目次
甘酒、作ったといったって、酒粕適量に水を適量いれ、砂糖を適量入れてレンジでチンしただけなんだけどね
酒粕だからからか、アルコールが多少残っていたのか、本当、身体がポカポカして気持ちがいい。
甘酒は本当は、夏の季語で、酵素が豊富で、江戸時代、疫病から身を守る飲み物として飲まれていたというのは、知ってるよ。
そして、酵素は、熱に弱いから、あまり熱っしてはダメというのも知ってるよ、でも、お米を発酵させてつくる本当の甘酒なんか、僕にはつくれないから、簡単にレンチンで…
今回は、甘酒が飲みたかったからつくってみた、ただそれだけ(笑い)
だから、そういう作り方をしたら酵素が死滅してなんていうのは、この際は考えないで、単純に、甘酒が飲みたかったから、作ったら美味しかったというところだけに目を向けてね、
何かの本で読んだのだけれど、赤穂浪士が討ち入りして、確か永代橋のたもとの味噌屋の主人が、47士を招いて、甘酒を振舞ったという話、戦い済んで、雪の中の行軍は、さぞかし辛かっただろうね…
その冷えた体に甘酒の振舞い、嬉しかっただろうねぇ…
レンチンで作った甘酒を飲みながら、そんなことを思っていたの(笑い)
粕汁、甘酒…
日本人の食文化って、見事としかいいようがないねぇ…
今みたいにエアコンなんかない時代だものねぇ…
時間がある時に、そういうのもちょっと調べてみたね…
日本橋(人形町)に行くと「甘酒横丁」といのがあるんだけれど、今度一度行ってみよう、
想像しただけで、なにか発見できそう(笑い)
散歩もやっぱり、目的があった方が楽しいよね…