discover essei

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

投稿日:2022年5月2日 更新日:

目次

「萌える緑」そういう言葉(表現)があるのかないのか知らないが
そんな雰囲気

凄いエネルギー 
勢いを感じる
芽吹きというのは
こういうのを言うんだな…
5月
新緑
新しい命…
見ているだけで
「ヨーシ」という気持ちになってくるよね…
ところで

色の正体とは何

調べてみると次のような記述があった。
「私たちが認識している色というのは、
眼に入ってくる光の情報をもとに脳内で作り出しているものです」
ヘーそうなんだ。
もともと光や物体には色はついていなくて、
「脳がものに色をつけているんだって」
つまり色は概念?…
そうなんだ、
僕たちが見ている色というのは、
脳内で作り出されているバーチャルな世界らしい…」
へーそうなんだ、
驚くしかないね…
しかし、この一文を見ると
まさに「色即是空空即是色」だよね…(笑い)
「なる程」と頷ける
そんな気がする。
しかし、
そうなると気になるのが
見る人ほぼ全員が緑なら緑と認識できるのはなぜということ
脳でつくるバーチャルならば一人一人バラバラだと思うんだけどどうなんだろうね…

一体、人はどのようにして色を感じてているのだろうか

説明によると
「光にはすべての色が含まれている」らしい。
しかし
すべての色が含まれた光は透明で目に見えないらしい
だが、
光が物体に当たると、
その一部が物体に吸収される。
そして、
「吸収されずに反射された光が視覚に届くことにより、
色として感じられるのです」と。
なる程。
そうなんだ

エッどういう事

よく分らないけれど、
お日様が若葉に当たる。
光りには全ての色が含まれているが透明だから実際には見えないんだけれど、
葉っぱに当たると、
緑という光だけを反射して後は吸収してしまうから
緑が光の色として見えるということらしい…
難しいね…
でも理屈はなんとなくわかった
そんな気がした
でも、しかし…

分かったからといって、
それがどうしたと言われると
「…」
黙るしかないのだけれどね(笑い)、
感覚としてそういうことを知っていると、
何かの役に立つかもしれないと思ったの(笑い)…
色とは物体に当たった光の一部が反射して視覚に送られてつくられている
それって素晴らしい気づきだと僕は思うんだけどね…
「見えないものを見る目を養え」
先日(4月24日に本厚木のレンブラントホテルで)偲ぶ会をした
植物生態学者の宮脇昭先生(世界一木を植えた男)の口癖だったが
これもそういうことなのかなぁ…
僕は先生からハッセルブラッドというカメラ(スエーデン)を頂いた恵まれた人なの…(余談ながら)

ところで「萌える」という表現はどうだったの

そうだった…
「萌える」
検索窓に打ち込むと

元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように感じたのだけれど
どうだろうか…

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

月の写真撮るの、本当に難しい。だって、月だけポンととっても、面白くもなんともないもの

月、赤から黄色、どんどん色を変えながら、アッと言う間に上がってしまうの、だから撮影は、とても忙しいの
そう、出始めの月は大きいが、
上がってしまうと小さくなってしまうから、
写真にすると、本当に小さいので、望遠レンズで寄せるのだが、風景写真では、月はポイントではあるが、所詮は添え物。
だから、「ここなら」という場所で撮らなければ駄目なので大変なのである。

スマホカメラを愉しむ 道明寺美味しいお茶 OHとつい

シャッターを切ったら
もう逃げられない
これでアップしなかったら
「あの写真どうしたの」と言われるもんね…
なんとか形になってよかったと…
久し振りにプレッシャー感じたよ…(笑い)
でも、その様子を見ていた女性…
「いい勉強になりました 黒文字 そういう使い方があるんですか…」と…(笑い)
そして
「写真教室まだ枠ありますか、私参加します」と。
10人の枠なのだが、もう7人が参加すると
嬉しいねぇ…
だけど
脇の下に冷たい汗をかいていた…(笑い)

コロナワクチン接種して2日目、接種した方の上腕が痛くて重い

得体の知れない不安の中で考えたことは
そういう時に何を考えていたかを思いだしてみたら、
「もし、コロナということになって、自宅で療養となったら、独り身の僕は、どうやって生活するんだろう」と言うことだった。

当たり前だよね、独り身で外出禁止になれば、買い物にも行けないし、僕のマンションはオフィース仕様だからお風呂もないし…
知り合いに電話して事情を説明しても、そんな恐ろしいところには、誰だって来たくないよね…

医療崩壊、軽く言ってるけれど、それは大変なことなんだ
元気な人は、そこまでのシュミレーションはしないと思うし、国会議員の人たちは、病院にスンナリ入れるからいいけどね、
力も金もない僕みたいな人は…だよねぇ。
しかし実際のところ、どうしたらいいんだろうねぇ…

写真を愉しむ ただ眺めていれば楽しい高原の風景

自然って本当に心地いい…

写真を愉しむ カメラって本当に素晴らしい だって感動をそのまま記録できるんだもの

4日には
本に使う温泉の写真を頼まれているので、
引っ越しの荷物の中からカメラ探し出して充電しておかなければ…
さすがに仕事で使うカメラはスマホというわけにはいかないものね…
しかししかししかし…
それもまた楽しだよね…
一人でも感動してくれる人がいる
僕にとっては、それが嬉しいのである