discover flower

棟方は言った「わだばゴッホになる」だがゴッホにはなれなかった世界の棟方になった

投稿日:

目次

ヒマワリを見ると思いだす「彫る・棟方志功の世界」(毎日映画社)という映画の最後のナレーション

この映画を作ったのは草壁久四郎さん、監督(柳川武夫)
この映画は
1976年ベルリン国際映画祭記録映画部門グランプリほか芸術祭大賞、キネマ旬報ベストテン第1位など映画賞を独占して話題となった。

青森の棟方記念館では、
ずっとこのDVDの映像が流れている

草壁久四郎さん友達が親しかったので、
僕も一緒に赤坂にあった「おかる」という店でお酒を飲んだこともある。
その草壁さんの紹介で
「Japan」という映画(ドキュメンタリー)を撮りにきたフランスの映画監督、
パリ生れのフランス人フランソワ・レシェンバック監督のスチルをやったことがある。
そんなことがあって、
ヒマワリを見る度に思い出すの。

フランソワ・レシェンバック監督は
映画「白い恋人たち」の助監督で、
「アメリカの裏窓」が特に知られている

「君の写真がカンヌの映画祭に出品するポスターになる」

そう言って「竹の子族」の写真を何点か買ってくれたのだが、
果たしてポスターになったのかどうかは分からない…
しかし記憶として鮮明に残っている上に
「彫る・棟方志功の世界」を記念館(青森)で見て感動したので、
ヒマワリを見る度に感じるのである。
面白いね、
そういう関わりがあると
「ああ、ヒマワリ」と何げなく見ていたものが急に見方が変わって
「OH やっぱり凄い そうかゴッホか棟方か…」とつい思ってしまうのである。

実際ゴッホのヒマワリも強烈で、
頭から離れない…

果たして写真は、
そういう思いを持ってみると、
イメージに耐えられるのかと思うが、
なんとなくなんとなく
エネルギーを感じるのはひいき目か…(笑い)

ヒマワリを見ると思いだす「彫る・棟方志功の世界」(毎日映画社)という映画の最後のナレーション

何回見て感動する。
感動って素晴らしい

 

 

-discover, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 僕は旅人雲が流れるように水が流れるように

散歩とは言え、
歩くからには
何かを期待しているのだとは思うのだけれど、
こういう風景に出会うと
それすら忘れてしまうの
そしてまた
何かを探して歩いていくの、
そう雲が行くように
水が流れるように…

スマホカメラを愉しむ マーガレットキレイだね パターンにして遊んでみると

その対岸にいたのが、林忠彦氏 
だって人物でもなんでも、ワイドレンズで撮って
「ワイドの忠さん」という異名を持っていたのだから…
銀座の酒場ルパンでスツールにリラックスした太宰治
書きつぶした原稿用紙が散乱する部屋で原稿を書く
坂口安吾の写真などなど、有名な写真が随分ある。
僕はそういう作品を通じて、レンズの効果というものを知ったのだが、
先輩から聞く
そういう写真談義がとても好きだった。

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

スマホカメラを愉しむ 初めて歩いた道なのに懐かしい

この道気に入った、
散歩に最高だよね、
川が流れ鳥がいて
春には櫻の名所になる。
新宿御苑を離れる時には、
「嗚呼…」と思ってしまったが、
スッカリここが気に入った、休日の来るのが待ち遠しい

スマホカメラを愉しむ ふんわりと宙に浮き 風に揺れるレースフラワー その姿優しくて心和ます

雰囲気…
アトモスフィァ
風の音…
光の印象…
写真って本当に楽しい