essei phone photo

写真を愉しむ 旅する地蔵菩薩 正月を迎えるために、ある場所に集まっているところ 僕にはそのように見えたのだった  

投稿日:

データボックスを耕していたら出てきたの
丁度今頃だった
撮ったのは確か、深大寺の近くだった
見た瞬間、
なんとも言えないサムシングを感じて、思わず頭(こうべ)を垂れて拝んだのを覚えている
口では、
「神だ 仏だ そんなもの…」といいながら、
こういう場面に遭遇すると、やっぱり 寺で生まれているからね…

昔ライフというグラフ雑誌があってね、
週刊のグラフ誌
最盛期には1350万部以上の売り上げを持っていたの
その雑誌に関わる本の中に、ある有名カメラマンが書いていたの
「ライフの編集部に写真を持ち込むと、ちょっと年配の女性編集者が対応してくれた。写真を見せると、あら素敵ね、じっくり読ませてもらうわ、そういって預かってくれた…」と、
見せてもらうわではなくれ読ませてもらうわ…
その意味が知りたくて読んだのだが、
覚えていることだけ言うと
「一枚の写真には、何万語にも及ぶ情報がある、その情報の中から
訴えてくるストーリーを読み取るのが編集者の仕事なのだと、
そして、
読者に対して、読む方向性を示してあげるのが、編集という仕事なのだ」というのがあって、
「そうか、一枚の写真の中には、何万語もの情報があるのか、そしてキャプションは、読むための方向を示すものなのか」というのを知って、
僕はそれに対する文章をつけるようになったのを思い出した
「僕はこう見た」
これがあると、
その写真に意味がもたせられるものね…
僕の写真+エッセイは、そういうところから生まれたものだったのである
馬鹿でも、同じ道を長いこと歩いていれば、色んなことを学ぶよね、それが楽しくて…
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」も、後数日で、連続365回

どうでもいいことだけど、頑張らなくては…なのである。

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

可愛いね、残り雪で遊ぶ子供、つい撮っていいですかと

「よし、今年はカメラを持たないで、スマホで撮ろう…」
「アッと思ったものはなんでも撮る、シャッターを押さなければ写真は写らないし、写真がなければ物語りもかけない…」
反対に写真さえあれば、エッセイでも詩(感じた心の言葉)でも戯曲や短編の挿絵にもつかえるから、撮り貯めてておかなければならないのな…

知合いのアーチストとのコラボ、いいねこれ
知合いに、自分で作った(創った)戯曲や短編を紙芝居のようにして朗読として聞かせるサービス(対面朗読)をしている女性がいるので、僕も作品をつくって、それを朗読で演じてもらおうと思ってるの(笑い)
知合いにギターリストがいて、地域でいろんな人とコラボしているいる人がいるので、その人にギターを弾いてもらい、僕が撮って書いた作品を、その朗読パフォーマーの女性に演じてもらうというのはどうだろうか…

写真を愉しむ 黄花コスモスと褄黒豹紋蝶 

わずか数分間の出来事だけど、
この間の集中力は凄いと思う
シャッターを切りながら、
もうちょっと羽を広げてとか
時計方向に少し回転してとか、
そんな思いを蝶々に向かって…
そうすると、不思議なことに、
蝶々が少しずつポーズを変えてくれるの
面白いね、そして楽しい、
まさに念力だよね…(笑い)
でも、量子力学では、そうした思いは伝わると…
そして僕もそう思っているの

スマホカメラを愉しむ あるマンションのベランダ見事

Googleの「Lens」
いろんなものが調べられるので重宝している
これ入れておくと便利がいいよ…

スマホカメラを愉しむ 右近の橘 左近の櫻 耳慣れしたこの言葉は、京都御所に植えられた橘と櫻のことだったんだ

右近の橘 左近の櫻 この場合のサクラは “櫻”でなければ」ならないのだ なぜなら新漢字が出来たのは、1946年以降だもの やっぱりサクラは”櫻”でなけれ …

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます