discover flower photo

コンデジ、ズームを望遠にして撮影、辛夷の花、俄か写真教室

投稿日:

目次

俄か写真教室

春分の日の21日
頼まれていた本
「写真集般若心経」
(3冊)を届けに、
西部新宿線の武蔵関駅へ
なんでも、
美味しい蕎麦屋があって、
予約してくれていたので
そこへ

ハハ、面白い

入り口の看板の所に
「3月〇日、子供の卒業式があるのでお休みします」と書かれた張り紙が…
なんとも微笑ましい。
店主のご主人
かつてに、
外国を放浪してきたみたいで、
その頃撮った写真が沢山飾られている

僕は蒸籠(セイロ)

決まってるの
そして初めての人に必ず話すのが、
国鉄総裁、
石田禮助の生涯を描いた
「粗にして野だが卑ではない」 (城山三郎)
のエピソード。
うん、
元三井物産代表取締役社長
とてもダンディーな人なんだけどね
背広のポケットにいつも、
刻んだ海苔を入れた袋を持っているの

なんのため?

決まってるでしょう
蕎麦にかけるため(笑い)
蕎麦好きだったんだね、
しかも蒸籠、
だって、
ザルだと、
海苔がパラパラとかかっただけで、
150円か200円高くなるから…

そう、
だから僕もいつも蒸籠なの…
ここの蕎麦、
信州のそば粉の2・8、
出汁もよくて、
とても美味しかった。
その後

武蔵是関公園を散策、

見つけたのが、
この辛夷
花の形がいいよね…
僕が撮れば、
その人も写真を撮る
アイホンだけど、
純正のカメラだとズームがきかないので、
カメラアプリをその場で入れて、
扱い方をパッパッと説明したところ、
引き寄せ(望遠)の効果が面白くて、
自分の立っている所から動かないで、
ズーミングして撮ろうとしたので、

「レッスン1」

写真を撮る時は、
「自分自身がレンズということ覚えるのが大切」と。
辛夷の白い花が美しい
どこに立てば、
その花が
美しく撮れるかを考える。
そして、
イメージした絵になる所まで自分が移動する。
それで決まれば、
そこでシャッターを切ればいいんだけれど
どうしても、
調整しなければいけなければ、
ズームで調整する
これが基本と…
すると

「写真って、結構動かなきゃダメなんですね」と。

ピンポン
「そこに気づけば素晴らしい」
そう、
「写真はやっぱり、
いいと思うところまで自分が動かなければね…」
そして、

カメラの構え方

「脇を締めて、
右手を軽く添えて
ガッチリと動かないようにして
軽くシャッターを押すの
これが基本と…
モニターを見させてもらうと、
いい写真撮ってたよ…
★       ★
会った目的はなんであれ、
女性とこうして散策しながら一緒に写真を撮るの、
とっても楽しい(笑い)

 

-discover, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トリュフチョコレート、これは美味い、食べた瞬間に慌てて追加を買いに走った

トリュフォーに形がにているということでついたネーミングらしい
トリュフチョコレート
高級食材に似ているということでつけられた名前らしいけど、
チョコレートの表面をココアでコーティングしていて、口に入れると、プツプツと入ったヘーゼルナッツとうまくからまって、より美味しさを強調しているのである。

写真を愉しむ 鯉のぼり楽しく元気五月晴れ

人生 なにをしても教えられることばかりだな…
そうか そうか そうなんだ…
これが楽しい
先輩からよく言われた言葉
苦しみを愉しめ…
まさにまさにまさに…
この言葉大好きなのである

ダリア 「日和」というのだそう。エネルギッシュだねぇこの花、まるで太陽…

有名な「小春日和」は季節はいつ
「小春日和の 穏やかな日は…」
と歌われた、小春日和とはいつのこと
調べてみると、
「小春は陰暦10月の別称で、小六月(ころくがつ)ともいう。太陽暦で11月から12月上旬」(日本大百科全書(ニッポニカ)

まるで春のように暖かい晩秋の一日のこと。
面白いね、言葉、意味さえ間違わなければ、どういう使い方をしてもいいんだよね、JISマーク(既製品)の言葉を使うよりも、意味をうまくとらえて、別の角度から切り込んでくる言葉の方が、余程か面白い、僕にはそのように思える。
だって、すでにもう言い古された手垢まみれの言葉を幾ら羅列しても、なんの感情も感じないものね、
それよりも、自分で言葉を作り出して「こんな感じ」と表現した方が余程かたのしい…

スマホカメラを愉しむ キラキラと光る葉っぱの美しさ

勉強勉強勉強…
学生時代、
あんなに嫌いだった勉強が、今は楽しくてしかたがない…
趣味を持つということは、そういうことなんだな…(笑い)

富山の名品、富山湾の宝石と呼ばれる「シロエビ」の蒲鉾など3種類、凄い

富山の名品、冨山湾の宝石と呼ばれる「白エビ」など3種類入った「棒ず」というギフトが送られてきた
そしてメールに
「お正月楽しんでください」と。
嬉しいねぇ、
友達が地方(故郷)に帰ったのは寂しかったけど、
こうして地方の名品が送られてくると、
元気してるんだな━という安堵感と、
故郷ならではの味、香りが届く楽しみができて、それはそれでよかったなと(笑い)