未分類

スマホで楽しむ 焼きそら豆 この料理 素朴だけど粋だな そう感じてちょっと一枚

投稿日:

焼きそら豆 初めて見た 

山本周五郎の小説に出てきそう…
さすが荒木町 粋な料理を出すよねぇ…

仕事は早上がり、とても充実した一日だった

昨日は仕事2時間で終わって、
電車に乗っていたら
「この前頼んだ本 “そら 空 宇宙“届いてますか
 できたら今日受け取りたいのだけれど」
というメールが
アチャー
飲みの席での依頼だったから本気にしてなくて
「エッ 
本気だったの、
ごめん 
僕のが一冊あるから それで良ければ」と
メールを返したら
「バカ野郎 それでいいよ…」
「では 久々荒木町にいくか」となってそれで…
本代よりも受け渡し場所の料金の方が偉い高い…(笑い)

荒木町の小料理屋 狭いけど粋でとても素敵なの

カウンターだけなんだけどね、
車力門通りというメイン通りをちょっと行った所にあるんだけど
予約がいっぱいで入れないこともままあるの

着物に白い割烹着を来た女将さんがこれまた粋でねぇ

とっても雰囲気がいいの
そして一番に出てきたのがこの料理だったの
そら豆と言えば
大抵塩ゆでしてるんだけど
「焼きそら豆」
見た瞬間
「OH」とつい…
塩か酢味噌をつけて食べるのだけれど、
美味しいの…
思わず
「時代小説に出て来る料理か」と思って、
スマホで写真を撮ったというわけ
(僕は滅多にそういうところでは写真撮らないんだけどね…)
で、
ビールをキューと飲んでから
ハイといって本を渡すと
「ねぇねぇ これ この人の作品」
そういって女将さんに
「この人(僕のこと)ポニー
(ゴールデン街にあった囲炉裏のある居酒屋で女将さんが三味線を弾いてる写真)
の写真を撮った人なの…」
すると隣にいた男性が
「アアあの写真 
あれは素晴らしい写真だった」といきなり
そんなこんなで場が急に盛り上がって
いいねぇ…

こういう雰囲気大好き

一緒に行った友達は元映画のプロデユーサーで
秋山正太郎のドキュメントを作ったりしているんだけれど
とってもいい仕事をしてるの
僕が見たのはCDにダビングしたものだったが、
感動させられた。
女性を撮る秋山正太郎のライティングはすべてレンブラントライト(判逆光)だったというのも
彼の作品を通じて教えられたことだった
「単なる遊び人かと思っていたのだが、
やることはちゃんとやってんだ…」
それが、
彼の作品をみて言った僕の言葉だったのだが
「アタリメーだよ 馬鹿野郎」と…
81歳なのだけれど元気がいい…
昨日も
「おい温泉行かないか 万座温泉」
「そんなの無理だよ」と僕
「ブログでボンボン稼げるようになったらどこでも連れて行ってやるよと」
そういうと
「夢を持つのはいいことだ
 やらなきゃ可能性ないからな…」
齢は違っていても
こうして馬鹿の言いあえる友達って本当に楽しい…
で、
「せっかくの写真集 一人でも二人でも知らせてあげなければね…」
そう言って吹聴してくれてるんだけれど
嬉しいねぇ…
荒木町から僕は歩て帰ったのだけれど、
本当に嬉しかった…
気が合うというのは本当に素晴らしい
昨日は夜風が涼しくてとても気持ちが良かったそしてとっても楽しいお酒だった…

-未分類

執筆者:


  1. 「うったて」 より:

    焼きそらまめ、味は久保さんの表現で想像するしかないですが、写真で見るに、むっちゃ食欲をそそりますねえ。
    甘くて香ばしそう。ふんわり・こりり、をイメージ。
    家庭料理でもこれやってみようかなーーーー。

    先日はわたくしめのコメントを扱った記事をありがとうございました。
    なんとなくほわわんとした気持ちで拝読いたしました。
    届いたのだろうか、それならうれしいと思います。

「うったて」 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

三脚を使わないと撮れない場面とは?

目次三脚はどういう時に、どういうところで使うのか三脚を使って撮影が楽になる5つのシーン1. 鳥の撮影2. 風景の中を行く電車3. 川の流れ4. 夕暮れ5. 花火や星空今回のまとめ   今日は …

20世紀 珍しいね、見かけたらやっぱり買っちゃうよね、だって僕の概念では梨と言えば20世紀だもの

「沙漠の木」という写真詩集は、その沙漠で生まれたものだった
僕は縁あって沙漠に100万本の木が植えられた時に現地にいって、
その活動の状況を取材し、
同時にその時に撮った沙漠の印象(写真)で作ったのが
「沙漠の木」という本になったのだから忘れられないのである。
僕が先生と会った時にはすでに90歳越えていたかもしれない
とっても元気な爺さんだった
相当頑固で偏屈な人だったけれど、
どこかに憎めないところがあって、
好きだった…

スマホカメラを愉しむ 新宿御苑前に出現した花壇が撮影スポットとして人気に…

アイディアだね
街路樹だけだと目を惹かないが
その周辺に花を置いてキレイにすれば
蝶々が飛んでくるように人が集まってきて話題になって
人気スポットに…
面白いね…

心に思わない現実はない…
閃いたアイディアを行動にして現実(ビジュアルに)してしまう
これこそまさに「量子力学」
(心に思わない現実はない)
と思わされたビジュアルだった。

薔薇の花言葉 本数や色によって変わるって、知ってた

目次エッ何、ソフトクリームみたい、そんな花言葉はない薔薇は薔薇でいいじゃんねぇ、薔薇(ソウビ)と書くのは、和名で、トゲのある総称である「いばら(茨)」が転訛したものらしい。アッ 芥川龍之介が使っている …

スマホカメラを愉しむ 金柑の美味さにつられまたひとつ

上手い写真
そんなものは僕にはいらない
芸術写真
そんなものもいらない
ただ金柑の成っている姿がキッチリと写ってさえいればいい
勿論 感覚的に撮った写真もいいんだけれど、
それは難しいから…
だって、
アンソロジーといことを考えた場合、
統一が難しいからね…
しかし、
キッチリと撮っておけば、まとめ易いからね…(笑い)
そうなの、
これは僕の経験から得たことなのだが、
芸術写真や上手さを求めた、
いわゆる力作は
仕様頻度が少なくなるが、
何気ないものでもキッチリと撮ったものは使い易いのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます