discover essei photo

ちょっと不思議な出来事 やっぱり意志って伝わるんだ それもやっぱり虫の知らせか

投稿日:

「虫の知らせ」という言葉にはいいイメージはないのだが、
やっぱり伝わるべきことは伝わってくるんだ。

言葉を変えれば
これもシンクロニシティー(ユング)
(意味のある偶然の一致)

簡単に説明すると

見覚えのない携帯電話番号から昨日
着信があったの。
普段の僕は
知らない電話には出ない主義なのに
その電話に限って
何か心に感じるものがあって
恐る恐るながら出たところ
「久保さんの携帯でしょうか」
という女性の声…

優しくてどこか懐かしい声

なんとなくホッとして
「そうです」
そう言うと
「クボチャン」と言葉が変わって
「ブラジルの〇〇〇〇です」と
聞いた瞬間
「エーッ〇〇〇」
思わず呼び捨てで女性の名前を言うと
「そう」と
「ウワ…」
観劇…
感動…
そして涙…

平凡で他愛ない言葉でも、心がジワーと

「イヤー 久し振り、元気そうだね」
「久保ちゃんも…」
彼女とは学生時代からの友達
どこかの学際で知り合って友達になったのだが、
学生時代から
「日本と外国の文化の懸け橋になりたい」という夢を持っていて
卒業後
裏千家に入って
京都の国際会議場のお茶席で働いている頃に何回か行って
その後結婚して彼女は夫婦でサンパウロへ
「ブラジルセンター」という抹茶を普及する組織を任されて夫婦で…
もう長いよ
何十年行っているのだろう…
その間に僕は二回サンパウロに行っているのだが、
その時大変お世話になったのたのである。
特にベレンからAmazonを経て 
ブラジリアからマットグロッソに行き
そこからさらに600キロ車で走ってパンタナルへ入った取材では
彼女の知り合いのガイドがいてくれたお陰で
取材がスムースに行った体験などもあって、
すっかりお世話になったのである。
その取材で作った本
「野生の大自然パンタナールへ」
(自然は最高のミュージアム」「(詩、写真久保雅督 愛育社)
は彼女がブラジルの新聞に紹介記事を書いてくれたりして、
それが縁で「日本ブラジル協会」の取材を植えたりしたこともあるのだ。
しかし日本とブラジルは地球の裏表
たまに日本に帰った時などに
「クボチャ新宿のピットインに行かない」
などと誘われて会ったりしてたのだが、
もう10年位前かなぁ
「僕が離婚することにした」と報告すると
「それじゃ〇〇さんが可愛そうすぎる」
そういって、
ちょっと叱られて
最後無言で別れたまま音信普通になっていたもんだから

サプライズこれこそまさにサプライズだった

久し振りに女性の声を聴いた時には本当に驚いてしまったの…
声は昔のマッマ
話し方もイントネーションもちっとも変っていない
昨日は仕事中だったので
一旦電話を切って僕の方からかけ直したのだが、
公園のベンチからかけたものだからセミの鳴き声がうるさかったのだけれど、
気がつくと2時間も喋っていた(笑い)

ジャズ お茶 焼き物 エッセイ…彼女との会話について行くための俄か勉強だった

吉祥寺のファンキー 
新宿のピットイン 
水道橋のスインング
おおよそ文化というものに僕が目覚めたのは、
彼女の会話についていくためだった。
小説書かせれば賞をとったり、
いろんな知識に長けていて、
僕にとって彼女は本当にスパーガールだった…
イヤー懐かしいねぇ
嬉しいねぇ…

フイの電話
同時にいろんな思いでが一気に押し寄せてきて…

その思いをなんとか整理してと書き始めたのだけれど、
僕にはやっぱり
思いついたことをただ打ちまくるしかなかった
だから単なるメモなんだけど
記録に残さずにはいられはかったの…
親しいけれど、
そして断片的にポツリポツリと会っているだけの友達なんだけど、
学生時代からの憧れの女性…
書かずにはいられなかったのである

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

オハグロトンボ 子供の頃 夏休み 早朝 宿題していると、ヒラヒラと最近見なくなったねぇ

オハグロトンボは俳句にもおおく読まれていて
季語は夏と。

ところでなぜオハグロ…
どうやらそれは全体が黒いから
昔 江戸時代?
女性は結婚すると、
歯を黒く染めていた
そういうところから来ているのではと推測する
結婚するとなぜ、
歯を黒くそめたのか
そこまでは今はちょっと
だって今日は仕事行かなければならないもの…
そう、だからとりあえず何か書いといて
時間がある時にゆっくり書こうと思ってるの
ブログ
これができるからいいんだよね…

スマホカメラを愉しむ アーモンド サクラの花と見間違い

そっくりと言えば
Uチューブで見た
森まさこの都はるみのものまね
「さようなら さようなら元気でいてね…」
という歌
本当にそっくり…
まさにまさにまさにの名人芸…
驚いて
何度も聴きなおした…(笑い)

鋭い冬の光り、枯れ葉、マイルス・デイヴィスのトランペットの音が聞こえてきそう

「何を撮ろう」というのではなく「何かを感じた」からシャッターをきった。
そして、後から写真をみながら、
僕はこの時、何を感じたんだろうというのを考えながら、キーボードをたたくの、それが結構たのしくて…
うん、そう、だから、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」なの
後づけだけど笑い
「僕はこの時、いったい何を感じたのだろ」
一人でいる時、そういうのを考えるととても楽しい…
もしかしてこれって、究極の遊びかもね…笑い

スマホカメラを愉しむ ミュージカルお喋り なんとなくそんな感じ

昨日10時に合唱の会に
そして2時間程歌って
すぐ近くの「茶とあん」でおうどん食べていたら
「アッいるいる そう言って合唱の仲間が二人」
一人は
(お喋り会を主宰していた年配の方)
もう一人は今日初めて参加した僕よりちょっと若い女性
美味しいお茶と栗のお菓子
(茶とアン特性)
を食べながら
雑談が始まって気が付けばなんと夕方の5時、
随分喋ったねぇ…
別れた後
「ああ疲れた」と思わず言ったら
皆ににドッと笑われた
でもお喋り楽しいね…
つくづくお喋り必用だと思ったのだった

ユリの木に花がいっぱい。この花を見るとアラジンの魔法のランプとつい思ってしまう

この花なぜかアラジン魔法ランプを想像するのだけれど
この木(花)を知ったのは何年か前なのだが、
特に夕方3時頃に西日を受けて咲いている花の姿を見ると
「アラジンの魔法のランプ」と思ってしまうのである。
面白いね
一度
そういうイメージができると
ついそのイメージを狙って撮ろうとするのだから…
黄金のなんて言うのかなこれ
さかづきではないよね…
やっぱりランプか
(ランプとサカヅキではまったく違うど…笑い)
この花見ると
なんとなく なんとなく つい
「チチンプイプイ」と声をかけて擦ってみたくなるよね…
この物語

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます