コラム フォトエッセイ 思いつき 未分類 雑記

電車の写真、鉄道の写真、テツではないのに、気が付くと撮っている

投稿日:

目次

電車の写真か、いったい何を書けばいいのだ(笑い)

それにしてもよく撮っているよね、電車の写真…
形に興味があるわけではないし、鉄道フアンでもない。
だけど気が付くと、よく撮っている。なぜだろう…

子供の頃から乗り物は好きで、汽車
(僕の子供の頃、山陽本線、伯備線は汽車だった。C型、D型の蒸気機関車が煙をはきながら走っていた)
に乗ったり、バスに乗ったり、電車(岡山では今でも路面電車が走っている)
など、乗り物に乗っていれば、ご機嫌だった。

汽車通(汽車通学)懐かしいねぇ 7分30秒のデート

汽車にはデッキというのがあって、乗る時には、ステップを上がって乗っていた。
確か、ドアはなかったと思う。
高校は汽車通学で、いつもギリギりでホームに行き、すでに動いている列車に飛び乗って、ハーハーしていたのを思い出した。
乗る場所は決まっている。
彼女もいつもそこに乗っていた…
鮮明に思いだした(笑い)
岡山駅までの一駅、7分30秒のデートだった(笑い)

もしかしたら、そんな記憶が、心の隅にあって、それでシャッターを切るのかも知れないね…

もう一つ、僕の心の中に常にある「どこか遠くに行きたい」という思いが、そういう行動を取らせるのかもね…
ピクスタという写真素材販売サイトがあって、そこに写真を出している
(過去に100点程、今は全然増やしてなにのだけれど)
そこで、電車とか、踏切とか駅の写真が、よくダウンロードされるの。
つい先日も数点
もしかしたら、そんなことも影響しているのかもね…
それはともかくとして、

今回の写真の線路、凄いね。

まさに鉄で作った造形、これさえも僕にはアートに思えるのである。
よくもこんな複雑な道を、しかも鉄の道をコントロールして電車を動かしていると思うと、本当に驚いてしまう。
僕が初めて外国に行った50年程前は、鉄道、橋梁、駅舎などの写真は撮影禁止だった。
この写真を見ていると、確かにと思ってしまう。
「そういう所にカメラを向けると逮捕されるぞ」
飲みながら先輩に教えられたのを思い出した。

線路、電車、僕にとってそれは、まだ見ぬところに行ける楽しい道であり、今と過去を繋ぐタイムマシーなのかも知れない。

そうなのだ、乗り物にはロマンと郷愁と明日への希望という、そんなイメージがあって、もしかしてそれで僕は撮っているのかも知れないね…
ハハーなる程…
僕の心の中にはそういうものがあったのか、書いてて、今、そう思った。
書くという行為には、そういう気づきもあって、楽しいのかも知れないね…
オッこれも発見、日記はだからやめられないのかもね(笑い)

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 未分類, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

映画 新聞記者ジム・ウンギョン×松坂桃李主演の映画を見ての感想  

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は映画「新聞記者」(藤井道人監督)を見たので、その感想を書きます。 とっても素晴らしい映 …

色っぽい、色っぽいとはどういうこと、魅力とはなに…

色っぽい、それは感じる人の主観かも知れないけれど、会った瞬間に「OHと惹きつける魅力をもった女性というのは、確かにいるよね、花にもそういう花があるということ」
やっぱり、内面に持つ生き様、サムシンエルスがビジュアル化された女性特有な魅力として、僕は記憶しておきたい

何をどう撮る 肉眼では見えない世界を創りだす魅力 

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、ありがとうございます。 今回は、私が師事した石津良介先生に教わった、心に残るものを書いてみました。 等々力不動明王院 …

美しく老いる、そんなタイトルをつけてみた

目次   老いを美しく… 失礼だけど、かなり高齢だと思う、 しかし、色、形、醸し出す雰囲気には色気があって、魅力は感じさせるが、歳は感じさせない。 イヤ、それどころか、 若い人には絶対に出せ …

写真を愉しむ スマホカメラを愉しむ 蕗の薹 苦味の奥に深き味   

本当の美味しさって、素朴なところにあるんだねぇ
はいこれ…
そういって、こうして届けてくれる人の心使いが
とても嬉しい…