flower

花の名前を調べるためには、葉っぱと花をキチンと撮っておくべきだな

投稿日:

たぶんアメリカンデイゴだと思うんだけど、ちょっと抽象的すぎるのか、答えがうまく出てこない。

ん、何の話、
この花の名前調べようと思ってね、
いつものように、コンピュータに写して、それをタブレットのグーグル検索の窓(ボックス)をタップして調べるんだけどね。

エッやり方
検索窓(ボックス)をタップする。
検索履歴が出てきたら、上にスクロールして、一番下に赤青緑黄色の大きな※みたいなのが出てきたら、それをタップすると、
画面が変わって、先ほどの検索窓(ボックス)にカメラのマークが現れる。
そのカメラマークをタップすると、画面が変わって、
カメラで検索しましょうという画面になる。
その画面の真ん中にあるカメラマークをタップすると、
四角い枠が出てくる。
その四角の中に調べたい花を入れてシャッターをきると、答えが出てくるという仕組みなの。

抽象的な写真は検索しても、答えは得られない

とても便利なツールなんだけど
僕みたに、花の部分だけを撮っている写真だと、AIといえども調べるのが難しいんだね…
情報量が少ないから判断(識別)のしようがないんだね…
だから、後で調べようと思う時には、クローズアップではなく、全体を一枚写しておくべきというお話。

花の名前、本当に難しい、

ネーム板があって、それを撮っていても、実はそれは、隣の花だったということがしばしなあるのだ。

だから、撮りたい写真を撮ったら、調べる用の写真とネームは写しておくべきと、思っているところなの

余分な一枚が大きな力になる

電子カメラはフイルムと違って、余分に一枚撮っても、なんの影響もないので、これからはそうしようと、実は僕も今、反省しているところなのである。
そう、やっぱりね、発表する時には、名前がちゃんとあった方がいいものね。
花の名前がキッチリわかれば、その花についていろいろ書けるが、赤い花だと、キレイだねとしかいいようがないものね(笑い)

花の名前、とても重要なのだ

名前が分かれば、花言葉はなんて書けば、
「ヘーそうなの。今度、この花をプレゼントしよう」とかね、そういう意味で、名前はやっぱり大切なのである。

ついでに言うと、このカメラマークの検索、花だけではなく、形あるものであれば、大抵のものは教えてくれるから、知っとくと便利がいいよ。
コンピュータ、ほとんど知識がないのに、自分にとって必要な物だけは知っている。面白ね(笑い)
少し写真を撮り足さなければ、アップするものがなくなってしまった。
明日から日曜日まで休み、カメラをもって出かけよう久しぶりに…

-flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで遊ぶ 熱帯の宝石(メディニラ・マグニフィカ)というのだそう

昨日、僕のブログ
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にとっても嬉しいメッセージが届いたの
かいつまんで紹介すると
僕のブログ 写真と記事をいくつか見てくれたようで
「ブログの記事と写真を拝見いたしました。
とてもすてきで、文章も写真も魅力的でした。
写真のワクワクさ
文章の味わいを好ましく思いました」と。
嬉しいねぇ、
見て読んでくれる人がいるというだけで感激なのに、
さらに…
何度も何度も何度も読み返した…
頑張って続けなければと、
改めて思ったのだった…感謝…
本当に本当に本当に嬉しい…

スマホカメラを愉しむ 妖し白 牡丹の花に引き込まれ

先日シャンソンパブに一緒に行った女性からメールで
「昨日はお付き合いありがとうございました」と
その最後に
「横で眠ってましたけど…」
という一言が添えられていた
それに対して
「それがいいんじゃん
君の横で眠れることの幸せ」
とメールを返したら
「ハハハ」だって
いいね
「君好きだよ ラブはないけどね…」
そんな会話ができる人もまた大切だね…(笑い)

スマホカメラを楽しむ ネモフィラ 爽やかだね 風にゆれる雰囲気が特にいい

ところで
なんで
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」なの
気になったので、
これもちょっと調べてみた
これは林芙美子の短詩で
好んで色紙に書いたらしい
掲載されている説明を読むと
「自分の体験」ということがなんとなく…
そうかそうなんだ…
そうだよね
だって長生きする女性は多くいるし
苦しみよりもハッピーハッピーという女性もいっぱいいるものねぇ
でもでもでも…
ハッピーよりも苦しみ 悲しみの多い方がジーンと来るよね
失恋したらやっぱり南よりも北だよね…

「失恋した沖縄に行って遊ぼう」というのだってありだと思うけど、
やっぱりそぐわないのかね…(笑い)

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…

スマホで撮影、春の妖精、クリスマスローズ

やっぱりイメージは大切だよね…
写真のこの花
白にちょっとグリーンがはい入っていて、
そのため透明感が強調され
清楚で色っぽくて、
まさに妖精…
撮る時、
この背景は黒に落ちるな、
そうすると、
白い花が浮き立って妖精の雰囲気が出せるな
そう思って撮ったんだけど、
いい感じに仕上げってくれた(典型的自己満足)
お気に入りの一枚としてコレクションしておこう
タイトルを
「春の妖精 クリスマスローズ」とつけておこう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます