discover essei flower

コンデジのズームを望遠域にしてパターンで花ニラ、春の象徴

投稿日:

目次

春は桜とつい思うが花ニラも春の象徴

今回撮ったのはブルーだけど、
白もある。
広い範囲で
一面にブルーの花ニラが咲いている姿はとても美しい。
でもこれ写真にするの、
なかなか難しい

クローズアップもいいが、今回はパターンで

この花、
クローズアップも可愛いんだけど、
丘一面に咲いている風景も欲しいよね
そんな時は、
コンデジのズームを望遠にして
よく分らないけど、
35㎜のフイルムカメラに換算して
300㎜位になってるのじゃないかな…
僕は写真家だけど、
メカには滅法弱くてね…
カメラは好きだけど、
これがあると便利がいいということ位しか知らないんだよね…
たしか、
カメラを買った動機が、
望遠がコンデジの中では一番効いたから…
でも、
このカメラあまり売れなかったんだろうね、
アッという間に
製造中止になったもの(笑い)
そりゃそうだよね、
全体が強化プラスティックだし、
パッとみて
おもちゃ?
そんなカメラでROU撮影はできないし…
だから、
JPGで撮って、TIFFに変換して保存してるの
JPGは劣化すると聞いてるから…
話が流れてしまった元に戻すと、

春風の中で丘一面に咲く花ニラの群生…

こういう時はもう、
何も考えないで、
ただカメラを向けて、
レンズを望遠域にしてパっと撮るだけなんだけど、
なんとなく様になって見えるよね(自分ではそう思ってるの)
ところで
花ニラ

食べられるのだろうか

調べて見ると
ニラには,
葉を食用にする「葉ニラ」(一般にスーパーで売られているもの)と
「花(つぼみ)とその下の茎を食用にする”花ニラとがある。 
 花ニラの葉も
若く柔らかい時期は食用になる。
という説明があった。
だが、
「ハナニラ」と言われるものは,
葉を潰すとニラと同じようなにおいがするが,
属が違い毒性がある。
という説明が、
この説明では、
結論として何を言っているのか分らないのだけれど、
怪しいものは食べない方がいいと僕は思う。
しかし、

ニラおいしいよね

うどん、
素麺の汁にニラを刻んで入れるの、
ネギよりもずっと美味しい。
ニラは中国では最高のご馳走というのを何あかの本で読んだ記憶がある。
友達が来て、
ご馳走するためにニラを摘む
そんな内容の漢詩があったと思うが、
思いだせない…
僕の故郷

岡山では黄色ニラが有名で、

ニギリ(寿司)がとてもおいしいの…
さっとお湯を通してると思うんだけど、
その上に梅肉のエキスが少しかかっているの…
思いだした、
食べたくなった
そう言えば
大阪で食べた
ねぎ芽のにぎりも
美味しかった
でも でも でも
そのために大阪やら岡山に行く財力は今はないし…
こればかりは、
友達に電話して
「送れ」
という訳にもいかないし…ね

話変わって

昨日
「茶とあん」(阿佐ヶ谷)に行ったら
お洒落でハイカラな高齢のご婦人が二人…
あっ、僕の「写真集般若心経」見てる
そう思ったら
「これいい、とてもいい」
そう言って、
一冊ずつ注文してくれた、
嬉しいねぇ
作り手にとって、
これ程嬉しいことはない…
僕はただ、
豆しば書房さんに感謝するばかりである…

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カメラを愉しむ 目に涼し心に沁みる滝の音

写真を撮って、コンピュータでこうして遊んでいるの
本当に楽しい
まさに まさ まさにの徒然苦草だね…
飲んで歌うのもいいけれど、
こうして部屋に籠るのもなかなかいいねぇ…
そう頬に、体に窓からの心地良い風を感じながら…

スマホカメラを愉しむ ショクオオダイコンニャクの花 残念撮れなかった

前夜とその後の写真を並べて見ると面白いね
前夜の写真は
サー行くぞと元気な青春真っ只中
そんな雰囲気
そして後の写真にはなんとなく
「ああ終わったのね」
という感じが漂っている

写真を愉しむ 黄色から白へ 色の変化が楽しい  

運勢が変化するのは90日単位らしい
その数字は同時に、細胞の変化するサイクルらしい
運勢は、陰陽のバランンスで変わってくるらしいのだが、
90日を一つの単位としているようだ、
その変化を見るのが易占いでありタロットカードなのである。
スイスの心理学者ユングが西洋に広めた易占い、
その書籍のタイトルを「変化の書」としたのは、そういうことだろう、
そんなことを調べているのが、また楽しいいよね…

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 蘭なんだけど隠れ花

昔スッタフの女性に
「コピーとって」と言われてモタモタしていたら
「エー コピーも まともの出来ないの 社長でなかったらクビですよ」って
そんなことがフッ思い出された
あの頃は良かったね、
遊んでりゃ良かったのだから…(笑い)
あんな時代はもうないね…
だから今日は東京美術館に
「クリムト・エゴンシーレ展」を見に行こうと、
今は思ってるんだけどね…
「今は…」
あっ それでまた思い出した
「その時々の真実…」
これも随分と …
今だに会うと言われる…(笑い)
今日も愉し 明日も愉しハハハ…

スマホで遊ぶ、綿の木、これ、花なの実なの

嬉しいニュースが
昨日、阿佐ヶ谷の馴染みの和カフェ「茶とアン」のママさんからメールで、
「写真集 般若心経 お客さんが気に入って、本、頼んでくださいといって、お金を置いていきました。お願いします」というメールが入ってきた。
嬉しいねぇ、
一人でも、
こうして褒めてくれる人はいれば嬉しいのに、
すでに何冊も…
本当に本当に本当に嬉しい…
これでまた遣り甲斐が出てきた…