discover flower Like the discovery mind  photo smartphone camera

スマホカメラで楽しむ 今日の花は柊南天、縁起木らしい

投稿日:

目次

黄色い玉すだれのように垂れ下がっている花が可愛い

柊南天というのだそう。
葉っぱは、トゲトゲとげとした柊、
鬼門に植えれば魔除けになるということで人気らしい。
魔除け…ちょっと調べてみた。
柊南天は、魔除けの花の定番という説明があった。

鬼門(北東)あるいは裏鬼門(南西)に植えるのが吉と。
節分に使うヒイラギににナンテンで「ナンテン=難を転じる」の要素もあって、
縁起木と言われているらしい。

単なる語呂合わせだと思うけど…

縁起を信じる人は、
少なくないから…
エッ どこで撮ったのかって…
それも縁起…(笑い)
阿佐ヶ谷の駅の近くに神明宮という神社があって
そこで見つけたの…
神社に行った理由…

神社行ったんじゃなくて通ったの…

馴染みの「和カフェ」に行くのに、
ここを抜けると、
近道になるから…

君は縁起は担がないのか…

ハハ…
僕は世捨て人、
そんなもの担いでどうする
「晴れの日には晴れを楽しみ 雨の日には雨を愉しむ…」
それでいいではないか
いつも自分にとって都合のいいようになんて考えるの可笑しいよ…
だから、
お守りというのも、
持たないの
だってなくしたら、
気分悪いし…
アッ、
でも嘘、
首に一つぶら下がっていた。
18金の鎖の先端に2cm位の楕円形の錫の板に弘法大師の像が浮き彫りされたお守りと、
同じ位の大きさの金の板に書いた「般若心経」
だから、
片面が弘法大師
片面が般若心経のお守りが…
これがあれば、
日本なら、お金がなくなっても、どこからでも帰れる旅費位にはなるだろう…
そう思ってペンダントとしてぶら下げているんだけれど、
お風呂に行く度に、
有ることの確認の意味で触ってるの…
この弘法大のお守りは、
祖父(僧侶)が4人の子どたちの為に作ったもので、
高校受験の時に僕のところに来て以来、
ずっと僕が持っているのだけれど、

奇跡としか思えない出来事に何度も遭遇しているのはもしかして…

これまでに、
奇跡としか思えないことを何度も経験して助けられてきた僕の人生を振り返ってみると、
もしかしたらそれは、
このお守りのお陰…
そんなように思ったりするのだが、
普段はスッカリ忘れているのだからいい気なもんだよね…(笑い)
そんなことを思うと、
僕に
もう少し信心する心があれば、
少しはましな暮らしが出来ていたかもねぇ…(笑い)
しかし、
今更悔やんでもせんなこと…
楽しい人生だったと思えるだけ
マシと思わなければね…
今日もよろし…
明日もよろし…
それが一番、
そう思っているのである

 

 

-discover, flower, Like the discovery, mind , photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ やっぱりいいねパリ モンマルトルの丘

嘗て ある雑誌に
「カメラマンは二度旅をする」というエッセイを書いたことがあるが、59年前の写真を引っ張りだしてきて、記憶を辿ることを考えると
二度ではないねハハ…

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

スマホカメラを愉しむ 色がいい形がいいね 茄子胡瓜

人生、
どこに落とし穴があるか分からないね…
世を捨てて、
風流を楽しんで生きていればよかったものを…
ちょっと色気を出したばかりに…
終活、急がなければならなくなってしまった…
これから流浪の旅はちょっときついけど、これも人生
いざとなれば、
島根に友達の立派なお寺がある、
そこに行って、腸管さんも悪くはないか…

スマホカメラを愉しむ 面白い そして恰好いい

アートだねぇ…
自然って本当に面白い
スマホカメラ、本当に愉しい…

写真を愉しむ 開けてはいけない パンドラの箱 つい開けてしまった もうやるっきゃないな 

「写真造形展」というのをやったことがあるの
写真は全倍にするから、先生の進める写真屋さんに
ネガを持ち込んでプリントしてもらったの
そうしたら、写真屋から先生のところに電話が行って
「先生無茶ですよ、あんな真っ黒のネガ…」
でも先生は言った
「やってごらんよ、凄い写真になるから」と
先生にそう言われて写真屋さん 渋々プリントした
そして写真を取りにいくと
「驚いたなぁ、あのネガから、こんな写真が出てくるなんて」
そんなことを言われたのを覚えている
そんなこんなでコンポラ写真にスッカリはまちゃったの…
本当に楽しい時代だった