未分類

やまめ (山女魚)をもらって旬を楽しむ 

投稿日:

目次

天然の 山女魚 もらって旬を楽しむ

「突然ですが、ヤマメ食べますか? 妹の亭主が釣った。内臓を処理して冷凍してある」
こんなメールがきて
貰いに行ってきた。
ついでにザルと南天の葉っぱも
だって、ハランなんてどこでで売ってるのか分からないし…
そして
撮ったのがこの写真(アップした写真)
嬉しいねぇ…
「あいつ一人だし、こんなもの食べないだろう、たまには気づかってやるか…」

人の気持ちの有難さが身にしみる…

しかし
残念ながら僕の所には電子レンジしか調理器がない…
で、
知合いの女性に電話して、
「6匹あるから、半分あげる…」と
ヤマメなんかめったに食べられないし、
「ご飯炊いて待ってるワ」
ということになって、
そこで今日焼いて食べるとに…
高齢になると、
何でも言えるし
男も女も関係ないから
好き勝手できて
本当にたのしい…
お互いアゲインシングル
かつての麻雀仲間…
そこに居候してたこともあるから
気心しれてるの…
そういう人がいると、
本当に助かる…
ところで、

ヤマメ なんで山に女…

気になったので調べてみた
やまめ ヤマメ 山女 山女魚 やまめ 語源由来辞典
「ヤマメとは、サケ科サクラマスのうち陸封型の魚。
渓流にすみ海には下らない。
体は淡褐色もしくは灰褐色で、
体側に楕円形の暗色紋があり、
背側に小黒点が散在する。

ヤマメの語源・由来

ヤマメは、
女性のようにしなやかな姿で山の川に棲息することから
「山の女」の意味で「ヤマメ(山女)」になったとする説がある。
漢字でも「山女」や「山魚女」と表記する。が、魚の漢字は当て字か(中国語)からの拝借なので、
漢字表記に和語の語源をもとめることはできない。
「メ」は魚を示す接尾語と考えられていることから、
「山の魚」で「ヤマメ(山魚)」が妥当である」と
この説明では、
なんで「女」なのかよく分らないけど、
これ以上は無理か…
そう言えば「女の原色図鑑」(池田満寿夫 フットワーク出版)を持っていた

女という字について

女についてどんなことを書いてあるかと手に取ってみると
「女の語源は漢和辞典によれば 両手を胸の前に組み合わせて、しなをつくってひざまずいている女性の形をかいた字…」
そうか、「しなやか」はそこから来ているのか、
しかし、
ジーンズをはいた現代女性には、
そんなしなやかさはねぇ…(笑い)
よく分らないが、
写真をよく見ると、
ちょっと丸っこい優しい体つきで、
たしかにと思えてきた…
魚をつけるべきかつけざるべきかと迷ったが、
「山女魚」の方がいいと思ったので、
そう書くことにした。

山女魚とイワナ(岩魚)
よく似ているが、体についた斑点が違うらしい、
そして味も…
種類はどちらもサケ科で、
海に出ないで川に残った魚らしい…

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ オオイタヤメイゲツ カエデ科の花らしい

好奇心、これやっぱり大事だね…
つくづくそう思わされた、
素敵な女性(ひと)だった…
で、
その時
たまたま持っていたフォトブック
「そら空宇宙」
(感じる心を育むために)
をお見せすると
「これいい 私買うわ」と
しかし慌てて
「アッイヤ、
これもう無くて、
今、
写真集般若心経と同じような形の本を作っている最中なんです…」
そういうと、
「出来たら教えてね、予約しとくわ」と
嬉しいねぇ…
で、
豆しばさんにその旨電話したら
「校正刷り上がってきたんだけど、
ちょっと直したいところがあって、
だからもう少しかかると…」
完成が楽しみだなな

スマホカメラを愉しむ 通称チョコレートハウス 児島画廊のオーナーの家 設計したのは藤森照信氏

画集のページをめくりながら、気がついたことを口にすると、
そうそう、
風景をパターンにして、色の配合で遠近感をだしたりしてね、
そういうことから
「日本的キュビスムと、言われているの」と館長
素晴らしい 
どことなく日本的でありデザイン的であり情緒的、
その描き方、その視点…
たちまちファンにさせられてしまった

なんということのない風景なんだけど、

目次 平凡な風景もたまにはいいか なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね なんちゃって、まるで批評家の発言だなハハハ いいね、自分の撮った写真を、自 …

電車の写真、鉄道の写真、テツではないのに、気が付くと撮っている

目次 電車の写真か、いったい何を書けばいいのだ(笑い) それにしてもよく撮っているよね、電車の写真… 形に興味があるわけではないし、鉄道フアンでもない。 だけど気が付くと、よく撮っている。なぜだろう… …

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった