discover flower

棟方は言った「わだばゴッホになる」だがゴッホにはなれなかった世界の棟方になった

投稿日:

ヒマワリを見ると思いだす「彫る・棟方志功の世界」(毎日映画社)という映画の最後のナレーション

この映画を作ったのは草壁久四郎さん、監督(柳川武夫)
この映画は
1976年ベルリン国際映画祭記録映画部門グランプリほか芸術祭大賞、キネマ旬報ベストテン第1位など映画賞を独占して話題となった。

青森の棟方記念館では、
ずっとこのDVDの映像が流れている

草壁久四郎さん友達が親しかったので、
僕も一緒に赤坂にあった「おかる」という店でお酒を飲んだこともある。
その草壁さんの紹介で
「Japan」という映画(ドキュメンタリー)を撮りにきたフランスの映画監督、
パリ生れのフランス人フランソワ・レシェンバック監督のスチルをやったことがある。
そんなことがあって、
ヒマワリを見る度に思い出すの。

フランソワ・レシェンバック監督は
映画「白い恋人たち」の助監督で、
「アメリカの裏窓」が特に知られている

「君の写真がカンヌの映画祭に出品するポスターになる」

そう言って「竹の子族」の写真を何点か買ってくれたのだが、
果たしてポスターになったのかどうかは分からない…
しかし記憶として鮮明に残っている上に
「彫る・棟方志功の世界」を記念館(青森)で見て感動したので、
ヒマワリを見る度に感じるのである。
面白いね、
そういう関わりがあると
「ああ、ヒマワリ」と何げなく見ていたものが急に見方が変わって
「OH やっぱり凄い そうかゴッホか棟方か…」とつい思ってしまうのである。

実際ゴッホのヒマワリも強烈で、
頭から離れない…

果たして写真は、
そういう思いを持ってみると、
イメージに耐えられるのかと思うが、
なんとなくなんとなく
エネルギーを感じるのはひいき目か…(笑い)

ヒマワリを見ると思いだす「彫る・棟方志功の世界」(毎日映画社)という映画の最後のナレーション

何回見て感動する。
感動って素晴らしい

 

 

-discover, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

合わせ柿 発酵すすみ もはやスイーツ 秋のもてなし これ僕大好きなの

西条柿
家にも(岡山の母の実家)にも
門を入ったところに大きな柿の木があって
子供の頃は
長い竹竿の先端を割り、
そこに落ちか小杖を挟んで口を広げて
狙いを定めて真っ赤に熟した柿の実のついた枝を挟んで
クイっと廻して採るのだけれど、
竿をたくっている途中でポトンと落ちて2割か3割くらいしか
まともには採れないだけどね…
その頃の情景が思い出されてつい目頭が熱くなってしまった

スマホカメラを愉しむ 菊の花 刺身に飾りて酒を呑む

戯れに瓶に挿したる菊の花 雅督
一人でも、
こんな遊びしていると、結構楽しい…

スマホカメラを愉しむ 輝いて生きる命の美しさ 

何だかよ く分からないけど 美しい 輝いて生きる命の美しさ… そんなエネルギーを感じるの… ダリアだと思う 見ているだけで気持ちがいい ヨーシという気持ちが心の底から湧いてくる… 美しく生きる… よし …

ちょっとお茶目な秋の印象

太陽と青い空と透き通空気と、赤い葉っぱと枯れた葉っぱのコラボレーションで造られた風景、印象的秋の造形…
風に吹かれてゆれる葉っぱ、なんとなく、どことなく、リズムがあって、ちょっとセンチで…
風景を見ながら、そんなことを感じてとったんだねきっと(笑い)
言い換えれば、この風景が、この日の僕の心のビジュアル、秋の印象を素直に楽しみながら撮ったんだねきっと(笑い)
中原中也風に言えば
「汚れっちまった心…」と思っていたけれど、まだまだ純粋な心も残っていたんだ…(笑い)
この写真には、まだまだ若さがある…
そんな僕の内面(内実)を引きずりだしてくれた風景だった…

スマホカメラを愉しむ 道明寺美味しいお茶 OHとつい

シャッターを切ったら
もう逃げられない
これでアップしなかったら
「あの写真どうしたの」と言われるもんね…
なんとか形になってよかったと…
久し振りにプレッシャー感じたよ…(笑い)
でも、その様子を見ていた女性…
「いい勉強になりました 黒文字 そういう使い方があるんですか…」と…(笑い)
そして
「写真教室まだ枠ありますか、私参加します」と。
10人の枠なのだが、もう7人が参加すると
嬉しいねぇ…
だけど
脇の下に冷たい汗をかいていた…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます