discover essei flower photo

スマホで撮影、まるで子供が描いた太陽みたい、ベニバナハゴロモ

投稿日:

目次

スマホカメラ

スマホカメラにも大分慣れてきた。
昨日は久し振りに新宿御苑の温室へ
そう、カメラは意識的に置いて(笑い)

スマホなら結露現象気にしなくてもいいから便利

スマホ、ポケットに入れておけば、冷たい空気の所から暖かい空気の所にいきなりいっても、温度差による結露現象がないからとても楽。
結露現象が起きると、レンズと空気が馴染むまでレンズが曇って写真、撮れないのだ。

僕のスマホの結露対策

スマホ、いつもは首からぶら下げているのだけれど、それが(結露現象)が分かっているから、胸のポケットに入れ、その上からノースフェースのダウンを来て行ったから、温室に入った瞬間から撮影できたので、とても楽だった。

コースは順路に従って

コースはいつもの通り、入り口から入って順番に見ていく、
「オッ カカオか、まるでラグビーボールの生産工場だな」
「オッ合歓か、この漢字、ちょっとやらしいよね…考え過ぎか(笑い)」
こんなことを思いながら遭遇したのが、写真の「ベニバナハゴロモ」。
最初に感じたのはゴッホ、
そして次に感じたのが、幼児の描いた太陽の絵…
見えたまんまを素直にストレートに…
しかし、しかし、しかし…
屈託のない無邪気な線には勢いがあり、とてつもないエネルギーの太陽の様子が捉えられている…
そう思ったので、感じるままにスマホをかざしてパシリと…

心はまるで童心の気分

写真を撮りながら、こんなことをブツブツいいながら撮るのも楽しいね、まるで童心に還ったみたい…
そりゃそうだよね、還暦から10年以上も過ぎているのだから…

今のスマホの不満点

スマホカメラ、今一不満なのが、ISO,シャッタースピード、そして僕のスマホは、タッチボタンでないとシャッターが切れないところ、
今度買う時には、こういう操作が任意(マニュアル)でできるスマホを選ぼう、
型落ちでいい、最新式はいらない、安くて、そういうスマホがあるといいんだけどね…
今のスマホ買った時には、スマホで写真を撮るなんて、考えてもなかったから(笑い)

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ファンタジック 花の中の動物園 タヌキさんの遊園地

精神の集中
呼吸法
これは大事だねぇ…
それにしても凄いね
指で3回シャッターきっただけなのに
もう息があがっちゃって、
汗がびっしょり…
たまにはこうして
集中力鍛えておかなければねぇ…
そう言えば
「普段はチャランポランなのにあの集中力は凄いよねぇ…」
と元仕事のパートナーが感心していた
しかし
「長続きしないのが傷だけどね…」とも(笑い)
どうしてそういう集中力が身についたのかは知らないけれど
直感と集中力だけが僕の武器だったの
今でもそれはまだ衰えていないのかも知れないね…

思いつき料理を愉しむ 今日は油を使わない天ぷらに挑戦 これいける

料理にこうしなければならないという法則はないのだ…
思いついたことをやって
美味しければそれでいいんだよね…
そこに気づけばバリエーションはいくらでも増やせられる
そう、
失敗したら、
それもレシピだから…
思いつき料理ホントに楽しい(笑い)…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にも花園が…

久し振りにフイルムをみて、
OH ここにいたのかと…
懐かしいねぇ…
写真って本当に楽しい…
見ていると、
あの時、あの状況がスーと甦ってくるのだから…

写真を愉しむ 黄釣船草というのだそう 「アラ まさに釣り人ね」近くにいたご婦人たちの声  

写真を撮っていたら、通りすがりのご婦人たちが、
「黄釣船草だわ、本当に釣りしているみたいねぇ…」
そんな声が聞こえてきた
写真って本当に楽しい
写真を撮っていて、時々聞こえてくるそんな声がまた楽しいのである

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…
知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、
それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)