essei phone photo 未分類

スマホカメラを愉しむ 荻外荘のトイレ モダンだねぇ 昭和初期だよ

投稿日:

昭和初期のトイレ事情を調べてみると
 昭和時代初期のトイレは主に和式で、
木製または石製の簡素な構造が一般的でした。
屋外に設置されたこれらのトイレは、
穴が掘られただけの原始的なスタイルを持っていました。
水洗化になったのは
昭和の中期から、都市部を中心に水洗トイレが普及したという
株式会社三和燃料の記事があった
そうなのだ
僕が子供の頃には、水洗トイレなんて見たこと無かったし…
そんな時代に、こんなモダンなトイレが

でも、この撮影はスマホでは難物だった
本来 こういう撮影は
アオリ機能のついた4インチ×5インチのカメラでやるものなんだよね
それを、ボディーの端っこの方についたレンズで…
なんでそんな端っこにつるんだろうねぇ 
これだけは、なんとも不満だ
それでも便利がいいから、しゃーないね(笑い)
スマホカメラって、本当に便利
慎重に撮れば、こんな難物だって撮れるんだもの…

-essei, phone, photo, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ キラキラと光る葉っぱの美しさ

勉強勉強勉強…
学生時代、
あんなに嫌いだった勉強が、今は楽しくてしかたがない…
趣味を持つということは、そういうことなんだな…(笑い)

ポスター制作 それはまさにセッション とても楽しかった

土と語らい、形と色を愉しみ作り上げた作品を僕が預かり
その作品と今度は僕が語りあって写真を撮り、コピーを書いて
まめしばさんに送る
それをうけたまめ芝さんは、その写真と語りあってデザインを、
さらにコピーも吟醸して「瑠璃釉の情緒を愉しむ」にして完成させたのである。
作家が自分の工房で土に拘り、色と向き合い、形にこだわって作り上げた陶芸という表現を今度は僕が自室にスタジオをつくり、作品と語らい写真を撮り、それをまめしばさんが、まとめあげたポスター 
言い換えればまさにそれはセッション、それぞれがそれぞれの空間で、インスピレーションによる閃きで感じるものを表現としてつくりあげたセッション…
なんだかアドリブでジャズを演奏している…
これこそまさにジャズ…
久し振りに楽しませてもらった

写真を愉しむ 縄文人の暮らしぶり 遺跡探訪にはロマンがある

これからの休みには新しい写真もさることながら、
こういう整理もちゃんとやらなければだよね…

カメラを愉しむ 愛の賛歌 ミシシッピー河のほとりで

写真って本当に楽しい…
ilove you forever
me too
そんな会話が聞こえてきそう

スマホカメラを楽しむ 美しいねぇ 見事だねぇ…

セレンディピティ(偶然の発露)
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致 ユング)
僕には、そういう能力があるのかと、つい…
だって、
元仕事のパートナーの女性は僕について
「あなたの優れているのは直観力だけ」と口癖のように
そうなんだよね、
僕は直観力だけで、会社を運営してたの
直観力には自信を持っていたからね…(笑い)
もしかしたら、
こういう風景に出会うのも、導かれているのかもと思っているんだよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます