discover essei event

太田黒公園の紅葉のライトアップは超人気のイベント、これをみなくては…

投稿日:

目次

◆大田黒公園の紅葉ライトアップが開催される

 

人気の秋の風物詩大田黒公園の紅葉のライトアップイベントが開催される

園内には数寄屋造りの茶室や、民家の土間を思わせる休憩室、大田黒氏が仕事部屋として使用していた西洋風の記念館が保存されている。  ライトアップは、樹齢100年を超えるイチョウ並木が黄葉し、庭園のケヤキ、アカマツ、シイノキなどの巨木が橙色や赤色に染まり、
園内が趣深い秋の情景に変わったいい時期に行われる。

太田黒公園(杉並区立)は、NHKのラジオ番組「話の泉」(1946年12月3日から1964年3月31日まで18年間続いた日本で初めてのクイズバラエティ番組)の回答者、音楽評論家の太田黒元雄氏の自邸の跡地。

公園は、太田黒氏の意志により、杉並区に寄贈された屋敷跡に造られたもの。
杉並区立の公園としては初めての「日本庭園」の公園(昭和56年開園)
場所は、JR、東京メトロ「荻窪駅南口」から歩いて7分のところ。

門はまるで、武家屋敷の趣

公園の入り口、
門(写真上段、右端)は、武家屋敷のような造りで、その門をくぐると、
御影石の石畳が長く真っすぐに敷き詰められていて、その両側に銀杏の並木がキレイなパースペクティブになっていて、「OH」と、圧倒される。

庭園は、公園として改修されたものだけど、できるだけ原型を活かしたという説明を見ると、こんな処に住んでいた太田黒さんてどんな人と想像してしまう。

写真の池は、この庭園の象徴
そう思って撮ったのだが、紅と黄色の紅葉(秋の雰囲気)がより一層雰囲気を盛り上げてくれたので、ヨーシとコラボさせてもらったのだが、いい雰囲気になったと、自分では思っているのだが、どうだろうか(笑い)
それにしても凄いね、

この庭園、見所がいっぱいあって、カメラ、どこに向けても絵になるから、とても楽しい。

杉並、
雰囲気としては、閑静な住宅街なのだが、その中にあってなお素晴らしい日本庭園とその中に建てられた和洋瀬中の音楽の館(どういう表現をしていいのかわからない)
洋風建築のようなんだけど、日本的でもあって、壁はベンガラのように見える。
武蔵の雑木林を透かして見えるこの瀟洒な建物、この雰囲気、そして、池からそこに行く石畳の階段は、未来の希望に繋がる特別の道のようで、なんて言えばいいんだろう、好きだなこの雰囲気
likeではないfavorite,そんな感じ。
こういう雰囲気、アトモスフィア、この空間がつくりだす特有の空気感…、スッカリお気に入りになってしまった。

-discover, essei, event

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで撮影、印象的冬の光り、楽しいねぇスマホカメラ 

ある女性アーチストのポートフォリオを作っているのだけれど、
先日、スマホで撮影したポートレートをA3二つ折りの左側にポンと置いて右のページに、仕事に対する思いとトラックレコードをエッセイ風にまとめてイラストレーターで作り、それをPDFにして、セブンイレブンのコピー機でプリントしたところ、写真が、
「本当にこれスマホで撮ったの」と思う程、美しいプリントが出来て驚いてしまった。

スマホで楽しむ 今日は夏グミ ジャムにすると美味しいらしい 

記憶では酸っぱくて甘いんだけど、
沢山食べると、
口の中に渋味が残るので沢山は食べられないのだけれど、
つい
そんなことを思い出していた…
そんなこともあって、
実を見た瞬間に

「OH」と思って撮ったのと思うけど、

紅葉の秋 御嶽山へ、僕流の法要という名のイベントを

久し振りに歩いた御嶽神社への坂道は、さすがに堪えた。が、電車の中で、蕎麦を食べながら、そして坂道をあえぎながら、それでも、叔母やお袋の思い出話をしながらの行脚は、いい法要になったと僕は思っている。
法要、それは所詮自己満足と僕は思っているので、時おりこうして関係者が集まって、ああだったょね、こうだったよねと、思い出話をすることこそ供養と僕は思っているのである。

スマホカメラを愉しむ 桔梗花 凛として艶やかに

昨日夢の中で
7月に待ち人来たるという卦辞が…
これも何かの予兆…
そんなことを考えるのがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ バスを降りたら そこにはとてつもなく劇的な風景が

モニターを確認して、知り合いの女性にラインで送る
「マーキレイ」
すかさず返事が…
楽しいねぇ…
スマホカメラって、本当に便利…
こんなに高揚してシャッター切ったのは、久しぶり…