discover flower Like the discovery mind  photo smartphone camera

スマホカメラで楽しむ 今日の花は柊南天、縁起木らしい

投稿日:

黄色い玉すだれのように垂れ下がっている花が可愛い

柊南天というのだそう。
葉っぱは、トゲトゲとげとした柊、
鬼門に植えれば魔除けになるということで人気らしい。
魔除け…ちょっと調べてみた。
柊南天は、魔除けの花の定番という説明があった。

鬼門(北東)あるいは裏鬼門(南西)に植えるのが吉と。
節分に使うヒイラギににナンテンで「ナンテン=難を転じる」の要素もあって、
縁起木と言われているらしい。

単なる語呂合わせだと思うけど…

縁起を信じる人は、
少なくないから…
エッ どこで撮ったのかって…
それも縁起…(笑い)
阿佐ヶ谷の駅の近くに神明宮という神社があって
そこで見つけたの…
神社に行った理由…

神社行ったんじゃなくて通ったの…

馴染みの「和カフェ」に行くのに、
ここを抜けると、
近道になるから…

君は縁起は担がないのか…

ハハ…
僕は世捨て人、
そんなもの担いでどうする
「晴れの日には晴れを楽しみ 雨の日には雨を愉しむ…」
それでいいではないか
いつも自分にとって都合のいいようになんて考えるの可笑しいよ…
だから、
お守りというのも、
持たないの
だってなくしたら、
気分悪いし…
アッ、
でも嘘、
首に一つぶら下がっていた。
18金の鎖の先端に2cm位の楕円形の錫の板に弘法大師の像が浮き彫りされたお守りと、
同じ位の大きさの金の板に書いた「般若心経」
だから、
片面が弘法大師
片面が般若心経のお守りが…
これがあれば、
日本なら、お金がなくなっても、どこからでも帰れる旅費位にはなるだろう…
そう思ってペンダントとしてぶら下げているんだけれど、
お風呂に行く度に、
有ることの確認の意味で触ってるの…
この弘法大のお守りは、
祖父(僧侶)が4人の子どたちの為に作ったもので、
高校受験の時に僕のところに来て以来、
ずっと僕が持っているのだけれど、

奇跡としか思えない出来事に何度も遭遇しているのはもしかして…

これまでに、
奇跡としか思えないことを何度も経験して助けられてきた僕の人生を振り返ってみると、
もしかしたらそれは、
このお守りのお陰…
そんなように思ったりするのだが、
普段はスッカリ忘れているのだからいい気なもんだよね…(笑い)
そんなことを思うと、
僕に
もう少し信心する心があれば、
少しはましな暮らしが出来ていたかもねぇ…(笑い)
しかし、
今更悔やんでもせんなこと…
楽しい人生だったと思えるだけ
マシと思わなければね…
今日もよろし…
明日もよろし…
それが一番、
そう思っているのである

 

 

-discover, flower, Like the discovery, mind , photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

スマホカメラを愉しむ 空間の美 凛という漢字がよく似合う

花を花として見るのではなく、そこに一つの宇宙を見る
これこそまさに、
一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天を見る。
ウィリアム・ブレイクんんの宇宙観ではないか…
そうか、そうなんだ…
物を見るとは、そういうことだったんだと、教えられたのだった。
散歩いいね、
写真いいね…
散歩はまさに哲学の道だな…

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

写真を愉しむ 翡翠の その美しさ つい見とれ

やっぱり調べてみるもんだね…
ネットというのは、そういう意味では本当に便利、
調べて
「そうなんだぁ」というのは楽しい発見で、とても愉しい…

今日はあんずの写真 風流だね でも美味しそう よしジャムを作ろう

あんず(杏)これでジャムつくってみたいね
今の時期は同時に梅の時期で、
僕は時々それでジャムをつくり、
ヨーグルトに入れて(混ぜて)食べるのだけど、
杏のジャムも美味しそう、
手に入ったらやってみようかな、
だって香りがいいもの…
写真
料理
エッセイ
遊びとしてこれ最高だね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます