discover essei photo

ケイク・ア・ラ・クレームシトロン知り合の女性の手作り見事

投稿日:

 

こんなの作れたら楽しいだろうね…

キレイだし可愛いし美味しいし…
夕方「茶とアン」(阿佐ヶ谷)へ行ってお喋りしてたらそこに知り合いの女性がヒョッコリ現れて
「これ 私作ったの」
そう言って振舞ってくれたの
箱から出てきたその姿をみた瞬間に
「写真 写真」
そう言って撮らせてもらったの
しかし、照明が赤色のライトだったので 写真が赤くなるからその修正が大変だった。
エッ 修正
フォトショップで補色の色を入れていくの

色補整コンピュータを使えばそんなに難しいことではないけれど、限界はある

やりかた 
RC MG BYというフィルターの法則を知っていればメモリを少し動かすだけで変わってくるから…
エッ 記号じゃ分からない
そうだよね…
Rはレッド その補色はシアン(C)
Bはブルー その補色はY(イエロー)
Mはマゼンダ その補色はG(グリーン)
これはフイルム時代に覚えたフィルターの法則
フイルム時代にはゼラチンでできたフィルターがあってね、
カメラマンはみんな小さなバックの中に05番から6番位までの番号をセットにして小さなドライバーと露出計(セコニック)というのを持っていたの。
そう、
現場に行って、
どうしてもという時は、
いろいろ工夫してやらなければならないからね…
それで思い出した

ちょっと与太話

出張撮影に行くときにはバルブ(確か22番だった)といって
丁度電球の大きさのフラッシュをナンケースも持っていくの
これを旅館などに泊まった時、
トイレの電球と入れ替えとくの
で、
係の人が来た時に
「トイレの電気おかしかったのでちょっと見てくれる」
そう言ってトイレまで一緒に行ってスイッチを入れてもらうの
するとフラッシュだからピカッと明るい閃光が走るから
「キャッ と仲居さん声をあげて驚くの」
そんないたづら、よくしてたよ(笑い)…
話が横道にそれてしまった。
元に戻すと、

電子カメラはそういうの自動でやってくれるんだけれど

僕のカメラは古いから
自分で修正しなければだめなんだよね
だから時間がない時は、
こういう写真はアップできないんだけれど
今回は白が白として出てきているから
それでヨシとしたの…
それにしても上手いことつくるよねぇケーキ…
趣味にしておくの勿体ないよね…
そう言えば昨日
あるお宅を訪ねるのに手土産で
「茶とあん」のお赤飯と道明寺を手土産に持っていったのだけれど
「これは美味しい 小豆の煮方が全然違う」と
そして
道明寺を食べる時に二つに割ってアンコの色えを見て
「これは凄い こういう紫色にはなかなかならないのよ」
そう言って口にいれて
「これは凄い」と何度も言って感心していた。
ヘー

アンコの色か、あずきの煮方か…

初めて知った…
そう言えば道明寺を求めてくる人が大勢いるんだけれど
「スミマセン 今日は無くなってしまいました」とママがよく謝っている… 
なる程 
みんなよく知っているんだ…
ケーキの話からとりとめもなく話が広がってしまったけれど
今日は横浜国大の名誉教授で「世界一木を植えた男」と言われる故宮脇昭先生の偲ぶ会に行かなければならないので、
あれこれ考えていられないから…
ハハハいつものことだけど…

宮脇先生から僕はハッセルブラッドというカメラを貰っているし
アマゾンにも一緒に行っているから 
行かなければならないのである…
だんだんと淋しくなるねぇ…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく ちょいと気になり スケッチを

本を出すのに出版社はいらない お金もかからない
今年は2冊かな
「写真集  般若心経」(ペーパーバック)
(これは花で宇宙観を表わしそれに般若心経50のフレーズに僕流の解釈をつけたの)
もう一冊は
「そら 空 宇宙」(ペーパーバック)
(感じる心を育むために)
Kindleで出してAmazonで販売しているのだけれど、
少しずつだが、売れているみたい
本作りは僕にとって、
究極の遊びだし
これがあるから
廃人同然の僕でもなんとか尊厳を保っているわけだから、
言葉を変えれば生き甲斐だから
頑張っているのである…(笑い)

お米が命を繋ぐ時 もう古い写真なんだけど貴重な写真だか時々 おそらく誰も撮ってない写真と思う

この写真が撮れるのは8月の丁度今頃
しかも時間は
晴れた日の午前9時から⒒時の2時間だけなの
照りつける太陽の中で、
田んぼから上がってくる熱気で汗をぬぐいながら観察していると
いろんな方向から雄しべが雌しべのある方向を目指して迫ってくるの
そうしたら雌しべがスーと籾の扉を開けて…
そしてそれが終ると、
スーッと籾の扉を閉じてしまうの。
今頃の時期
夕暮れ田んぼにいくと、
白い花が風になびいているように見えるのだけれど、
あれは
「兵者共の夢の後」なのである。
この写真を使った
「お米の花の神秘」
電子書籍にはしているのだけれど、
あらたにできるようになったペーパーバックにしようとすると
写真が少なくて柄が出ないの…
ペーパーバックにするには100ページは必要だから…
だけど、
もう一回写真を撮りなおして(撮り足して)という根性はないから時々
こうして忘れないようにしているんだけれど、

スマホカメラを愉しむ アザミなの イエ キツネです エッとつい

長年模索していた
「病院のベッドの上にいても稼げる方法」
それがこれかもと期待しているのである
それにしても
明日入院
(検査入院だけど)
という日になって、
そういう話を聞くなんて…ねぇ
もしかしたらこれも
シンクロニシティー
なんか最近
とてもいい波動を感じているのは気のせいだろうか…

スマホカメラを愉しむ TOKYO ビルの谷間にカリンの実 

いつの間にか出来上がっていた撮って書く習慣
意識したわけではないのだけれど、
自然に出来上がった習慣なんだけど、楽しくて(笑い)…
こうして集めた写真で、
例えば「TOKIOの秋」なんて写真集も悪くないね…
気が向けばいつでも出版できる本づくり、
そこには夢と希望があって本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは白黒写真 モデルは朗読をする劇団もっきりやの門岡瞳さん

劇団もっきりや
調べてみると
杉浦久幸さんと門岡瞳さんが二人で
「男と女の日常生活で起こる、
微妙な心理の駆け引きや恋愛形態を
よりシンプルに表現するためにたった二人だけの演劇活動を展開している」と
そして「もっきりや」の劇は
「私小説演劇」
と評されているらしい。
お問い合わせ先は
hitomi kadooka@nifty.com
こうして繋がる友達の輪
本当に素晴らしい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます