discover essei event

太田黒公園の紅葉のライトアップは超人気のイベント、これをみなくては…

投稿日:

◆大田黒公園の紅葉ライトアップが開催される

 

人気の秋の風物詩大田黒公園の紅葉のライトアップイベントが開催される

園内には数寄屋造りの茶室や、民家の土間を思わせる休憩室、大田黒氏が仕事部屋として使用していた西洋風の記念館が保存されている。  ライトアップは、樹齢100年を超えるイチョウ並木が黄葉し、庭園のケヤキ、アカマツ、シイノキなどの巨木が橙色や赤色に染まり、
園内が趣深い秋の情景に変わったいい時期に行われる。

太田黒公園(杉並区立)は、NHKのラジオ番組「話の泉」(1946年12月3日から1964年3月31日まで18年間続いた日本で初めてのクイズバラエティ番組)の回答者、音楽評論家の太田黒元雄氏の自邸の跡地。

公園は、太田黒氏の意志により、杉並区に寄贈された屋敷跡に造られたもの。
杉並区立の公園としては初めての「日本庭園」の公園(昭和56年開園)
場所は、JR、東京メトロ「荻窪駅南口」から歩いて7分のところ。

門はまるで、武家屋敷の趣

公園の入り口、
門(写真上段、右端)は、武家屋敷のような造りで、その門をくぐると、
御影石の石畳が長く真っすぐに敷き詰められていて、その両側に銀杏の並木がキレイなパースペクティブになっていて、「OH」と、圧倒される。

庭園は、公園として改修されたものだけど、できるだけ原型を活かしたという説明を見ると、こんな処に住んでいた太田黒さんてどんな人と想像してしまう。

写真の池は、この庭園の象徴
そう思って撮ったのだが、紅と黄色の紅葉(秋の雰囲気)がより一層雰囲気を盛り上げてくれたので、ヨーシとコラボさせてもらったのだが、いい雰囲気になったと、自分では思っているのだが、どうだろうか(笑い)
それにしても凄いね、

この庭園、見所がいっぱいあって、カメラ、どこに向けても絵になるから、とても楽しい。

杉並、
雰囲気としては、閑静な住宅街なのだが、その中にあってなお素晴らしい日本庭園とその中に建てられた和洋瀬中の音楽の館(どういう表現をしていいのかわからない)
洋風建築のようなんだけど、日本的でもあって、壁はベンガラのように見える。
武蔵の雑木林を透かして見えるこの瀟洒な建物、この雰囲気、そして、池からそこに行く石畳の階段は、未来の希望に繋がる特別の道のようで、なんて言えばいいんだろう、好きだなこの雰囲気
likeではないfavorite,そんな感じ。
こういう雰囲気、アトモスフィア、この空間がつくりだす特有の空気感…、スッカリお気に入りになってしまった。

-discover, essei, event

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ソルティークラッカーに瓶詰の粒ウニの相性が抜群でOHと思わず

エッ ウニ、高いんじゃないの…
それが、ほら、僕のところには安売り屋があるから、賞味期限が短くなってくると、安い値段で出てくるの…(笑い)
だから、おやつ感覚で食べても大丈夫なの(笑い)
ここには時々、高級品のチーズやイタリアンプロシュート、カニ缶、トルストイが愛したプルーン(フランス)などが出てくるから、そういうのが出てきたら買うのハハハ…
便利がいいよね
こういう店があると、本当に助かる(笑い)

写真を愉しむ お洒落だね 豹紋の柄 秋の空

部屋が決まったら、今度は心の終活だね…

しかししかししかし…
それもまた楽しだね…
ちょっとセンチなこの季節…
そんな雰囲気に浸るのが亦好きなのである…
チョッピリブルーなこの気持ち…
センチメンタルな心模様…
なかなかいいよね…ハハハ

スマホカメラを愉しむ 小さいけれど光っている 私ここよと主張している 小さな花がなんとも楽しい

だから僕は広告代理店つきのブログ
(アドセンスの資格)と
出版コードを手にいれたのだから、
最高だよね…
楽しいよね…
道楽もここまでくれば…と、
ちょっといい気分なの
警備の仕事をしながら、
こうして好き勝手やるのも結構いいよね…

写真を楽しむ 喜んで生きる そんな様子が伝わってきそう

今を生きろ、
今を楽しめ
生きることは素晴らしいことだ
そんな言葉が聴こえてきそう
こういう風景に出会うと本当に嬉しい…

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます