essei flower

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

投稿日:

「秋桜」と書いて「コスモス」というのは、歌手山口百恵さんが歌ったあの歌からなんだってねぇ、知らなかった。

昨日、公園でボンヤリしていたら、近くに中年の男女が来て、女性が男性に、そんな説明をしていた。
「ヘー」と思って検索かけたら、出ていた。

「秋桜」と書いて「コスモス」と読むのが広く一般的となりましたが、実はこの読み方は、昭和のあの歌からはじまったのでした━と、柴山ロミオさんという人が書いていた。

秋桜、どんな歌だったのか、聞いてみた。

「淡紅の秋桜が秋の日の…」
そうそう、そうだった。
明日嫁ぐ娘と母の心模様を表現した歌だった。
作ったのは、さだまさしさん。
いい歌だよねぇ、歌うとつい、涙がこぼれる…

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種

記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。
うん、この頃、スポンサー付きで、その雑誌に「花物語」というのを連載していたから(いろんなことをやってるうねぇ笑い)

しかししかししかし…

コスモスキレイだよね、風情がるよね…

俳句にはどんなのがあるのだろうか
「ひらひらとコスモスひらひらと人の嘘 」楠本憲吉 方壺集
「コスモスの君と言はれし人思ふ 」山口青邨
「青空にコスモスゆれて秋の風」(雅督)
そう言えば、僕は中学生の頃、近所のおばさんたちから
「コスモスの君」と言われていたの。
後々になって知ったんだけど、その位弱弱しかったんだねきっと…

-essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 可愛いね高尾の山の娘たち

メンバーは
お姉さまたちばかりだから僕よりさらになんだけど、
みんな素敵なの…
そしてみんな若いの
さらに言えば
成熟した女性の魅力の中に若さと美しさと身につけた知識があって、
話題が豊富で、
句会の後のお茶会、さらに食事会など楽しくて…
だからなんとかしていいと言われる575を創ろうとは思うんだけど、
なかなかそれができなくて…(笑い)

銀杏と栗のご飯で愉し秋

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

写真を愉しむ 藤の花 着物にいいね春らしく

ここのところ、コンピュータ
さっきまで使っていたのにというものが、急に使えなくなるものが多くて、
で、パスワードの入力を求められ、ちゃんと入れているのに、違いますといわれるのが多くて困っているの、
それが、何日かすると、使えたりするのだから…
一体どうなっているのだろうか、僕の使い方が悪いのかねぇ…

明太子 先がなくても 味同じ 昨日 新宿駅のイベント広場で

植物園に行った目的ね
それは
世界で一番大きな花と言われる
「ショクダイオオコンニャク」の花が咲くという情報が入ってきたから…
でも、まだだだった。
今日か明日かだね…残念
その帰りに
イベント広場を覗いたのだけれど、
ここ結構好きなのである

写真を愉しむ 愛し合うことに季節なんて関係ないわ 私たちはいつだってラブラブよ

姉にもらったダイソンの掃除機
あれいいね、
気に入った
掃除が楽しくなってきた…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます