discover essei event mind  photo

木の皮がつくるアート、今日のタイトルは「女が階段をあがる時」

投稿日:

女が階段を上がる時

「女が階段を上がる時」というのは、昔見た映画(1960年に公開された成瀬巳喜男監督による日本の映画)主演は高峰秀子で、印象として残ってのは、ポスターにもなっている、和服姿の女が階段を上がるシーン。
着物の裾が捲れて、蹴だしが(女性が腰巻の上に重ねて着るもの)が見えるんだけど、それが、当時の女性にとっては恥ずかしいことで、
できるだけ、それを見せないようにと、気遣いながら階段を上がっていくのだけれど…
そのしぐさが色っぽくて、なんとなくそこにエロチシズムを感じさせるものがあるの。
思春期の僕なんか、そのシーンがみたくて
タイトル
「女が階段をのぼる時」を見て、想像して、友達と観に行ったの(笑い)

恥じらい、隠す、そのしぐさ…いいねぇ

他愛ないねぇ…
でもね、ミニスカートでダイナミックにうまいことお尻を隠しながら上がるのもいいけれど、
大人の女の、ちょっと恥じらいながら、隠しながらという時の日本人女性の色気には、一層、駆り立てるものがあるんだよねぇ…
映画も、そういうのを狙って作られたんだと思うが、今も、脳裏に焼き付いている。

面白いね、人間の感情、感覚、心理…

見たいのに、モロ見せられるのはイヤ、
だから、「ストリップティーズstriptease」という言葉がある。
ストリップ(脱ぐ)とティーズ(じらす)を演じながら観客を楽しませる(コトバンク)

そうなんだよね、見せるようで見せない、そこに美があって、一層興味をそそられるのだと僕は思っているのである。
今日はなんだか、変な方向へ話が進んでしまったが、
木の皮が作り出したこの作品も、見事にそれを描きだしている、
もし、この時(この絵を見つけた時)
カメラがなかったら、果たしてスケッチできただろうか…
出来ないね…
やっぱりカメラ、スマホは本当に便利がいい

昨日、まめしば書房さんが編集して電子書籍を出版した、いわゆる出版仲間の女性とお会いして、とても楽しかった。

昨日、僕の出版したペーパーバック(Kindleで出してアマゾンで売る、一冊からでも注文できる紙の本)を見たいという女性がいて、阿佐ヶ谷の「茶とアン」で、
その女性も、電子書籍「私の和菓子帖 まめしば書房編集)を出していて、本づくりの楽しさや写真の撮り方(苦労話など)とても楽しかった。

お菓子づくりの家に生まれた女性が情熱で作った本

和菓子づくりの家にうまれ、木型の美しさに魅せられて、その感性を素直に、写真と文章で表しているのだが、編集者との感性、波長も見事に調和して、素晴らしい本を、タブレットでみながら本当に楽しかった。
それにしても感心したのが、
写真を撮ったこともない、文章を書いたこともない女性が2年の歳月をかけて作った本は完成度が高く、嫉妬するほどに見事なもので、はや次の構想が頭の中にあるみたいだった。

本づくり、本当に本当に本当に楽しい…
そういう仲間がドンドン増えて、時にはこうしてお会いしてお喋りするのもいいなと思った…
「茶とアン」のお汁粉おいしくて、とても幸せだった。

 

-discover, essei, event, mind , photo
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀杏と栗が届いた さて何を 栗ご飯よし茶碗蒸しも 秋の味覚堪能だね 

とっても魅力的なスーパーガール
昨日 合唱に行ったら
90歳のご婦人、
この人はイタリアに長く暮らしていて画家であり俳句の会を主宰していて日本舞踊もやり、
イタリア語も教えているスーパーガールなんだけど
顔を見るなり
「あなた いくら電話しても出ないんだけどどうなってるの」と
言われた瞬間
アッと思って
「ああ、あれは先生だったの、
ごめん、僕は知らない電話にはでないので…」
そういうと、
「それじゃ役にたたない」と言って怒られたのだけれど、
そうか、
若い人ならSMSでメッセージが来るけれど、
90歳ではいくらスーパーガールでもだよね…
「ところで何か…」と尋ねると、
「毎月第二土曜日の夕方から 社会でいろいろ活躍した人が前職を忘れて軽く飲みながらお喋りをする会を我が家でやってるのだけれど、あなた、それにいらっしゃい、あなた面白いからそれに招待しようと思って…」
ありがとうございます。
「第二土曜日の夕方ですね 
了解しました喜んで行かさせていただきます」と
年齢に関係なく、
こうして目をかけて下さるの、嬉しいねぇ…

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは ゲンペイウツギ…

源氏の人の顎はガッシリとして逞しかったらしい…
平家に負けた源氏は、
ほぼ野武士で雑穀を主食にしていたから、
噛む回数というのが全くちがっていたらしい…
そして壇之浦とかね、
そういう戦いで平家が滅んで鎌倉時代が始まるんだけれど、
その勝敗のポイントは「噛む力の戦いだった」というのを言った先生(歯医者さんだったかな)がいて、
僕の記憶は多分その本の記憶だと思うけど、
面白いとおもって、
それでコラムを書いたことがあって覚えているのだが、
噛むというのは、
それほど重要なものというのを知った記憶があるのだ…

スマホカメラを愉しむ まるで春 銀葦(シロガネヨシ)のうたを聴く

冬の光りはスポットライト
今頃の季節
低い位置から射し込んでくりスポットライトのような鋭い光に
トレペをかけて
ちょっと
柔らかくしたような少し薄曇りの太陽が作ってくれる
素晴らしい世界…
撮らずにはいられないよね…

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

思いつき料理を楽しむ 筑前煮 なぜだかつくる お正月

着物を着た美女たちを相手に酒を飲む
いいねぇ…
しかも正月
まるで山本周五郎の世界にいるみたい(笑い)
こんな正月初めて…
「コイツアー春から縁起がいいや」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます