未分類

スマホカメラを愉しむ 木の肌がつくるアートが面白い 自然はまさに美術館

投稿日:

 

面白いねぇ街路樹に描かれた芸術

晴れた日の黄昏時 
街路樹の肌を見て歩くのがとっても楽しい
太い大きな
これ
欅かなぁ …
黄味をおびた西日がスポットライトのように当たって
絵をいっそうクッキリと見せてくれるの…

心澄ませてませて じっと木を見る

そう
1つひとつの絵に焦点を当てて…
そして
瞬間的にグットと迫ってくるものを撮っているのけれど
面白いねぇ
でも
それは
もしかして…
こちらの(僕の)心(思い込み)が、
そのように見せているのであって
僕には
こう見たというものだと思うんだけど…
それがまた楽しいんだよねぇ…

そこに僕は何を感じたか

それを(撮った写真)を持ち帰って
大型のモニターに映し出して
浮んでくる物語りを愉しむの…

今日は癒しの朗読屋アリアさんの「山本周五郎」

「アッ お嬢さん そろそろ来ますよ」
「来るかしら」
「きっと来る…」
「なんだか私
胸がどきどきしてきたわ…」
「アッ 来られたわ あの人だわ」
「素敵…」

「私 もう駄目…」
「あっ お嬢さん…」

「駄目駄目駄目…」
「だって私 
もう我慢できないんですもの…」
「分りました
では私が 後をついていって
家を確かめてきます…」
そんなやりとりが聞こえてきそう
ハハハ…
すっかりはまっちゃったな
アリアさんの
「癒しの朗読」
山本周五郎に…
タイトルは確か
ひやめし食い」だったな…
何回も何回も聞いてすっかり覚えちゃった(笑い)
下級武士の三男と
下級武士の娘では結婚できなかったの

なんで…
だって
お金がない同士だもの…
しかし
そこが人生…
それが人間の運命…
奇跡が起きて
侍は趣味が生きて高禄の役職につき
二人は結ばっるのだが…
同時に信念の力がどういうものかを教えられるの…
これも多分
量子力学の力だと思うんだけど…

そんなことを考えるのがまた楽しいんだよねぇ…
今日も愉し
明日も愉し…
そんなとりとめのないことを考えて遊ぶの
本当に楽しい…
昨日
パールセンター
(阿佐ヶ谷)を歩いていたら
FB友達のsyoukoさんと…
見ると
僕の好きな高菜の漬物が…
それをゲットして
これで炒飯をつくると美味しいんだよね
そう シラスの釜揚げを入れて…
今日はタップリ時間がある…(笑い)

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20世紀 珍しいね、見かけたらやっぱり買っちゃうよね、だって僕の概念では梨と言えば20世紀だもの

「沙漠の木」という写真詩集は、その沙漠で生まれたものだった
僕は縁あって沙漠に100万本の木が植えられた時に現地にいって、
その活動の状況を取材し、
同時にその時に撮った沙漠の印象(写真)で作ったのが
「沙漠の木」という本になったのだから忘れられないのである。
僕が先生と会った時にはすでに90歳越えていたかもしれない
とっても元気な爺さんだった
相当頑固で偏屈な人だったけれど、
どこかに憎めないところがあって、
好きだった…

写真を愉しむ 青空に白い花 それだけでつい… スマホカメラで

紙袋の上に、切ってもらった李の枝をポンと置いて電車に乗ったら、
隣の女性が、
「あら可愛い、これ何の花」と
「すももだそうです、もらったの…」
そんなことで会話が弾んで…
高齢なればこそだよね…
(笑い)

Heー 撮れてる、ピントもきてる、凄い、偶然だけど…

目次よく撮れたよねぇ、自分でも驚いている。しかし、瞬間、正面から飛んでくる姿が大きく見え、鮮明にその姿がなぜか記憶の中に残っているの。もしかしてこれもセレンデピティー愛育社での出版を決めてくれたのは友 …

いい写真って何 いい文章って何 そんなものは何も考えないのがいい

目次駅のホームで出会った光景感じる心ってみんな一緒なんだ「忙中閑」というのがいいのだそうだ日本の文化 粋とはシンプルということ? 鳥を撮るのにいい季節になった 駅のホームで出会った光景 フェイスブック …

思いつき料理を愉しむ ボルシチ バラライカ 確かそんな名前だった お茶の水にあったの

ボルシチ レッドビーツの酸っぱさがうまくからまって美味しかったよ、
そして食べながら
胡椒を入れるの忘れたというのを思いだして、
後から振ったのだけど悪くなかった
だが、
ただ一つ残念だったのが
パンを買ってなかったこと…
この料理はやっぱりご飯よりパンだね…
飲めればズブロッカとかワインとかあるといいね…
ニシの塩漬けとかあるといいね、オイルサーディンとか…
生の玉ねぎと一緒に食べるの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます