flower photo

写真を愉しむ 高原には高原の風景がある いろんな花が咲き乱れて まるで宴会 その楽しさをどうしたら表現できるのだろうか 

投稿日:

テーマのない撮影には困ってしまう
だから僕はまだ、自由人にはなりきれてないんだ…
自然という、大きなロケーションの前にたって、
「ここで僕はいったい何を撮ればいいんだ」と…

京都の東寺で見た堂本印象の描いた襖絵で四方を囲った部屋が思い出される
その部屋の真ん中に立って耳を澄ませば、
爽やかな風が吹き、虫の声が聴こえ、
もはや草原の中…
そんな雰囲気になってくるのだ
しかし、
その絵は、墨絵、その濃淡だけなのに、豊な色さえ見えてくるのである
驚いたねぇ…
ああいう写真が採れたらいいなと、その時思ったのだが、
それから何十年も経っているのに、
自然の中に立って、
「いったい どう撮れば…」とうろたえているのだから、成長してないね…(笑い)
ここは入笠山 
八ケ岳の近く
JRの特急以外、一日乗り放題の「青春18切符」を利用して昨日
行ってきたの。
早朝5時52分阿佐ヶ谷で高尾行きに乗り
高尾で甲府行きに乗り換えて、小淵沢の隣の富士見駅へ、そこからバスに乗って、入笠山に着いたのが、10時過ぎ
でもでもでも、車窓がいいから、それも楽しいの、
そこからさらにに、ロープウエイに乗って、現地についたら、もう花花花の楽園なの…
しかし残念ながら思考力が混乱して…(笑い)
やっと撮ったのがこれ

オレンジの花はフシグロセンノウというらしい
ここの、この花は色が濃いらしい、
隣で話していた、高齢の夫婦の声が聞こえてきた…
いいのか、悪いのか、よく分からないけれど、記念撮影と思って…
台風の影響、心配したが、やっぱり僕は晴れ男、
ちょっとガスっていたが、撮影にはちょうどいい
でも、ここに居られるのは、僅か4時間なので、忙しいのだ

 

 

-flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

スマホカメラを楽しむ 花キリンには 茎に荊の棘がある

花を楽しみ
出会いを楽しみ、
お喋りを楽しむ
スマホカメラって本当に愉しい…

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

スマホカメラを愉しむ 秋だねぇ 都会の枯れ葉 なんとなくアート

写真っていいねぇ…
とにかくシャッターを切って、
そこに感じる何かがあれば、それでいいと僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ東京の花壇には、いろんな植物があるから、本当に楽しい

実が熟するまで待って、それを井戸水で冷やして
たらいの中にはスイカやトマト キュウウリなども入っていた僕らの子供の頃の夏の風景だった。
写真んを撮りながら、そんなことを思いだしていた