に取り入れるって、本当に愉しい
こうしたことを記録しておくのがまた楽しい
かぶ、
甘酢をつくり、そこに着けておくのもいいかもね…