discover flower

棟方は言った「わだばゴッホになる」だがゴッホにはなれなかった世界の棟方になった

投稿日:

目次

ヒマワリを見ると思いだす「彫る・棟方志功の世界」(毎日映画社)という映画の最後のナレーション

この映画を作ったのは草壁久四郎さん、監督(柳川武夫)
この映画は
1976年ベルリン国際映画祭記録映画部門グランプリほか芸術祭大賞、キネマ旬報ベストテン第1位など映画賞を独占して話題となった。

青森の棟方記念館では、
ずっとこのDVDの映像が流れている

草壁久四郎さん友達が親しかったので、
僕も一緒に赤坂にあった「おかる」という店でお酒を飲んだこともある。
その草壁さんの紹介で
「Japan」という映画(ドキュメンタリー)を撮りにきたフランスの映画監督、
パリ生れのフランス人フランソワ・レシェンバック監督のスチルをやったことがある。
そんなことがあって、
ヒマワリを見る度に思い出すの。

フランソワ・レシェンバック監督は
映画「白い恋人たち」の助監督で、
「アメリカの裏窓」が特に知られている

「君の写真がカンヌの映画祭に出品するポスターになる」

そう言って「竹の子族」の写真を何点か買ってくれたのだが、
果たしてポスターになったのかどうかは分からない…
しかし記憶として鮮明に残っている上に
「彫る・棟方志功の世界」を記念館(青森)で見て感動したので、
ヒマワリを見る度に感じるのである。
面白いね、
そういう関わりがあると
「ああ、ヒマワリ」と何げなく見ていたものが急に見方が変わって
「OH やっぱり凄い そうかゴッホか棟方か…」とつい思ってしまうのである。

実際ゴッホのヒマワリも強烈で、
頭から離れない…

果たして写真は、
そういう思いを持ってみると、
イメージに耐えられるのかと思うが、
なんとなくなんとなく
エネルギーを感じるのはひいき目か…(笑い)

ヒマワリを見ると思いだす「彫る・棟方志功の世界」(毎日映画社)という映画の最後のナレーション

何回見て感動する。
感動って素晴らしい

 

 

-discover, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ カンツオーネの青木純氏のコンサートの1場面から

写真って本当に楽しいね…
その時、その場で思いついたことは何でもやってみる
そうしたら、想像超える思わぬ写真が出来てくるから…
カンツオーネを唄う青木さんと、
スタインウエイのピアノを弾くピアニストの金子渚さん
左右対象の世界だけれど、
いい雰囲気で撮れたと、僕は思っているのである。

三ツ矢梅サイダー飲んでみた、とっても美味しいスペシャルドリンク

ボトルには赤色の字で
クエン酸 2700mg配合」と書かれている。
「日常生活の一時的な疲労感を軽減」とも書かれていて、
その下に、
「クエン酸」のは働きと黄色地に黒文字で書かれている。
梅は和歌山県酸の南高梅を使っているが、果汁は1%らしい。
クエン酸の働きというのが気になったので、調べてみた。

スマホカメラを愉しむ 路地裏で朱が目を惹くざくろかな

華やかな花なのに…
そして大きな実なのに…
どこかに寂しさ(憂い)を感じるのは、僕だけだろうか…
もしかしたら、口に含むと口に広がる、あの酸っぱさが、
そういうイメージをつくっているのかも知れないね…

木の皮は偉大なアーチスト、こんな絵、描けないよねぇ…

そのアートに着眼したのは僕だけどね
でも、
「この絵を見つけたのは僕です」と、クレジット入れるわけにもいかないし…
でも、これだけの絵、なかなか描けないと思うよ。
実に巧みに、女性の女性特有の身体の線を、フィーリングを描きだしているし、色気、ムードもいい…
モデルもいいよね…
なんとなく、なんとなく、なんとなく、
ハイソで、優雅で、「いい女」という雰囲気が伝わってくるもの…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する もうすぐ沙漠の日は暮れる 

「あなたの写真は、なんか、エロスを感じるのよね…」
写真集詩集「沙漠の木」(詩高橋順子 愛育社)を見た
知り合いの女性にそんなことを言われてしまった
でも、その言葉 嬉しかった…
だって、心の中まで読み取ってくれたって、最高じゃない…
ナルシストの僕は、そう思ったのだった(笑い)