discover essei photo

カラオケで 大声出して 生き返る

投稿日:

昨日は仕事ラッキーだったの

出勤したのが12時で約2時間で終わって
しかも仕事場所が新宿
気の合う仲間と連れ立ってカラオケに

ここなら飲めるし歌えるし

で、2時間ばかり…
二人で2時間…(笑い)
大声出すと気持ちがいいねぇ…
思いっきり歌って気持ちがとてもスッキリした

エッ
何を歌ったかって

覚えてないけど
最近僕は裕次郎の歌う古賀メロディーにはまっていて
青春日記とかサーカスの唄
国境の町も歌ったかな…
好きなんだよねぇ
この頃のメロディー
そして詩…
「旅のつばくろ(燕)さみしかないか
俺も寂しいサーカス暮らし…」
なんとなくどことなく物悲しくて心に響くものがある
「国境の町」
なぜだか心が魅かれるの…

しかしちょっと前
40歳位の女性とスナックに行って何曲か歌ったら
「久保さんの歌う歌は切なさすぎる…」
と言われてしまった

でも
切ない詩がなぜか僕は好きなのである
もしかしたら
詩とはそういうものだという概念が僕の中にあるのかも知れないね
そう言えば僕
啄木好きだし
藤村好きだし
ヴェルレーヌ(上田敏訳)の
「秋の日のヴィオロンのため息の…」という詩も大好きだし
ウイリアム・ブレイク(寿岳文章訳)の
「一粒の砂の中に世界を見 一輪の花に天国を見る…」という詩
が大好きなのである
真似事でもいいから僕も本当は
ああいう詩書きたいのだけれど
思いはあっても感性がないのか難しいね…

合唱僕には何か物足りないのだけど

合唱
誤嚥肺炎予防のために始めたんだけど
カラオケと違って何かもの足りないのは
僕の場合は下手でも大声張り上げて自分流に歌う方がいいのかもしれないね
しかし
合唱にしろカラオケにしろ結構歌っていると思うんだけど
しょっちゅう、
気管支
道を間違えるの
しかも段々とその回数が増えているの
先日も90歳の俳句の先生のお喋り会でワインが道を間違えてゲホゲホ
やっていたら
「上を向きなさい 上を向いて気管支を広げればすぐ直るから」
先生にそう言われて
言われるままに上を向くと
あら、不思議…
こんな裏技があるなんて
これは経験者の貴重な体験だったのかも知れないね…
まぁ、そういうことは別にして
軽く飲んで
大声を出して歌う
ストレス
よくは分からないけれど、
やっぱりあるんだね僕にも(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
いいねぇ…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 半纏の背中ににじむ達成感 男の背中 いいねぇ

後ろ姿か…
いいねぇ…
自分では見えない、
そういうところに気配りをしてこそお洒落なんだねぇ…

スマホカメラを愉しむ 宝舟 寄せ植えもまたお正月

宝舟の写真は神代植物園の展示コナーで
ここ覗くの結構好きなの
しかし575
数合わせでムリムリ…(笑い)
宝舟
寄せ植えもまた
お正月
雰囲気雰囲気…(笑い)

スマホカメラを愉しむ オーとつい 輝く命 水木花

昨日は写真教室
とっても楽しかった
あまり喋らないで
少しはインテリジェンスをと思っていたのだけれど、
ドンドン質問がきてハハハ…

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

スマホカメラを愉しむ カラダネオガタマポートワインという名前なのだそう なぜかポートワインというのに惹かれてつい

サントリの広告のうまさは抜群で、
僕がカメラマンになりたての頃、
今から50年位前
サンアドは、憧れの広告の制作会社だったのである。
だって、ここには開口健など凄い人たちが集まっていたんだもの…

この頃のそういう雑誌など見ていると、本当に楽しい…
だって、
作品のひとつひとつに独特の味があって、
痺れるほど上手いだもの…
たんなんる技術ではなく
魂が込められていたそんな気がする
あの頃先輩につれらえて行った酒場談義が懐かしい…
あれこそ本当のカルチャーだたね、
先輩おごりの…
花園のゴールデン街、
そこにはそういう文化が溢れていた…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます