discover essei flower

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

投稿日:

目次

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…

ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

 

バラの花束を抱えてのパフォーマンス、そういう気障が僕、好きだったの

そう、やること結構気障だったから(上辺の恰好だけだけど笑い)
でもまぁ、心の底に、そういう雰囲気を大切にしたいという思いを持っているんだろうねぇ…
だから、雰囲気には結構拘るんだよねぇ…
それこそどうでもいいことだと思うんだけどね…

赤にすべきか、朱にすべきか、紅にすべきか…と悩んだ挙句…

最後には、「ああ面倒くさい、これでいいや」と決断するのだけれど、そのプロセスがね…(変な性格 笑い)
ところが、写真を撮る時には、パッと見て、ここと決めたら、躊躇なく構えてズバッと、大胆なんだよね…
(やっぱり変でしょう、この性格、何を基準にしているのか、自分でもよく分らないんだよねぇ)

エッ、構図、そんなもの考えたこともないんだけど、

不思議なのが、花の角度とかね、花の向きとか、花の形とかには、結構、神経をつかってるの…
それでもこうしてコンピュータで大きくして見ると、
もうちょっと、レベル(カメラ位置)を上にすればよかったなぁとか、反省することも多いんだけどね…
だから、写真を撮るということは、僕にとっては、訳の分からない自分との闘いというのがそこにあって、大変なんだよね、本当は。

エッ、仕事で撮る時は、そんなに神経使わないよ。

キレイにキッチリ写って、文句がでないようにしとけばそれでいいんだもの。
今、言っているのは、好きの写真を撮る時の心の葛藤。
だから仕事の写真は所詮プロの写真なの。
でも、好きで撮る写真は、やっぱり拘らなければだめなんだよねぇ(笑い)

何、しょうがなくて付き合って読んでやったけど、何いってんのかわからないよ…

そりゃそうだよねぇ、自分でも分らない心模様を描写してるんだもの…。
でも、時にはこういうエッセイがあってもいいと僕は思うの、いや思っているの。
だって、そういう心模様を描いたある作家のエッセイを読んで、
えっ この人でも、そういう思いを持って書いているんだというのを知って、心がホッとしたのを感じたことが、何度もあったもの。

ところが、文章にすると、そういうのがキレイに整理されて、
感情が伝わってこなくなってしまうから、吟醸は、ほどほどにというのを、先輩から聞いたこともあるし…

でもやっぱりこのへんでやめとこう。
自分でも何を書いてるのかわからなくなってきた(笑い)

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レンチン簡単料理、蓮根、長ネギ、オキアミの干物でとても美味しい

作り方、
簡単だよ、深い器に水を入れ、お塩を少し入れて混ぜてから、そこに切った蓮根ん(乱切り)を入れ、10分ほどチンするの。
これで蓮根に下味がつくので、その煮汁は捨てて、あらたにお水をいれ、本出汁少々と、適当な大きさに切ったネギを入れ、オキアミ(乾物)を適当にいれ、麺つゆを適当に入れ、10分程チンして、蓮根の柔らかさを確かめ、味を見て、お醤油で調節するの。お醤油は、それ自体優れた調味料だから、ちょっと挿すだけで、味、コクがよくなり、美味しさを引き上げてくれるの
こうしてできたのが写真の料理。
商店街を歩いていたら、ネギがあまりにも美味しそうだったから…

自然食品の店って

スマホカメラを愉しむ 秋はやっぱり色だよね 自然の色は美しい

昨日俳句の会に参加して感じたことは
本当に俳句をつくろうと思ったら
やっぱり言葉を知らなければつくれないということだった
「こりゃ大変だ」
そういうと
「だからこういう所に来て、
先輩たちの作品に触れることが大切なのよ」と
みんな優しい素敵な女性たち…
「ああ そういう表現 言葉もあったのか…」
実践しながらそういう会話に触れていると、
本当に勉強になるし、
とても楽しい
グループスタディーの楽しさを初めて知った…
今日も愉し
明日も愉し…
やっぱり人と交わらなければ、
知り得ないことがたくさんあることに
気付かされた一日だった
そうなんだ
やっぱり遊び
大事だね…

古いフイルムの中を旅する鵜来島 懐かしいねぇ…

写真をみながら そんなことを思いだすのがまた楽しい
写真っていいね、
どの写真をみても、いろんな思いでが詰まっているから…

写真を愉しむ スマホの機種を変えたので、そのテストで タイトルは「晩夏」

スマホには、スマホの写真があると僕は感じているのだけれど…

山栗は古人(いにしえびと)が食べたくり  

目次 山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗 いわば野生の栗 しかし 今年は枯れた木が多く、 なかなか収穫できなかったらしい それでも 「やっとこれだけ」 そう言って送ってくれたの そう立派な銀杏ととも …