discover essei

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

投稿日:2022年5月2日 更新日:

「萌える緑」そういう言葉(表現)があるのかないのか知らないが
そんな雰囲気

凄いエネルギー 
勢いを感じる
芽吹きというのは
こういうのを言うんだな…
5月
新緑
新しい命…
見ているだけで
「ヨーシ」という気持ちになってくるよね…
ところで

色の正体とは何

調べてみると次のような記述があった。
「私たちが認識している色というのは、
眼に入ってくる光の情報をもとに脳内で作り出しているものです」
ヘーそうなんだ。
もともと光や物体には色はついていなくて、
「脳がものに色をつけているんだって」
つまり色は概念?…
そうなんだ、
僕たちが見ている色というのは、
脳内で作り出されているバーチャルな世界らしい…」
へーそうなんだ、
驚くしかないね…
しかし、この一文を見ると
まさに「色即是空空即是色」だよね…(笑い)
「なる程」と頷ける
そんな気がする。
しかし、
そうなると気になるのが
見る人ほぼ全員が緑なら緑と認識できるのはなぜということ
脳でつくるバーチャルならば一人一人バラバラだと思うんだけどどうなんだろうね…

一体、人はどのようにして色を感じてているのだろうか

説明によると
「光にはすべての色が含まれている」らしい。
しかし
すべての色が含まれた光は透明で目に見えないらしい
だが、
光が物体に当たると、
その一部が物体に吸収される。
そして、
「吸収されずに反射された光が視覚に届くことにより、
色として感じられるのです」と。
なる程。
そうなんだ

エッどういう事

よく分らないけれど、
お日様が若葉に当たる。
光りには全ての色が含まれているが透明だから実際には見えないんだけれど、
葉っぱに当たると、
緑という光だけを反射して後は吸収してしまうから
緑が光の色として見えるということらしい…
難しいね…
でも理屈はなんとなくわかった
そんな気がした
でも、しかし…

分かったからといって、
それがどうしたと言われると
「…」
黙るしかないのだけれどね(笑い)、
感覚としてそういうことを知っていると、
何かの役に立つかもしれないと思ったの(笑い)…
色とは物体に当たった光の一部が反射して視覚に送られてつくられている
それって素晴らしい気づきだと僕は思うんだけどね…
「見えないものを見る目を養え」
先日(4月24日に本厚木のレンブラントホテルで)偲ぶ会をした
植物生態学者の宮脇昭先生(世界一木を植えた男)の口癖だったが
これもそういうことなのかなぁ…
僕は先生からハッセルブラッドというカメラ(スエーデン)を頂いた恵まれた人なの…(余談ながら)

ところで「萌える」という表現はどうだったの

そうだった…
「萌える」
検索窓に打ち込むと

元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように感じたのだけれど
どうだろうか…

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる 枯れ葉路

アマゾンへ行こう
横浜国大名誉教授の宮脇昭先生に、
このカメラ(ハッセルブラッド)を頂き、
それが縁で
「アマゾンに行こう」
と誘われて
ベレンからアスベスという所に行って
永代ブラジルのモターボートを借りてアマゾンを走り、
そこからブラジリアにでてマットグロッソへ
そこからさらに
車で600キロ走ってパンタナールへというルートで
よく行ったよねぇ…
心筋梗塞をやって退院した直後だった…
いろんなことが思い出される
でも、
それらの一つ一つがトラックレコードとして残っているから今があるんだものねぇ…
そう、
スクエア…
四角い枠で囲った僕の思い出…

いちごの木、まるで童話のタイトルみたい。

いちごの木、せっかくだからちょっと調べてみた。
英語では、Strawberry tree
単純。
いちごの木、花の開花後、一年近くかけて9月~11月に実になるのだそう。そのため、花と実を同時に楽しむことができる珍しい花木らしい。
ちょっと分りずらいな…
いちごの木の実ができるのは、花が咲いて一年後だから、実ができる頃に新しい花が咲く。だから、花と見を同時に楽しめるということか、その時期はどうやら、クリスマスの頃らしい。

スマホカメラを愉しむ 昭和記念公園の秋劇場を楽しむ

ナンキンハゼの表情が楽しい…
ゴンズイさんも、いろんな表情をみせてくれる…
蜘蛛の糸に絡まった枯れ葉は、香港映画得意のワイヤーアクション、枯れ葉の表情もまた楽しい…
意識だねぇ…
視点だねぇ…スマホカメラ本当に楽しい

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…
ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます