discover essei

桃太郎伝説の桃太郎は吉備津神社の吉備津彦の尊らしい

投稿日:

吉備津神社の長い回廊

全長約400メートル、吉備津神社の入り口から神社へと続く一直線の坂道。
神社は山の中腹にあり、雨などに濡れないためという配慮でつくられた、参拝者用の通路だと思う(勝手な推測)が、屋根のついたなだらかな傾斜の通路、とても美しい。

吉備津神社、高松城、気が付けば、素晴らしい環境で僕は育っていたんだ

僕の育った岡山の実家(川入)から吉備津神社まで、自転車で15分くらい。
高校生の頃には、この回廊でローラースケートをしたりしていたから、今から考えると、無茶苦茶だね…

桃太郎伝説、信憑性があるのは知り合いのいうタタラ説

吉備団子で有名な桃太郎伝説、説はいろいろあるが、吉備津神社の吉備津彦の尊が桃太郎というのが、信憑性が高い(これも僕の勝手な思い)
そして、桃太郎伝説そのものもいろいろあるが、近くにある鬼ノ城、
まだ誰も注目していない時に、僕が大変お世話になったフォトジャーナリスト羽永光利さんが週刊朝日の「旅支度」で発表している、タタラ説というのが、信憑性があると僕は思っているのである。

記憶にある、羽永さんから聞いた桃太郎の鬼退治の話

吉備津神社の近くにある鬼ノ城というのは朝鮮式山城で、入り口を閉じると、独立した村になって、その中で人々は生活ができるという形式の城(中国、朝鮮の城はこういう作りななっている)
聞いた話を簡単に説明すると、

鬼ノ城では鉄を精製していた。

鉄を精製するのには水がいる。
熱した鉄を冷やすために使っていた水を(廃液)を近くの川に流していた。

上流で、汚れた水を流せば、下流では作物などができなくなる。

困った村人は、その交渉を吉備津彦の尊にお願いした。
吉備津彦の尊は「よし」と引き受けて交渉に行った。
で、吉備津彦の交渉に、ズラズラとついて行った村人たちが見た光景は、鉄の精製で顔は赤やら青に焼けただれて変色していた。それが、赤鬼、青鬼に見えたという話。

ロジックがしっかりしているから説得力がある。
やっぱり、伝説でも、説得力がなければね…

吉備津神社のすぐ近くには、小高い丘があって、
「あそこには栄西がいた」という話もよく耳にした。

子供の頃にはなんとも思わなかったけれど、素晴らしいところで育ったと、今になって、つくづく思う。

その頃写真撮っていたら、貴重な写真がいっぱい撮れたと思うと、残念だが、しょうがないよね(笑い)
そして、今になって思うことは、
一時、アート路線に走ったこと、
あれはいらないことだった。
こうして、写真を活かし、文章を書いていくためには、アートよりも、キッチリ写った写真こそ重要と思うからである。
そういう意味ではスマホいいね、
へたなカメラより性能がいいし、いつも持っているから、いつでも撮れるものね…
拘り、そんなもの、もっと早くに捨てるべきだった(笑い)
そんなもんだよね、人生は…

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アラ シオカラトンボ 珍しいねぇ 昔はいっぱいいたのにねぇ…

人は皆
表面だけ見ていたのでは分らないものがあって
うまくそれをカムフラージュしながら生きているんだな…と
秋の風を感じると妙に心が切なくなってくる…
この、
ちょっとブルーな気持ちが、創作意欲を駆り立てるんだなきっと…
外は雨…
今日は日曜日
熱いコヒーでも淹れて
久し振りにジャズでも聴いてノンビリしよう…

スマホカメラを楽しむ、木の皮が作り出すアートコレクション

しかし しかし しかし…
清少納言は随筆「枕草子」
で、
「春はあけぼの」と言っている。
夜が明け始めた頃の紫かかった雲のなんとも美しいことかと…
写真撮るのにはいいよねぇ…
そう言えば、
ホームページを作った会社の社長が
「温泉に行きましょう、招待しますよ」と誘ってくれた、
いいねぇ、

温泉に浸かって一献交わすのも…
その時には、
「春のあけぼの」を楽しんでみるか…

スマホカメラを愉しむ キャンデッド(フォト)気が付けば青春の影

茶とあんに言ったら知り合いの青年がいて
「ガトクさん ポートレート撮りたいですけどどうしたらいいですか」と尋ねられたので、
「理屈でいっても分からないから
僕が今、あなとを撮ってあげよう
そうすれば雰囲気つかめるでしょう」
そう言ってからスマホカメラで
座ったまま
手を上にかざして
「はい この辺を見て…」
そして
「そう そう そう 」
「顔は動かさないで目だけゆっくり左から右へ」
「そう そう うまい うまい… うん そうそう…」
「よっしゃいただき」
「そう言ってお気に入りの写真を」
それをママさんが見て、
「すごい 
 こういう雰囲気どうして撮れるの」
「これ狙ってたの、
パシャパシャパシャッと何枚も撮ったのは、
シャッター音によって気持ちを高揚させて
いい表情をつくるため…
これやるとね
沢山撮れば
なかには一枚位いいのがあるよと思われるんだけど
そうではなくて、
この表情を撮るために、
シャッター音を響かせていたの」
そんな説明をすると

とんでもないところからオープン講座をすることに
「ここで日にちを決めて1時間位
講座やってくれない」と(ママさん)
僕も調子いいから
「それ面白いやりましょう」と
「お喋りを楽しみながら写真はコツでうまくなるをさりげなく」
なんてね…
そうしたらそこにいた女性が、
「あっ それ私 参加します」と
「じゃぁあなた広報マンね」
(写真を撮った青年に)
こうして、3月か4月に実行と…
面白いね…
人前で喋るの久し振り

そうか、今年という一年が去っていくんだ。

本当に多くの人が集まる家だった
31日、毎年、夜明けまで宴会が続いた…
「お餅は幾つ、もう起きられよ…」
そんなお袋の声に起こされて居間に行くと、次々にお雑煮が運ばれてくる…
「3っは誰、2つは誰、1つは…」
漆塗りのお椀に入れられたお雑煮には、ゆり根、ホウレンソウ、ブリの照り焼き、海老、紅白の蒲鉾、卵焼き…いろいろ入っていて本当に賑やかだった。

スマホで撮影、クササンタンカ、リズムがあっていいよね、楽しそう

撮影する時意識していることは…
意識しているのは常に宇宙観(感)、アナザーワールド、物語が感じられる写真…そう、もうひとつの何か、サムシンエルスを求めているんだけどね、なかなか難しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます