essei flower

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

投稿日:

目次

「秋桜」と書いて「コスモス」というのは、歌手山口百恵さんが歌ったあの歌からなんだってねぇ、知らなかった。

昨日、公園でボンヤリしていたら、近くに中年の男女が来て、女性が男性に、そんな説明をしていた。
「ヘー」と思って検索かけたら、出ていた。

「秋桜」と書いて「コスモス」と読むのが広く一般的となりましたが、実はこの読み方は、昭和のあの歌からはじまったのでした━と、柴山ロミオさんという人が書いていた。

秋桜、どんな歌だったのか、聞いてみた。

「淡紅の秋桜が秋の日の…」
そうそう、そうだった。
明日嫁ぐ娘と母の心模様を表現した歌だった。
作ったのは、さだまさしさん。
いい歌だよねぇ、歌うとつい、涙がこぼれる…

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種

記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。
うん、この頃、スポンサー付きで、その雑誌に「花物語」というのを連載していたから(いろんなことをやってるうねぇ笑い)

しかししかししかし…

コスモスキレイだよね、風情がるよね…

俳句にはどんなのがあるのだろうか
「ひらひらとコスモスひらひらと人の嘘 」楠本憲吉 方壺集
「コスモスの君と言はれし人思ふ 」山口青邨
「青空にコスモスゆれて秋の風」(雅督)
そう言えば、僕は中学生の頃、近所のおばさんたちから
「コスモスの君」と言われていたの。
後々になって知ったんだけど、その位弱弱しかったんだねきっと…

-essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ほんわりと優しさ醸す木瓜の花

575にする場合は、やっぱり、
漢字ではなく ひらいて
ほんわりと 優しさかもす木瓜の花 なのかな…

スマホカメラを愉しむ カマキリを見つけて騒ぐ子供たち

スマホカメラって、本当に便利、
いつでもどこでも撮れるんだから…
このシーンを575でメモすると、
蟷螂を見つけて騒ぐ子供たち 雅督
そのままじゃん(笑い)

スマホカメラを愉しむ ふんわりと櫻重なる色の彩

さっきコンピュータを開けたら
「写真教室 一人都合でキャンセルになった」と
でもやるの今日の17時30分だものねぇ…
困った…
姉とか元スタッフ
(仕事のパートナー)
では、僕がしゃべりずらいし…(笑い)
うん 
でもまだ時間はある…
考えよう…
お金もかかる(3000円)ので、
誰でもという分けにはいかないしねぇ…
阿佐ヶ谷の近くで 
写真に興味がある人がいましたらよろしくお願い申しあげます

場所は
「茶とアン)(和カフェ)
電話03-6265-5993
住所杉並区阿佐ヶ谷北1丁目21-28
教室の始まりは
17時30分から90分です
よろしくお願い申し上げます

写真を愉しむ 静粛静寂サンダカン朝の風景

一人でいるのになかなか、こういう静かな雰囲気にはなれないから、そういう時には、こんな写真をみて、意識的にそういう世界に行くようにしているの……

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである