discover flower photo

コンデジ、ズームを望遠にして撮影、辛夷の花、俄か写真教室

投稿日:

俄か写真教室

春分の日の21日
頼まれていた本
「写真集般若心経」
(3冊)を届けに、
西部新宿線の武蔵関駅へ
なんでも、
美味しい蕎麦屋があって、
予約してくれていたので
そこへ

ハハ、面白い

入り口の看板の所に
「3月〇日、子供の卒業式があるのでお休みします」と書かれた張り紙が…
なんとも微笑ましい。
店主のご主人
かつてに、
外国を放浪してきたみたいで、
その頃撮った写真が沢山飾られている

僕は蒸籠(セイロ)

決まってるの
そして初めての人に必ず話すのが、
国鉄総裁、
石田禮助の生涯を描いた
「粗にして野だが卑ではない」 (城山三郎)
のエピソード。
うん、
元三井物産代表取締役社長
とてもダンディーな人なんだけどね
背広のポケットにいつも、
刻んだ海苔を入れた袋を持っているの

なんのため?

決まってるでしょう
蕎麦にかけるため(笑い)
蕎麦好きだったんだね、
しかも蒸籠、
だって、
ザルだと、
海苔がパラパラとかかっただけで、
150円か200円高くなるから…

そう、
だから僕もいつも蒸籠なの…
ここの蕎麦、
信州のそば粉の2・8、
出汁もよくて、
とても美味しかった。
その後

武蔵是関公園を散策、

見つけたのが、
この辛夷
花の形がいいよね…
僕が撮れば、
その人も写真を撮る
アイホンだけど、
純正のカメラだとズームがきかないので、
カメラアプリをその場で入れて、
扱い方をパッパッと説明したところ、
引き寄せ(望遠)の効果が面白くて、
自分の立っている所から動かないで、
ズーミングして撮ろうとしたので、

「レッスン1」

写真を撮る時は、
「自分自身がレンズということ覚えるのが大切」と。
辛夷の白い花が美しい
どこに立てば、
その花が
美しく撮れるかを考える。
そして、
イメージした絵になる所まで自分が移動する。
それで決まれば、
そこでシャッターを切ればいいんだけれど
どうしても、
調整しなければいけなければ、
ズームで調整する
これが基本と…
すると

「写真って、結構動かなきゃダメなんですね」と。

ピンポン
「そこに気づけば素晴らしい」
そう、
「写真はやっぱり、
いいと思うところまで自分が動かなければね…」
そして、

カメラの構え方

「脇を締めて、
右手を軽く添えて
ガッチリと動かないようにして
軽くシャッターを押すの
これが基本と…
モニターを見させてもらうと、
いい写真撮ってたよ…
★       ★
会った目的はなんであれ、
女性とこうして散策しながら一緒に写真を撮るの、
とっても楽しい(笑い)

 

-discover, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラの練習、ここはパリ?いえ、阿佐ヶ谷。旅行者の目で見れば、見慣れた風景も新鮮なものになる

スマホカメラ、便利だし、ハッと思った瞬間にパッと撮れるのでとても楽しい…
もしかして、このカメラこそ究極というのかも知れないと思っているのである。

写真を愉しむ 幻の鶴の舞橋なんてね

知り合いの女性がくれた夏みかんのジャム(手作り)
とても美味しかったので、
「もうなしの」とlineしたら、またつくってくれた。
とっても美味しい…
気軽に、そういうことが言える友達がいる…
それこそ幸せだよね…感謝

スマホで撮影、まるで子供が描いた太陽みたい、ベニバナハゴロモ

今のスマホの不満点
スマホカメラ、今一不満なのが、ISO,シャッタースピード、そして僕のスマホは、タッチボタンでないとシャッターが切れないところ、
今度買う時には、こういう操作が任意(マニュアル)でできるスマホを選ぼう、
型落ちでいい、最新式はいらない、安くて、そういうスマホがあるといいんだけどね…
今のスマホ買った時には、スマホで写真を撮るなんて、考えてもなかったから(笑い)

スマホカメラを愉しむ 凛としてナニワイバラの冴える白

一重のバラいいよね
「昔のバラは全て花びらが重なってない、一重咲だった可能性がある」という記述があった、
八重咲のバラは、
栽培されるようになってからのものらしい
それでだ…
誰に聞いたのかは忘れたが、
薔薇(ソウビ)とは、一重のバラのこと、
以来、僕の記憶のなかにはそれが残っているのである。。
ナニワイバラ 白い一重の薔薇…
これこそが
僕にとっての沙羅双樹であり、薔薇(ソウビ)と思ったのだった。
だって、
八重のバラと一重のバラでは、まったく雰囲気が違うし
情緒がまったくちがうんだものね
ローズと薔薇(そうび)の違いだな(笑い)

カラオケで 大声出して 生き返る

合唱にしろカラオケにしろ結構歌っていると思うんだけど
しょっちゅう、
気管支
道を間違えるの
しかも段々とその回数が増えているの
先日も90歳の俳句の先生のお喋り会でワインが道を間違えてゲホゲホ
やっていたら
「上を向きなさい 上を向いて気管支を広げればすぐ直るから」
先生にそう言われて
言われるままに上を向くと
あら、不思議…
こんな裏技があるなんて
これは経験者の貴重な体験だったのかも知れないね…
まぁ、そういうことは別にして
軽く飲んで
大声を出して歌う
ストレス
よくは分からないけれど、
やっぱりあるんだね僕にも(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます