discover flower photo

美しいとキレイの違い、美しい睡蓮の花

投稿日:

目次

美しいは、それだけで魅力的、ここまで形が整うと、つい撮らされちゃうよね

「美しくなければシャッターを切らない」
これは僕の写真哲学
いいかえれば、美しさは、それだけで魅力的ということ。

では、美しいとは、どういうことなのか…

僕の概念では、パッと見て、オッと心を奪うもの。
色、形、音…それぞれに美しさはあるが、やっぱり、全体の雰囲気、調和の中で、目立つのがやっぱりいいね…
水連の花、もう随分撮ったし、「もういいや」と思いながら眺めていたのだが、写真のスイレン、「これほど形、色が整ったものは珍しい」ということで、つい撮らされてしまった。

「美しい」というのは、それだけで魅力的だものね…

ところで、「美しい」と「キレイ」の違いは何、気になったので調べてみた。

「きれい」と「美しい」の違いがある。
日本語センターというのが、それを解説していた。

きれいと美しい、その違いについて

「“きれい”は、清潔さや、整然さなどが優れている様を表す言葉。
つまり、”表面的美意識”の言葉です。
美しい”は、あるものに対し”心が奪われる”状態を表す言葉。
つまり、“内面的美意識”の言葉です。

そう考えると、“きれいな文字”を習得するのは簡単ですが、
“美しい文字”を習得するのは、そう簡単にはいかないと思うのですが、
どうなんでしょうか?
“きれい”と“美しい”最近は何でも“きれい”で済ませてしまうことが多いですが、
ぜひ、これを機会に使い分けてみてください」と。

なる程、表面的なものと、内面を表わした言葉なのか、難しいが
「“きれいな文字”を習得するのは簡単ですが、
“美しい文字”を習得するのは、そう簡単にはいかないと思う」
というのは、なる程と、伝わってきた。

では、「美しい」とか「きれい」というのは、何を基準に言うのかと、つい思ってしまうが、僕の考えでは、そこに理屈はいらない。

「美しいものは、誰がみても美しい」し、「キレイなものは、誰が見てもキレイ」なのである━と思っているのだが、どうだろうか…
そういう意味で、写真に撮ったこのスイレン、
花びらのどこにも乱れがなく、パリとしたその姿が、僕の心を捉えたのだった。
ならば、それに応えなければいけないよねということで、ポジションを決め、ズームレンズでちょっと引っ張って調整し、露出は、アンダーのギリギリの所まで落とし、背後の黒がうまく出るように調整して、フォトショップで、コントラスト、彩度、明度のバランスを整えて仕上げたのが、この写真。

電子カメラは、やっぱりレタッチをしなければ、いい仕上がりにには決してならない。

レッタッチというと、ヘーと思われるかも知れないが、白黒写真の時代、プリントする時、手で覆ったりして、部分部分のデレィールの調整をしていたし、写真を印刷する時には、ここ、マゼンダを10パーセント+とか、いろいろ書き込みをして、調整していたのを考えると、いい仕上がりにするためには、レタッチの技術は必要なのである。
それにしても凄いね、最近はスマホでそれができるんだもの…
いい仕上がりにするためには、レタッチは必要不可欠、それは覚えておいた方がいいと思う、やっぱり、写真は美しくなければ見てもらえないからね」

 

-discover, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガンダーラ、なんとなくそんな感じ、いいね、ガンダーラ、行きたい

ヘー仏像には西洋の神も入っているのだ、だから美形なんだ
ガンダーラ美術が最盛期を迎えるのは、紀元後1~5世紀
西洋からの文明とインドで生まれた仏教が出会い、仏像が生まれ、
その中で西洋の神々や意匠がガンダーラ仏教美術の中に取り込まれたと。
そうか、仏像というのは、西洋の神も入ってるんだ…

ヘー、やっぱり調べるって、大切だよね。
なんだか心がワクワクしてきた。
よし、パスポートを取ろう

スマホカメラを愉しむ 夜に咲き朝に散りゆくさがり花

夜に咲き朝に散りゆくさがり花 
落ちてなお 色香漂うその姿 妖艶なり

ナツメ バスの中では何もすることがないから袋からナツメを出しては食べていた中国の思い出 

トイレ休憩っていったってトイレは何処にもないよ
男はこっち
女はあっち
そう言って、
適当に沙漠の窪地に身を沈めてという状態なのだが、
果物を売っている店はあって、
ナツメなんか100円も出すといっぱいくれるの…
でも中国の果物って、
何を食べてもお美味しくないの
日本の果物は特別だね…
そこでタバコを吸っていたら先生が来て
「久保君タバコはどの位我慢できるのか」というので
「いくらでも 一日でも二日でも三日でも…」
そう言うと、
「そういう訳にもいかないから一時間か2時間走ったら休憩とるから」と。
そして
それから何時間か走ったところで
沙漠がひび割れて亀の甲のようになったところで
その状態を調査している時だった
ガタンとかすかに列車が走っているような音が聞こえた
先生が言った
「列車だ沙漠に列車いいね」
すると理事長の石村さんが
「ここを走っているのは包頭と蘭州を結ぶ包蘭線 一日に何本かしかないので違うと思いますよ」
ところが、
ぱっと見ると列車の姿が
先生は走った
先生が走った以上
僕も走らないわけにはいかない
見ると先生は丘を目指して走っている
僕はその手前の平地に走ってシャッターを3枚切った
振り向くと先生が丘から降りてきながら
「久保君列車は前からでなきゃダメだよねぇ」と
先生はどうやら間に合わなかったらしい。
そして歩きながら
「ドイツに留学している時に教授が使っていたカメラ、マガジン換えれば同じ位置でカラーとシロクロ同時に撮れるカメラ、それを君に上げよう」と。
「もしかして先生 そのカメラ ハッセルじゃないですか」
そう言うと
「そうハッセル」
「凄い 高級機の中の高級機ですよ」

ここ今 阿佐ヶ谷(杉並)の人気スポットなの 水槽とかやっぱり注目を集めるんだね

水槽の撮影難しいね、
鏡に向かって写真を撮っているようなものだものね
たまたま黒い服を着ていたから
それでうまく写り込みを消して
部分でムリムリ勝負したんだけれど
まぁまぁかな
スマホだし、
黒膜が張れればなんていうことはないんだけれど、
イキアタリバッタリのスマホでの撮影だから限界があるよね…
しかしシャッターをおさなければ写真は写らないから、
ダメ元で撮ったのだけど、
これだけ出てくれればいいよね…と(自分)で
だって写真がなければ記事書けないから…(笑い)

写真を愉しむ ヒヨドリは英語でBulbul  いい顔してるね、賢そう

「ブルブルとチェリーブロッサム」という写真絵本(まめしば書房)電子書籍dakedo
で出したよ
これは、先にタイトルができて、
物語り、ストーリー展開を意識して撮ったから大変だった。
グーグルの検索窓にタイトル打ち込めば出てくるので、よかったら見てね