discover flower Like the discovery photo

スマホで楽しむ あかい花 あかにもいろんなあかがある

投稿日:

あかい色には特別な何かがあるのだろうか、心惹かるものがある…

もしかして
丑年生まれのおうし座だから…
そんなバカな…(笑い)
でもね、
紅いセーター何枚も持っているし…
占星術の本、
随分読んだけど
よく分らない…
性格など、
「あなたにはこういう面があります」
なんて言われると、
「うん あるある」と、
つい思っちゃうよね…笑い)

[あか」にも 色んな「あか」がある…

漢字だけでも、
いっぱい出てくる

あか

 ヘーこれもあかなんだ 
 しゅ あか あか(い) あけ
 せき しゃく あか あか(い)あからめる
コウ あか あか(い)あか(濃い赤色)
テイ あか あかい 赤い色 うすい赤色
 ヒ あか あけ ひいろ あか色のきぬ 
 テイ あか あかい 薄い赤色
赭  あか シャ あか(い)赤 赤い 赤い色
てい あか あか あかいろ 薄いあかいろ
驚いたね 
ほとんど知らない(笑い)…
この他に 
唐紅なんていう言葉もあるしね…

唐紅(からくれない)とは

紅花で染めた濃い紅赤色のこと
「韓紅」 ( からくれない の別表記)
深紅 の色をさす━と
写真のあかは朱色かなぁ…
朱色はもっと黄色ぽいよね、
レッドでもない
レッドはもっと黒が入ってくるから…
もしかしてこれ金赤

金赤というのは、

江戸切子のガラス工芸で赤色を発色させるために
.金を使用したことからきていらしい。
似たような名まえで赤金というのもあるが
これは「金赤」とは違ういろらしい。

根来漆器のあかへのこだわり

根来塗という漆器が
実家にもたくさんあったが
なかには、上塗りのあかがはがれて、
下に塗った黒が浮いてきたものもあった。
そうなのだ
赤色を際立たせるために
下地に黒い漆を塗っていたんだね…
やっぱり発色というのは大変なんだ…

赤と黒 いいねぇ

赤と黒という小説もあったよね…
赤と黒のブルースという歌もあった…
アッ
このレコードジャケットに使われているあかは金赤だ…
ということは、
今日の写真のあかは金赤…?
いろ(色)は
本当に難しい…
しかししかししかし…
魅力的だよね
赤という色…
もしかしたらそれは
血の色だから…

 

 

 

-discover, flower, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

一点の光りもの、お洒落の基本を教えてくれているような … 

昨日はとってもとっても嬉しい手紙が来たの
達筆で 
ペンで和紙の便箋にブルーのインクで
バランスのいい文字列は心に響くね…
大学教授(故人)の奥さんなんだけどね
「写真集般若心経」
(ペーパーバック 編集まめしば書房 kindleで出版アマゾンで販売)
を送ったことに対してのお礼の手紙なんだけれど
「蓮の花が深い緑色に映え、
手に取っただけで心が落ち着いて参ります
以前から、
病床の友にと、
写真入りの本を探しておりました
大きさ内容共に届けできる一冊だと思いました…」
嬉しいねぇ…
今の時代
封書で和紙の便箋にペンとブルーのインクで書かれた手紙
いいねぇ…
大事にしたいよね
こういう文化
そう思いながらしばらく眺めていたのだった

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ボート乗り場に人もなく こういう風景好きだな

ジン・ケリー
「雨に唄えば」
雨の街頭で
雨に濡れながらのあのシーン…
お洒落で僕とても好きなの…
そういうことで雨
結構すきなのである

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエ=ブレッソン
いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。

スマホカメラを愉しむ なんとなく心惹かれる野生茨

江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。

路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村

愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村

古里は西も東も茨の花 一茶

いい勉強をさせてもらった。

そして僕も

野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます